こんにちは!

皆さまかぼちゃは召し上がっておられますでしょうか?当ブログでは度々さつまいもの記事を書いていますが、もちろんかぼちゃも大好きです。

 

20代前半の頃はかぼちゃの食べ過ぎで手のひらと足の平が真っ黄色になってしまい、当時フリーターでレジ打ちしてお客さんにお金を返す際に毎回驚かれて困っていました。懐かしい思い出です。今は戻りました。笑

という話はさておき、これまで15年くらいかぼちゃを選び続け食べ続けてきて、おいしいかぼちゃ選びはかなり外さなくなりまして、今回は「煮物にするのはもったいない!選び方、見分け方から学ぶ無加糖でも甘くてホクホクな栗かぼちゃの蒸し煮」と題して書いてまいります。よろしくお願いいたします!

 

さて、今回はおそらくまるごとよりも皆さんが手に取ることの多いであろう「カットかぼちゃの選び方」です。

その後は続けて、当たりの栗かぼちゃを選べたら、おすすめ調理法は当ブログで度々おすすめしている「蒸し煮」のご紹介となります。

砂糖で甘く味付けする必要もなく、むしろ加糖したらもったいないレベルに素材本来の甘みとホクホク感画全面に出るお手軽調理法で、こちらも声を大にしておすすめいたします。

 

まずは美味しいカットかぼちゃの選び方、見分け方からいきましょう。

ホクホク栗かぼちゃの選び方見分け方

  1. 色がオレンジ色に近い濃さ
  2. 固いこと。カットしてある上下の角の部分をつまんで内側にぐにっとやってみても動かない。
  3. オレンジ色の身の部分が見た感じ水っぽくなく、繊維が見えずパキッとした粉っぽさが伺える
  4. 皮と身の境目の色の変化がはっきり分かれている
  5. 種がふっくらしていて詰まっている

 

上記が全て揃っていればかなりの確率でホクホク栗かぼちゃを選べます。

個人的に一番重視しているのが3、4番目の項目で、なぜかというと色が薄くてもホクホク栗かぼちゃな場合もありますが、この条件だけは必須となるからです。ぜひともこれをポイントに選んでみてください!

種がふっくらしていて詰まっている

皮の色は気にする必要ありません。

 

さて、次においしいホクホク栗かぼちゃを選別できたら当たりかどうかを蒸し煮にして調理して確かめてみましょう!

蒸し煮のやり方に関してはさつまいもを題材に動画をご用意していますので、もしも読んでもよく分からない際にはこちらをご参照いただけましたら幸いです。

【動画で解説】さつまいもの『蒸し煮』の方法!10分足らず!切って並べて火にかけるだけ!

 

それではかぼちゃの蒸し煮レシピです。

【材料】

  • かぼちゃ…中サイズ1/4個
  • 塩…少々
  • 水…100ml目安(~150ml程度。調理中に適宜入れ足す。)

【作り方】

  1. かぼちゃは6~8等分に切って皮を下にして鍋に並べる。
  2. 塩と水ををかぼちゃにかかるようにパラパラ振りかける。
  3. フタをして沸騰するまで中火、沸騰後は弱火にして8~10分様子を見る。途中焦げ付きそうなら適宜水を30mlづつくらい入れ足す。
  4. 串が通るか確認して、まだ固ければもう2分、もう2分と様子見して通るようになったら火を止めて少し蒸らして完成!(水が残っている場合は最後フタを取って蒸発させるとより良いです)

かぼちゃの蒸し煮

 

かぼちゃの蒸し煮

約10分+蒸らし時間でこんな感じに

 

コツは蒸しあがった時に水がなくなっているようなかたちがベストです。鍋底が焦げ付かないレベルで水分が飛んでかぼちゃの糖分が鍋底でカラメルのようになると、蒸しただけとは思えない素材の甘味を最大限に活かした蒸し煮になります。

少量の水で調理するのでふきこぼれ、煮崩れの心配もなく基本放置で手間なし簡単でおすすめです!

