素焼きミックスナッツ NUTS TO MEET YOU

今回は久々にミックスナッツの話題です。

皆さまクルミやアーモンド召し上がってますか?私は毎日欠かさず食べております!

クルミは植物性オメガ3脂肪酸がナッツの中で群を抜いた含有量ですし、アーモンドはビタミンEの宝庫のようなもの。抗酸化作用を期待するにもマストでおすすめしたいのがこれらのナッツ類です。

▼ナッツを食べるメリット系の記事は過去にアップしてありますのでこちらをご参照くださいませ。

【おすすめアイテム】クルミ・アーモンド・カシューナッツの小分けミックスナッツ

アンチエイジングに絶大な効果を持つアーモンドの栄養と効果の話

 

私は上記記事でおすすめしているカリフォルニア賢果さんの3種小分けミックスナッツを大のおすすめとさせていただいております。

なんでかって言うと単純に「全てにおいてちょうどいい」んです。ちょうどいい定義は、

  • 1袋が手のひらに載るくらいの量
  • 小分けなので持ち運んで職場の昼休みに食べられる
  • 窒素充填されているので持ち運んでも割れにくい&酸化しにくい
  • クルミ、アーモンド、カシューナッツがほぼ各袋同量に配分されている

これ大事です。体に良いとされている食材も毎日適量をコツコツ食べなければ効果はないも同然ですから「続けられる」事が重要です。

これ食べれば痩せます!みたいなのってほぼあり得ないですし、そもそも体に良いとされる代表的な不飽和脂肪酸とかポリフェノールって、一回食べたからどうなるものでもないですし、一回に多量に食べても体内で蓄積はできないのが特徴ですから毎日コツコツやっていくしかありません。

 

毎日食べても飽きないおいしさのこちらのミックスナッツなのですが、最近Amazonで気になるミックスナッツが販売されております。

素焼きミックスナッツ NUTS TO MEET YOU

NUTS TO MEET YOU! 素焼きミックスナッツ

 

このNUTS TO MEET YOU!、Amazon限定ブランドだそうです。

前からちょっと気になっていたのですが一袋22gという事でカリフォルニア賢果よりかなり少ないのでスルーしてきました。が、やっぱり気になるので今回試しに買ってみました。

中身はこんな感じです。

素焼きミックスナッツ NUTS TO MEET YOU

デザインがとってもかわいい。入っているナッツは同じくクルミ、アーモンド、カシューナッツの3種です。

 

食べた感じとしては、個人的には素材の甘み重視でカリフォルニア賢果さんの方かなー…といった感じなのですがそこは好き好きなのと、あとは普段から食べてる人でないとそこまで差は分からないレベルかと。

一袋あたりの量が22gと少ないので手始めに導入するにはこれくらいの量でちょうどいいと思います。カリフォルニア賢果さんのは一袋35gなのでいきなりだとかなりのボリュームに感じるかもしれません。

ただケチな話をすると、1箱あたりの値段は同じくらいなのでお得です。笑

 

味だけの比較ではつまらないので、品質を比べてみました。

  • カリフォルニア賢果(1袋35g入り)…クルミは生、アーモンドとカシューナッツはこだわりの遠赤外線ロースト。
  • NUTS TO MEET YOU!(1袋22g入り)…全てロースト。単品で焙煎してそれぞれ最適な煎り加減に。

 

これで比べちゃうとやっぱりカリフォルニア賢果さんかな…!と感じてしまいがちな筆者ですが、その理由はクルミが生だというポイント。

クルミに多量に含まれるオメガ3脂肪酸は熱に弱いのでできれば生の方がより酸化しない状態でいただけます。ただ調理工程の温度は酸化するレベルではないと言われていますので、ローストでもとりわけ問題ないとは思います。

ただ食べた時の食感と味わいは結構違いまして、ローストするとパリッと香ばしい感じ、生だとカリッとするもの柔らかさが若干残った状態で、何より素材の甘みが素晴らしいんですよねぇ…

ただそれも好みの問題なので、色々食べ比べてみるのが楽しいんじゃないでしょうか!

