低温調理自家製ツナでパスタにアレンジ

こんばんは、本日も当ブログにお越しいただき誠にありがとうございます!

さて早速ですが今回は、以前にアップした自家製ツナを使ったパスタのご紹介です!

 

自家製ツナの記事はこちらをご参照いただければと思うのですが、そもそも自家製ツナレシピの大元はメンタリストDaiGoさんの料理番つっしーさんのものですので、私ではなくつっしーさんを神と崇めましょう!

この自家製ツナ、ツナという大枠を振り切ってまた別のとてもおいしい魚料理とも言えるレベルに仕上がるのですが、オリーブオイルを結構使うので、フリーザー袋のに結構な量の油が残る訳なのです。

低温調理しているので酸化しておらず、ぜひぜひ再利用したいところなので、定番のパスタにアレンジをしました。

低温調理自家製ツナでパスタにアレンジ

はい。キャベツとしめじの自家製ツナオイルのペペロンチーノです!

作り方は基本的に通常通りなので変わったことはしていません。

 

【材料(1.5~2人分)】

  • パスタ…200g
  • 水…鍋の大きさ、深さに応じて適量
  • 塩…水の量の1%程度
  • キャベツ…1/6~1/8個くらい
  • しめじ…1/2~1パック
  • 輪切り唐辛子…適量
  • にんにく…1かけ分スライス
  • 自家製ツナのオイル…大さじ2~3くらい
  • 酒、醤油または塩…ひとまわし

【作り方】

1.鍋に塩を入れてお湯を沸かす。塩は沸騰を待たずいつ入れても問題なし。

2.沸騰したらパスタを茹でる。茹で時間は規定の時間より1分くらい短くアルデンテに。

3.パスタを茹でている間に具材を調理する。まずフライパンにツナオイルと輪切り唐辛子、にんにくを入れて弱火にかける。

にんにくは包丁の背で潰してからスライスしてください。

4.オイルがフツフツしてにんにくが香ってきたらキャベツとしめじを炒める。

キャベツはざく切りでOK。炒める時は弱めの中火くらいでしんなりするまでゆっくりと。

5.パスタが茹で上がったら4.のフライパンに加える。塩気の具合を見て、パスタのゆで汁を大さじで何杯か加える。

6.仕上げに酒と醤油または塩をひとまわしして味がちょうど良くなったら完成!後がけブラックペッパーをかけてどうぞ!

 

基本的に基本のペペロンチーノの工程ですね。いやー、とってもおいしいです。まぁ…パスタですからね、塩でも入れすぎない限り滅多にまずくはならないですが。笑

10年前くらいから料理を始めて、以前やっていた某ブログに記事を上げるためにもパスタは色々と基本から変わり種、創作と作ってきましたが、やはりペペロンチーノは王道でおいしいです。

低温調理とは無関係ですが、かつおぶしとトマト缶をコラボさせるパスタなんかもレパートリーでしてかなりおいしいと思っているので、いつかこちらのブログにもアップできればと思っております!

今回のレシピに関しては特に自家製ツナのオイルでなく、普通にフレッシュなオリーブオイルでやってももちろんOKなのでぜひぜひといったところです。

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!

 

▼低温調理器はしっかり温度管理できる信頼できるものを選んでください。

▼低温調理にちょうどいい容器。鍋でも良いですが調理中でも中身の見える透明はおすすめです。DaiGoさんつっしーさんも愛用されてますね!

この記事をシェアする!

低温調理で自家製ツナ

どうもどうも。さて、今日はまた低温調理ネタなのですが、肉ではなくです!

メンタリストDaiGoさんの料理番、つっしーさんのニコニコ料理チャンネルのレシピをちょいゆるくアレンジ再現しました!

自家製ツナです!まず出来上がり写真から!

低温調理で自家製ツナ

奥のは関係ありません、手前のが自家製ツナです!

見た目ちゃんとツナですよね!いつも缶のツナを当たり前に食べているので、それを自分で作った感動と言ったらなんとも言えません!

 

■材料

・カジキマグロ(赤身ならなお良し、ただお高くつく)…250g

★乾燥ローリエ…1枚

★オリーブオイル…30ml(本来の量からかなり減らしてます)

★赤唐辛子…1本分

(他、下ごしらえ分は下記文章の中で紹介)

 

■作り方

1.マグロは1口大の大きさに切っておく。低温調理器は60度で30分に設定。

2.ボウルに水200mlに対して塩8~10gを溶かし、そこに1.を入れて冷蔵庫で1時間放置する。

ブライン液にマグロを浸す

3.上記2.をキッチンペーパーで水気をふき取り、フリーザー袋に入れる。

4.材料★も入れて浸水法で真空状態にし、低温調理器にかける。(浸水法のやり方はこちら

マグロを低温調理中

5.出来上がったら冷まして冷蔵庫で半日以上寝かせて完成!

 

つっしーさんのレシピを若干分量面で少な目にアレンジしています。

下ごしらえ時の塩水は「ブライン液」というようで、今回の塩分に関しては10gだと結構しょっぱめ、8gくらいでいいかもしれないです。

 

実食してみますと、、、

低温調理で自家製ツナ丼

丼にしてます!

めっちゃおいしい…。ほどけるように柔らかいです。

ツナ缶は細かくなっていますが、作り立ては一口大サイズのまま、ゴロっと丼にできます!

DaiGoさんがやってましたが、これにグラスフェッドバターを乗せるってやつ…本当に飯テロ、やばそうです!

 

作業する事と言えばマグロの下処理くらいであとは基本放置しておくだけなので手間はかかりません!

市販品のツナが悪いと言っている訳でなく、この方法で作れば油を酸化させずに作れちゃうので、より体に良いです。

また何かアレンジ加えて再挑戦したくなる出来栄えでした!

 

▼低温調理器はしっかり温度管理できる信頼できるものを選んでください。

▼低温調理にちょうどいい容器。鍋でも良いですが調理中でも中身の見える透明はおすすめです。DaiGoさんつっしーさんも愛用されてますね!

]

この記事をシェアする!

低温真空調理の風景

10年くらい前、フリーターだった頃はアメブロでお料理レシピブログをやってました。

時が経ち、30歳も過ぎ、少しは成長できた…か…?は分かりませんが、料理の仕方や考え方、どうしたら健康的に過ごせるのか、など歳を重ねるにつれて理屈や科学的根拠が大好きになりました。

今年に入ってからはメンタリストDaiGoさんのニコニコチャンネル「心理分析してみた!」の弟子と化し、メンタル面強化。

さらに、DaiGoさんの料理番、つっしーさんを尊敬し、低温真空調理も始めました。

この、「低温真空調理」なのですが、海外ではポピュラーな調理法のようですが、日本ではそこまで浸透していないからかググってもなかなか”やってみた”的なのがヒットしない。

ヒットしたとしてもガチガチの化学式で説明しているブログが多いので、「自分なりに調べて落とし込んでやってみたらこうだった、ここが失敗だったor大成功だった!」みたいな、単にブログとして読めるのがあったらいいな、と。

で、私がちょうど今そんな感じで日々試しながら、通常の調理では絶対に味わえない低温調理のすばらしさとおいしさを現に実感しているので、それをまとめていきたいなと思い、始めようと思いました。

まずは写真と合わせてちょこちょこ更新していきたいと思っていますので、よろしくお願いします!

 

低温真空調理の風景

低温真空調理でツナ作ってる最中…

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

この記事をシェアする!