 

注意点ですが、塩は甘さを引き出すための塩なので大量に使う必要はありませんが、精製塩は避けましょう。少量だからと言え、品質がまるで異なりますのでミネラル分が残った良質なお塩を使って甘みを引き出してください。

また、この蒸し煮の方法ですと、びちゃびちゃなかぼちゃだった場合はそれがそのまま活かされてしまいますので、これは絶対おいしいの見つけた!という時にお試しください。砂糖の必要性を感じない甘さとホクホクさがたまらなく美味しいですよー。

 

いかがでしたでしょうか?シーズン問わず輸入、国産と通年出回るかぼちゃ。緑黄色野菜で栄養価も抗酸化作用も高いパワーみなぎる野菜、選び方をマスターして簡単調理でおいしく取り入れていただけましたら幸いです。

最後に、かぼちゃを切る際には下記のようにかぼちゃの下の部分(柔らかい方)から包丁を入れて、切り分けると簡単に切り分けられます。

かぼちゃの切り分け方

下から包丁を入れて

かぼちゃの切り分け方

裏返して切り進めると簡単です。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼愛用している取っ手が取り外せる鍋。浅型の小鍋はちょっとした蒸し煮に便利です。

▼アルペンザルツ。どんな料理にもそのままお肉にかけても使える岩塩。容器も使いやすいのもおすすめポイント。

この記事をシェアする!

シャトルシェフで野菜ポトフ

こんにちは、本日もご来訪いただきありがとうございます!

当ブログでは最近サーモスのシャトルシェフのレシピ記事をちょこちょこ上げています。いや…本当素晴らしい調理器で今では低温調理器と三種の神器となっていますからね~。二種か。笑

サーモスならではの保温力を活かした保温調理で手間と時間、さらには光熱費も大幅に節約になる素晴らしい調理器なのですが、今回はここまで使って実感した素晴らしさとちょっとした注意点を書いていこうかなと思います!

まずシャトルシェフについておさらいです。

シャトルシェフとは内鍋と真空保温鍋のセットになっている調理器。サーモスの保温力を活かして一定時間沸騰させてから火から下ろした内鍋を鍋ごと真空調理鍋に入れて保温力で調理するというもの。

保温調理中は弱火で煮込んでいる状態なので、沸騰して具材同士がぶつかり合って煮崩れすることもなく、一番素晴らしいのが保温調理中は光熱費ゼロという部分!長時間煮込み続けて柔らかくなる肉や根菜も5分10分の沸騰時間だけのガス火やIHで済んでしまうという節約のプロ調理器なんですよねー。

さて、そんなシャトルシェフなのですが、実際どれくらいの保温力があるのか問題です。

これに関してはサーモスのシャトルシェフの製品情報ページに詳しくあるのですが、室温20度で95度の鍋を保温した場合、6時間経ってもまだ60度を下回らないような保温力!なので夜調理して朝まで寝てもまだ全然温かいんですねー。すごいとしか言いようがない。

ここで注意点なのですが、いくらシャトルシェフでも永遠に保温される訳ではなく、徐々に徐々に温度は下がっていくので入れっぱなしにしておけば、ぬるくなった温度帯も長く持続されます。

低温調理と同じような原理ですが、60度以下の温度になると細菌が活発になるので食中毒防止に夏場で6時間、冬場ならもう少し早めに取り出した方が良さそうです。

この生ぬるい温度を長時間継続できる原理が活きるのが最近私がヘビロテしている米麹甘酒ですね。上手に活用すれば発酵食品づくりにも最適です!

 

もうひとつ予備録です。

こちらもシャトルシェフのよくある質問に上がっているのですが、購入検討時の容量選びの際は「大は小を兼ねない」!

実際私は大は小を兼ねると思って大きい方を購入したので言える口ではないのですが…笑

容量2.8Lで3~5人用、容量4.3Lで4~6人用と大小あって、大きいからかさばるかと思いきや、直径はどちらも19.5cmで高さが出るだけのシャトルシェフ。だったら大きい方買っとけば間違いないよねと思ってしまいがちですが、ここが落とし穴。

大きい容量の鍋に半分も満たない量の具材と煮汁で調理して保温すると、保温力が低くなってしまいます!