ということで引き続きカリフォルニア賢果の小分けミックスナッツを毎日、ワインのおともにNUTS TO MEET YOU!にしております。

 

最後に話が脱線しますが、カリフォルニアくるみ協会さんが一部支援を行った、2016年の面白い研究があります。(下記はカリフォルニアくるみ協会HPの研究ページ)

くるみと他のホールフードの摂取は炎症と新陳代謝に好影響 ~くるみと緑茶は最も効果的な組み合わせの1つ~

 

くるみは緑茶やベリーと一緒に摂ると炎症レベルが下がるというマウスによる実験の検証結果。緑茶、ブルーベリーも欠かさず取っている食材なのでこぶしを握りました。笑

緑茶の健康効能を効率よく摂れる粉茶がおすすめ!没食子酸エピガロカテキンとは?

アントシアニン増加!冷凍ブルーベリーが視力回復に良いと謳われる理由

 

どの食材も単体よりも組み合わせの方が相乗効果ありますね。本日はここまでとさせていただきます。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼カリフォルニア賢果 3種小分けミックスナッツ(4種の方はカシューナッツ入り)

▼NUTS TO MEET YOU!(Amazon限定ブランド)

この記事をシェアする!

ワインの酸化防止にバキュバン

どうもどうも、珍しく夜に記事を書いております。

というのも先日あるアイテムを購入しまして、それが素晴らしく良いのでとにかく誰かに伝えたい!と夜な夜な思い立ってパソコンに向かっております。衝動的…笑

私、過去に2回くらいワインの記事を上げてまして、これだけ書いてて2回かよっていう話になってきてしまうんですが、、、ワイン自体は基本的に毎日飲んでます。

ただなにしろ1人なので720mlフルボトルを1日で飲み切れる訳もなく、もっともとにかくお酒飲みたい!の酒飲み精神で飲んでる訳でもなく。

料理に合うワイン探したり、色んなブドウの品種とか産地とか香りとか、色々飲みながら違いを楽しみながら好きな味を見つけていきたくて飲んでるので、全く高級ではないですが最近はコルクの少し良い目のワインをジャケ買いして毎日グラスで1杯とか楽しんでる感じです。

で、そんなこんなで毎日ちょこちょこ飲むのはいいのですが、ワインってそもそも開栓したらそこから時間の経過とともに酸素に触れて酸化が進行していく飲み物。少し良い目のワインを買って開けても日に日に酸化して味や香りが変化してしまいます。

もちろんそれを楽しむのもワインの醍醐味だと思うのですが、これだけちょこちょこ飲みの人だとそういうレベルではなくなってくるんですよね…。

実際に開栓して飲みかけにして、コルク反対向きで差しなおして冷蔵庫に1日入れておくと、味と香りが薄れているのを実感します。(予備録:ワインのコルクは一度抜いたら元の向きに差し直すのは難しい。反対向きには差し直せるという。)

ただ稀に、開けたばっかりは「うわー、結構アルコールの感じきついし香りも独特だな…」というワインが数日経ったらむしろやわらいで飲みやすくなったというケースもあります。苦手なワインはむしろ良いかもですねー。例えば赤ワインのカベルネソーヴィニヨンとか。カベルネソーヴィニヨンの辛口とか、個人的にはなかなかきつめの味が多い印象なのですが2~3日経つと良い感じになってたりします…。ワインってこういう変化がまた楽しいし常に発見の連続なんですよね!

さて、このまま書き続けると完全に個人のおすすめワインの話に逸れそうなので戻します。

今回その酸化をどうにかして阻止したいと思って探して購入したのはこちら。

ワインの酸化防止にバキュバン

VACUVIN(バキュバン)と言います!飲みかけにしたワインを酸化から守れるという神アイテム。

原理は画像のパッケージの右側に入っている栓を瓶に入れて、左側の白いポンプの本体で空気を吸いだして瓶の中を真空状態にするというもの。真空状態というと当ブログではかなりおなじみになっているので何となく良さげな印象は持っていただけるかと思います。(とは言え完全真空状態とまではいかない、0%にするとかは不可能です。だとするならば他のもっと高価なグッズを探す必要が出てくる…)

パッケージに書いてありますが、空気が抜けるとカコン…カコン…いや、カコッ…カコッかな…まぁそういう感じの鈍い音がして、あ、もう良いんだなとお知らせしてくれます

再び開けて飲む時は、栓に付いている突起をぽちっと傾けるとプシューっと空気が入って栓が抜けるようになります。

うん。これはまじ便利っすね!ワインって開けたら劣化するんだよねーじゃなくてもっと早く買っときゃよかったと思いました。ちなみにワインのプロとかお店でも使っている商品だそうです。なるほどですね。

 

という事で今年2つ目のいい買い物しました!(1つ目はシャトルシェフ)日頃からワイン飲んでるよーという方はぜひといったところでした。

本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼ブリスターパックで十分だと思いますが、プラスチックはちょっと…という方はステンレスもあります。

この記事をシェアする!

まずは白米1合を30分水に浸す。

こんにちは、本日もよろしくお願いいたします!

さて、今年に入って新たな調理器を購入しました。それは何かと言いますと…

サーモス シャトルシェフ

サーモスのシャトルシェフです!

シャトルシェフのいいところと言えば、真空保温調理ができること!いかにも私が好きそうなアイテムですね。amazonの初売りでまさしく購入に至りました。笑

サーモス シャトルシェフ

こんな感じです。ガス火でもIHでも良いのですが、専用の鍋で数分沸騰させて、その後は鍋ごと保温調理器に入れて何時間か保温調理するという、光熱費の節約にもなるし、保温調理中はコトコト沸騰しないので煮崩れもせず、弱火で煮続けるような状態が続くというわけなんですねー。良いですねー!

試しに早速、米麹甘酒を合計約9時間かけて作ってみましたのでご覧いただけましたら幸いです。

レシピはサーモスさんの公式通り:https://www.thermos.jp/recipe/detail/745.html

公式から丸写しになってしまうのでレシピ記載は割愛させていただきます。その代わりに調理過程の写真をたくさん撮りためたのでダイジェストでどうぞ。

シャトルシェフで米麹甘酒

30分水に浸した米1合を、吹きこぼれないように気を付けながら5分沸騰させる。

シャトルシェフで米麹甘酒

真空保温容器に入れて45分保温調理する。まずはおかゆが完成!

 まずは白米1合を30分水に浸す。

ぬるま湯でふやかした米麹を加えて60度まで冷ます。真空保温調理器に入れてここからまず4時間放置。

 まずは白米1合を30分水に浸す。

4時間経ったらまた再度火にかけて60度まで上げる。
ここから再び真空保温調理器に入れて4時間放置。

 まずは白米1合を30分水に浸す。

完成!めちゃくちゃ完成度の高い米麹甘酒できた…感動…

 

ちなみに真空保温調理器はこんなルックスでおしゃれです!

サーモスシャトルシャフ 真空保温調理器

使った米麹はスーパーで売ってるみやここうじ

米こうじ

 

という事で、ものすごく感動的な上品な甘みの米麹甘酒が完成しました!!お世辞なしにめっちゃくちゃおいしいです。もう市販の飲めないってくらいナチュラルでおいしいです。

 

シャトルシェフの使い方は簡単。

外側は保温調理用の鍋型容器(こちらは直火不可、直火にかけた鍋を入れる保温容器です)、内側に直火にかける鍋が入る二層構造になっているので鍋で数分沸騰させ、それを保温調理用の鍋型容器にすっぽり入れてあとは待つのみ。

弱火でコトコト煮込む状態を数時間に渡って保てるので、ガスも電力も不要で火入れが出来ます。

 

▼詳しい使い方や注意点は別記事にアップしていますので購入検討中の方はぜひご参考にしてください。

真空保温調理鍋シャトルシェフの使用時の注意点、購入検討時の容量の選び方など

 

麹の甘酒ができる原理は、酵素で米を発酵させる事なのです。つまりは米のデンプン質を糖化させるのですが、酵素の働きに最適な温度が60度。60度を保った状態で8時間程度継続させることが肝なので、シャトルシェフのメリットを確実に活かせるレシピという訳なんです!素晴らしい!