大量に作ることが多いのであれば大きい方を、少量づつ作ることが多いのであれば小さい方を買って、それぞれ8分目ラインくらいは入れて調理するのがベストです。私は野菜とか色々常に一定量大量にまとめて作るので大きい方で問題ありませんでしたー。

下の写真はただただ余っている野菜をひたすらざく切りにして、沸騰後5分煮てから保温調理したポトフのようなものですが、元は鍋の8分目くらいまで入っていました。それがこんなにカサが減るんですよねー。

キャベツの芯もにんじんも、噛む必要のないくらい柔らかく煮えますよー!

シャトルシェフで野菜ポトフ

 

という事でシャトルシェフを使ってみて分かった事、注意点などを簡単にまとめてみました。

便利で節約できる事に加え、なにより野菜もお肉も芯まで柔らかくおいしく煮込めることは他の記事で書いていますのでよろしければご覧いただけましたら幸いですー。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

■関連記事を一部ご紹介

・米麹甘酒なら、サーモスのシャトルシェフで真空保温調理!感動的においしい米麹甘酒できました!

・スペアリブなら、シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ!保温調理で放置で完成、さらに節約!

▼シャトルシェフ大・小

 

この記事をシェアする!

豚肩ロース塊肉の低温調理

こんにちは、当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!

このブログでは低温調理について度々お届けしているのですが、よくよく考えたら低温調理器の使い方については触れたことがなかったので…今さらですが低温調理器の使い方について簡単に書いていきたいと思います。

 

まず低温調理器はこんな感じに適当なサイズと保温性のある容器や鍋に取り付けます。

低温調理機 Slaiya

容器や鍋の選び方については下記の記事に書いてありますのでよろしければご参考にどうぞー。

低温調理器用の容器や鍋の選び方とは?意外に悩む高さや容量、おすすめ容器

低温調理器使用時の注意点

そして使い方。使い方と言ってもとてもシンプルなので説明するまでもないのですが、

  1. 食材をフリーザー袋に入れて用意しておく。
  2. 温度を設定する
  3. 時間を設定する
  4. 設定温度に近付いたお知らせが鳴ったら浸水法で袋の中を真空状態にしてお湯に沈める。
  5. 終わりのお知らせが鳴るまでひたすら待つのみ

浸水法については下記の記事に詳しく書いてあります。

「浸水法」とは?真空にする理由、真空状態にするためのコツ!

 

使い方はシンプルなのですが注意点はいくつかありまして、

  • 初めて使う際は大抵、温度が華氏(°F)になっているので摂氏(°C)に設定する
  • 低温調理器によっては電源プラグが3口のが多いので、日本仕様の2口に変換プラグを購入する必要あり
  • 高めの温度設定だと蒸発して水位が低くなって警告がなるので気を付けて水を継ぎ足す
  • 室温、水温が低いと設定温度になるまで時間がかかる
  • 室温、水温が低い時は容器にフタをするなりラップをするなりして極力保温性を高める

この注意点は結構重要です。特に後半2つは冬場の寒い時期必ず体感することになるかと。

 

また、これは重要なのですが、最近個人のサイトやブログで「ローストビーフは○度で○時間」「サラダチキンは○度で○時間」などと書いてあるのをよく見かけます。

ですが、低温調理の設定は目的の料理に対して、これは何時間やればOKという設定は出来ません!

肉の厚みや固さに応じて、中心部が設定温度に達する時間はまるで異なり、一概に一定の設定をしてしまっては場合によっては生焼け、食中毒の可能性も大いに有り得ます。

ほったらかし調理でプロ並みの出来映えというイメージが浸透しつつある今、間違った情報も多く出回っています。

調理する際は、何肉で、厚みはどれくらいあるのか。確実に火入れするにはどう設定すれば良いか。しっかり計画してから調理しましょう。

 

という事で私もこんな感じで対策して低温調理していますー。

低温調理器使用時の注意点

私が今使っている低温調理器がマイナーな低温調理器なので専用の容器は販売されておらず、市販のフタ付き容器のフタをのせた状態で、フタが乗らない部分は布巾で覆っているという状態です。布巾は保温性ないのでラップのがおすすめです。

容器については最後にリンクを貼っておきますが、容量や保温性、透明なことなど低温調理するのにちょうどいい容器でおすすめしているのでぜひこちらもご参考にしていただければ幸いです。ちなみにメンタリストDaiGoさん、料理番のつっしーさんもこの容器ご愛用されてますね!