酒粕の甘酒と違ってオリゴ糖や食物繊維豊富で腸内環境にも良い、さらにノンシュガーなのでカロリーも低めというメリット満載です。(とはいえブドウ糖、糖分には違いないので飲みすぎは厳禁)

低温調理器や炊飯器を使って60度で保温し続けても良いですが、シャトルシェフなら何と言ってもその間光熱費ゼロですからねー。ガス火は合計10分も使っておらず、超経済的でした。すごいです本当に。

すごいのは光熱費節約もそうですが、なにより保温力!4時間経ってフタ開けてみるとしっかり温かいんですよね。素晴らしいとしか言いようがないです。年明け早々本当にいい買い物しました。

という事で今回はここまでです。これからまた色々活用していきたいと思っていますがもう既に現時点でおすすめ度は高いです。購入される際は断然amazonが安いです。60%OFFくらいになってます。決して回し者でないですが、最近ほぼamazonでしか買い物してないです。笑

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼値段の違いは容量の違い。縦に長いだけで幅は同じなので大きくてもかさばって困る事はそこまでないです。

保温力を発揮するためには鍋の8分目くらいまで入れて調理するのがベストなので少量しか作らないかたは小さい方が良いです。

この記事をシェアする!

低温調理で手羽元のピリ甘辛煮

どうもこんにちはー。いやー…ついに関東も寒くなってきました。既に指先が氷のように冷たいです。財布から小銭を出すのにもかじかみ過ぎてうまくいかないっていう。笑

さて、それはさておき、完全な趣味の世界の低温調理しました。寒いといつも以上に辛いものが食べたくなります。(辛いものは大の得意。ちょっとやそっとの辛さでは驚かない人。)

使ったのはこちらです!

若鶏手羽元

国産若鶏の手羽元です!こちらを低温真空調理していくのですが、今回は寒い季節にぴったりなピリ辛煮にしますよー。

 

【材料】

  • 手羽元…5本
  • 醤油…小さじ2
  • 豆板醤…小さじ1
  • にんにくチューブ…2cmくらい
  • てんさい糖…小さじ1/2
  • みりん…大さじ1
  • オリーブオイル…小さじ1

【作り方】

  1. 低温調理器を61度で2時間40分にセットする。
  2. フリーザー袋に全ての材料を入れて軽く揉み込む。
  3. 設定温度になったら浸水法で袋を真空状態にしてお湯に沈めてあとは待つのみ!

もうリストで書く必要すらないのでは…と思うくらい毎回同じで低温調理器Slaiyaさんにおまかせして放置するのみです。

写真でダイジェストしてみましょう!

手羽元の低温調理

手羽元の低温調理

手羽元の低温調理

できあがりましたー!そして実食。

低温調理で手羽元のピリ甘辛煮

見るからにおいしそうですが、しっかり味がついていてお見事という感じでした!お肉自体はパサつき感は全くなく、噛み切ろうとすると柔らかい繊維がほどけるという感じ。韓国風のピリ甘辛味がなんともいえなくおいしいです。

冷めてもおいしいし味付けしっかりなのでお弁当のおかずにもすごくいいですね!前日に仕込んでおいて翌朝袋から出して詰めるだけとかいいですね。日本酒、焼酎のおともにも抜群に良いのではないでしょうか。

噛めない、噛み切れない…ああぁぁぁ…かと思ったら歯にはさまるんだよ…!ってならないのでおすすめです。笑

手羽元は骨付き肉ですが、むね肉に近い部位なので基本的には鶏胸肉の低温調理と同じくらいの設定でいけます。かなり手軽にできるのでぜひぜひー。

ちなみに今回は割としっかりと甘辛味にしたかったので、フラクトオリゴ糖でなくてんさい糖を使いました。ホットコーヒーに溶かしてもすごくおいしいですよー。

これからの季節、味付けて煮る系がおいしくなりますねー。今年も残すところ3週間。風邪やインフルにならないように気を付けていきましょう!本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

【余談】全然関係ないですが、AmazonサイバーマンデーでT-falの電気ケトル買いました。笑

140mlのお湯なら50秒で湧くのでコーヒーたくさん飲むので超便利です。

T-fal電気ケトル

▼T-falの電気ケトル アプレシアプラス

▼低温調理器はしっかり温度管理ができる信頼できるものを確実に選びましょう。温度が下がってて食中毒とか、絶対避けましょう。

▼低温調理器を取り付ける容器は保温性の高いものであれば鍋でもなんでも大丈夫ですが、下記はサイズ感がちょうどよく、私も愛用しています。

 

この記事をシェアする!

難消化性デキストリン

皆さま、突然ですが食物繊維は足りていますかー?

さすがに今更になるので食物繊維のここがいい!の話は割愛させていただきますが、食物繊維の1日の摂取目標量は男性で20g以上、女性で18g以上と国は推奨しています。18~69歳の目標数値です。

この量はちょっとランチにカップサラダ食べただけではなかなか難しい量で、何かしら食事を工夫するとかしないと不足しがちなんですよね。

そこで本日は私が愛用している食物繊維不足解消アイテムをご紹介する回にします!

早速ですが、こちらです!先に言っておきますが、思いっきり使いかけの写真ですのでびっくりしないでください…

難消化性デキストリン

難消化性デキストリンです。

ものすごい使用感出ちゃってますが愛用している感は出ているので信じてもらいやすくなるかと思います。笑

難消化性デキストリンですが、食物繊維不足の解消の他にもたくさんメリットがあるんです。食物繊維は十分に取ってるけどなぜか便通が良くない、おなかが張る、などでお困りの方がいらっしゃると思います。私もその一人です。

便秘の原因はストレスやホルモンバランスなどで大きく左右されるので一概に言えませんが、パレオな男の鈴木祐さんも著書やブログに書いているように「リーキーガット」という腸に穴が開いて良い栄養素も吸収できない、いつになっても体調改善できない現象があり。

リーキーガットになってからは腸内環境を良好な状態に意地でも持っていかないといけなく。それで私は難消化性デキストリンに行き着いて今は愛用しているという訳なのです。

これだけでは説明不足かと思いますが、とりあえず話が進まないので詳しくはパレオな兄貴の「最高の体調」を熟読してください。

 

それでは難消化性デキストリンを摂取することによって得られるとされるメリットです。

  • 糖の吸収スピードを下げる
  • 整腸作用

これらがメインどころですが他にも

  • 脂肪の吸収スピードの遅延作用
  • 内臓脂肪の低減
  • ミネラルの吸収促進

などもあります。

メインの2つを見てお気づきになられた方もいらっしゃるかと思いますが、こちらの難消化性デキストリン、トクホのお茶や飲料のトクホにしている材料なのです。次回コンビニに行ったらぜひ裏の原材料表記を確認してみてください。「難消化性デキストリン」と多くのトクホ飲料に記載されていることがお分かりいただけます。

つまり、難消化性をお好みのお茶やジュースに溶かせば自宅で手軽にトクホになるという訳です。

そして物理的なメリットとして、とても安価です。こちらをご覧ください。

amazonのベストセラーの上記、400gで900円弱です。1日に5~10gが摂取目安ですから…毎日惜しみなく自家製トクホが楽しめます。そう考えるとトクホ飲料ってかなり儲けてますよね。笑

しかも無味無臭、粘性もないのでお茶や水、ジュース、何にでも混ぜられます。何か月も毎日使ってますが、なんていうか、本当、良いです。笑

そうそう、原料はトウモロコシのでんぷんで水溶性食物繊維です。ヒト実験でも安全性が確認されていますので安心して毎日飲めますよー!