ニコニコ料理チャンネルでおすすめされているせいかと思いますが、私が低温調理器をamazonで購入する際には既にこの容器がおすすめに上がってきました。改めてすごい影響力ですね!

 

最後にメンテナンスですが、低温調理器によって取説を見るのはもちろんですが、共通する事としては当たり前ですが液晶を始め本体部分の丸洗いは厳禁です!

水をかき回して温度を一定にするスカートの部分、それをカバーしている要はお湯に接触する部分は、基本的に汚れが目だって気になるレベルになったら洗えばOKです。そもそも食材に触れないので毎回洗う必要はありません。

容器や鍋もそうですが、チャーシューとか味の濃い目のお肉の調理後とかは結構匂いがつくので気になるようであれば定期的に洗ってあげると良いかと思います。

 

という事でいかがでしたでしょうか?簡単にまとめましたが書き忘れや書いておいた方が良い事が出てきたら随時追記していこうと思います!

最後にリンクをまとめて貼っておきます。素敵な低温調理ライフをお過ごしください!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼低温調理器(貝印)

▼貝印の低温調理器について考察した記事

貝印の低温調理器ってどう?国産ブランドのBONIQとどっちが良いとかある?

▼おすすめ容器

▼3口プラグ→2口変換アダプタ

▼フリーザー袋(チャックタイプ)

この記事をシェアする!

青い柄物のお皿に乗せた低温調理ささみ

こんにちは!年内あと1回くらい更新できればと思っております。本日もよろしくお願いいたします!

 

さて、本日は余談のお話なのですが、シンプルな料理でもおいしそうにきれいに「魅せる」器、お皿の選び方とは?という事で、料理を盛り付ける器についてのお話です。

これからお正月でおせちとか、豪華な料理、特別な料理など食べる機会が増えるかと思いますが、取り皿などにちょっと気を配るだけで、家庭でも満足度が高い食事ができるかと思いますので!

今回あまり写真をご用意していないのですが、器の色柄に関してだけ見ていきましょう。

白皿に乗せた焼きパンチェッタ

白皿に乗せた焼きパンチェッタ

 

上記は何も考えずに弱火でこんがり焼いたパンチェッタをヤマザキ春のパン祭りの白皿に乗せました。笑

パンチェッタ自体が褐色で決して華やかではないですし、何かソースがかかってるわけでもないのであまり見栄えしませんよね。

 

では、今度はこちらの写真です。

青い柄物のお皿に乗せた低温調理ささみ

青い柄物のお皿に乗せた低温調理ささみ

青い柄物のお皿に乗せた蒸し煮さつまいも

青い柄物のお皿に乗せた蒸し煮さつまいも

 

ただ低温調理しただけのささみ、蒸し煮しただけのさつまいもですが、それぞれ青い柄物のお皿に乗せただけで少し料理っぽくなっているかと思います。

これは、補色(反対色)のを利用した効果です。

ささみやさつまいものベージュ、黄色系と全く異なる色味のお皿に乗せているので引き立った、という訳です。

こうするとシンプルな料理、蒸し野菜などでもなんとなく料理っぽく映りますよね!よく料亭などでタケノコの煮物とかが単体で彩鮮やかなお皿にちょこんと乗っていますが、これですねー。

ですが、逆に同化させるという狙いを持たせて料理と同じような色合いのお皿に乗せて柔らかなイメージにするというのもシーンによっては良い感じになります。

ティータイムにはクッキーを白皿に乗せた方がリラックスタイムの雰囲気が出ますよね!使い分けが上手になれればテーブルコーディネートがうまくなるなーと思う今日この頃です…。

 

という事で、本日は料理を乗せる器選びについて軽く触れました。

お正月時期、たくさん食べる機会が増えますが視界から入ってくる情報でも満足感を増やして極力食べ過ぎ防止したいところです。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼低温調理ささみについての記事

筋すら取らずにしっとりおいしい鶏ささみの低温調理!温度と時間設定の選定基準まで!