これを使い始めてから10数年どうしようもなかった便通と腸内環境が大幅に改善されたので私はリーキーガット、またはリーキーガットに近い状態だったのかな、と思います。もちろんストレスも溜まっていますので他にも原因があり、完治しているわけではありませんが、症状が近い方には十分におすすめできるアイテムです。

一度、最高の体調を熟読し、食物繊維摂取を今一度見直してみるの、いいかもしれません。

この記事をシェアする!

カリフォルニア製菓ミックスナッツ

こんにちはー。本日は関東地方くもり。残念ながらどんよりした一日になりそうです。

ですが終日どんよりしている訳にはいかないので本日も張り切っていきます!

今日はレシピでなく、デイリーユースしているおすすめアイテムをご紹介していきたいと思います!

 

アイテムというか食品なのですが、皆さまナッツは取り入れておられますでしょうか?

ご紹介したいのはこちら。私が1日1袋毎日食べているカリフォルニア製菓さんの3ミックスナッツです!

カリフォルニア製菓ミックスナッツ

ナッツって脂肪分が多くてカロリー高いし毎日食べてたら太るんじゃない?とお思いの方もいらっしゃるのではないかと思うのですが、大量に食べればそれはカロリーオーバーになる可能性はありますが、適量毎日摂取するのはかなりおすすめなのです。

 

そもそも脂肪分は大きく分けて「積極的に摂りたい脂肪酸」「大量摂取はなるべく避けたい脂肪酸」の2種類があります。

「積極的に摂りたい脂肪酸」は不飽和脂肪酸、「大量摂取はなるべく避けたい脂肪酸」は飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は主に加工油脂やサラダ油などに含まれているので加工食品など常に食べている方は自然と大量摂取してしまう傾向にあるので要注意。逆に不飽和脂肪酸は少し意識高めにいかないと不足しがちなので要注意、といったところです。

 

では不飽和脂肪酸はどういう食材を食べれば摂取できるのかです。

不飽和脂肪酸の中にも種類が分かれているのですが、有名どころだと魚に多く含まれているエイコサペンタエンサン(EPA)、ドコサヘキサエンサン(DHA)。青魚に多く含まれているので缶詰なんか手軽においしく摂れておすすめです。

 

他に注目したいのが「オメガ3脂肪酸」。ここからナッツ推しの話に入ります。笑

オメガ3脂肪酸の他にオメガ6脂肪酸、オメガ9脂肪酸もいらっしゃいますが、オメガ9脂肪酸は大量摂取をおすすめできないものになります。

基本的にはオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸を2:1でバランスよく摂取するのがおすすめなのですが、オメガ3脂肪酸は特に何か手軽に摂取できるようなアイテムを見つけていかないとなかなか毎日摂るのが難しいっていう。

そこでナッツです。オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が一番バランスよく含まれているのがナッツの中でもクルミ

なので、クルミを含んで何種類かミックスされているナッツ類をデイリーユースしておくとすごくいいよーっていうお話なのです。

ナッツが体に良いっていうのはたくさんの研究結果で実証されているので詳しく知りたい方は色々と調べてみると面白いかもです。

 

私はお昼におにぎりと一緒に1袋持って行って職場でカリポリ食べてます。

カリフォルニア堅果さんのです。何カ月もヘビロテしているので個人的におすすめ度はかなり高いです。Amazonだと本家に比べて半額くらいになっているので初めてみるならAmazonが絶対おすすめ。

小分けというのが本当に便利なのですが、ちょうどいいのがなかなかないんです。

マカダミアナッツが入った4種類のもあります。前に食べてました。

 

どちらもおすすめです。これ以外でもなんでもよいのでお好きなものを選んでみてはいかがでしょうか♪

あ、念押しで言いますが、食べ過ぎは禁物、1日25g~35gくらいでストップしましょう

何よりおいしいですので砂糖たっぷりのお菓子をやめてナッツに切り替えてみるというのも良いですね!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼酸化しないように、なおかつ持ち運んでもナッツが砕けないように1袋1袋パッケージされてるんです。色々食べましたがナッツ自体も甘みがあってすごくおいしい。

この記事をシェアする!