▼野菜の蒸し煮についての記事

白ワインに合う!自家製パンチェッタと白菜じゃがいもの蒸し煮!と、蒸す事のメリットとは?

▼例えば美濃焼きの白ベース、柄もののセット。統一感が出るのでセットで買うのもおすすめ。

この記事をシェアする!

低温調理器用の容器

こんにちは。いつもお越しいただきありがとうございます!

本日なのですが、今までさんざん低温調理やってみた!と題して色々な肉や魚、野菜を低温調理してきましたが、低温調理器を購入検討されている方が必ず行き着く疑問、容器の選び方について触れてみたいと思います!

低温調理(低温真空調理)する際に必要なものと言えばもちろん低温調理器ですが、低温調理器というのは下記の写真左についているこの装置の事なので、容器は各人お好みのものを用意する必要があります。

私はこちら写真の、

低温調理器用の容器

アスベル キッチンボックス 9.8L 「ウィル」 F-35を愛用しています。

が、特にこれでなくてはいけないという訳ではなく、「低温調理するにあたって適した素材、寸法の容器」であればどんな容器を使ってもOKなのがまた個性が出て面白いところなんですよねー!

では「適した素材、寸法」とはどんなものを指すのでしょうか?

 

まずは素材。低温調理器は設定された温度を設定された時間の間、しっかり管理するのが仕事。なのでユーザーはなるべく低温調理器さんが温度管理しやすいように保温性の高い容器を用意してあげることが重要になります。

アスベルさんの容器は低温調理用に作られたものではなく、キッチンまわりの調味料とかグッズを保存しておくためのものなのでフタが付いています。

写真のとおり低温調理器をセットした状態で完全に密閉できる訳ではありませんが、まったくフタなしの状態で調理するよりはフタをのせて調理した方が保温性は高くなります。そして素材もこういったプラスチック製なので熱は逃げにくいです。

といったところが重要になるんですね。ですので保温性の高いお手持ちの鍋でももちろんOKです!

 

さて、続いて寸法です。これも写真を見ていただくと分かると思うのですが、低温調理器をきちんとセット出来ていますよね?…当たり前ですが…!

何を言いたいのかと申しますと、ある一定の高さがないと低温調理器をセットすらできないというお話です。

anovaさんの公式サイトでは容器の高さは20cm必要と推奨している模様。低温調理器をセットして、おそらくどんなメーカーの低温調理器でも、先端から7cmは水に浸かっている状態でないとお水が足りないよブザーが鳴ってしまうので、20cm高さのある容器に低温調理器をセットして、7cm分は水を張らなければいけないという事になります。

アスベルキッチンボックス9.8L

見にくくて申し訳ありませんが、この写真の右端を見ていただくと目盛りが付いているのがお分かりいただけるかと思います。

アスベルさんの9.8Lタイプだと、私はいつも基本的には目盛りで4Lのところまでは水を入れています。3Lのところだとブザーが鳴ります。目盛りついてるというところも改めて考えてみると目安になって便利だなーと思いますねー。透明なので低温調理中も中の様子が伺えるというのも鍋よりおすすめな部分です。

ちなみに容量はanovaが対応できる水量は19Lまでと公式で謳っていますので、そもそも選ばないと思いますが、異様に平べったくて直径が40cmくらいある容器とか、それはさすがに対応できないってお話ですね。

 

と、こんな感じが低温調理器をセットするにあたって必要な容器の条件になります。お分かりいただけましたでしょうか。

ちなみに保温性をもっと高めたい方向けにはこんなグッズがあります。

これ、なかなか画期的です!低温調理用に、水面にこれを浮かせて保温性を高めるというグッズ。フタがどうしても用意できないという方もこれを使えば少し解決するかもしれません。

 

では本日はここまでです。リンクは下記にまとめておきます。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼おそらくどんな低温調理器にも対応するサイズの容器で自分で使っていてもすごくおすすめ。

アスベル キッチンボックス 9.8L 「ウィル」 F-35

▼水面に浮かせて保温性を高めるとい画期的な便利グッズ。低価格なので試してみても損はない優れもの。

▼おすすめ低温調理器

この記事をシェアする!