フラクトオリゴ糖とフラクトオリゴ糖きびブラウン

さて、当ブログでは度々登場しているフラクトオリゴ糖。皆さま活用されていますでしょうか?

この度我が家では(ひとり我が家…)、今回のamazonタイムセール祭りのポイントアップ時期を狙ってフラクトオリゴ糖に仲間を増やしました!

フラクトオリゴ糖とフラクトオリゴ糖きびブラウン

これまで使っていたのはベーシックな白い方のフラクトオリゴ糖。今回買い足してみたのは茶色い方でして、その名も「フラクトオリゴ糖 きびブラウン」。国産原料サトウキビから作ったフラクトオリゴ糖シロップです!

フラクトオリゴ糖を使い始めた頃は売ってなかったと思うんですけど…出たの最近なんですかね…見逃しかしら。と、それはさておき、サトウキビからもフラクトオリゴ糖作れるんですね。素晴らしい!

さっそく食べてみましたが、甘み自体は薄いもののやさしい黒糖の感じがおいしくてグッジョブです!

フラクトオリゴ糖きびブラウン

という事で、今回はフラクトオリゴ糖きびブラウンを食べてみた感想と、そもそもフラクトオリゴ糖についてこれまで詳しく書いてこなかったので、その辺りのお話と、併せて腸内環境改善についてを簡単にお伝えしていきたいと思います!

 

まずオリゴ糖と聞くとなんとなく体に良いイメージはあるかと思いますが、その通りでして「摂ってメリットの多いてんさい糖(砂糖大根)をはじめとする植物が原料の希少な糖分」です。科学的に言うと砂糖と果糖が結合したものですね。裏面はこんな感じ。

フラクトオリゴ糖きびブラウン原材料

基本的に砂糖を摂ってメリットになるということが少ないですが、オリゴ糖に関しては腸内環境の改善が期待できる甘味料なのです。

そんなの知ってるよーというお声が聞こえそうなのでもう少し掘り下げます。

 

腸内環境を良くするには、まず第一段階として腸内悪玉菌の数よりも善玉菌を優勢にする必要があります。

ここで必要なのが「プレバイオフィクス食材」になります。

プレバイオフィクス食材は主に食物繊維(野菜など)、そしてフラクトオリゴ糖を始めとするオリゴ糖です。

プレバイオフィクスは腸内の有益菌を増やして育てる働きがあるのでまずは良好な腸内環境への準備をします。

そして次にもうひとつ必要なのが「プロバイオフィクス食材」。名前は似てますが役割が違います。

プロバイオフィクス食材は主に乳酸菌や納豆菌、ビフィズス菌など。ヨーグルトや納豆など、おなかに優しいとして知られている発酵食品ですね。

プロバイオフィクスは有益菌を腸内に留めて腸内環境を整える作用があるので、プレバイオフィクスとプロバイオフィクスをあわせて摂ることがベストです。ちなみにプレバイオフィクスとプロバイオフィクスの相乗効果のことを「シンバイオフィクス」と言います。

ですので、フラクトオリゴ糖はプレバイオフィクスを摂る目的で活用する。ヨーグルトなんかにかけて食べたら相乗効果が期待できるのでは?というお話でした。

なお、フラクトオリゴ糖ヨーグルトを食べて腸内環境が改善されてきたら食物繊維量を増やしてあげると良いかと思います。土台が出来ない状態で多量に食物繊維摂っても腸は有効活用してくれず結果が期待できないのでご注意を。

なんでもそうですが、「これだけ食べれば効く!痩せる!」はないですよねぇ…。

オリゴ糖にはフラクト、ガラクト、イソマルト、乳糖果糖…など、色んな原料由来のものがありますが、フラクトオリゴ糖は植物由来でクセもなく、カロリーも砂糖の1/2でさらっとおいしいのでおすすめですよー。

日本オリゴさんのホームページには、160度まで効果は安定すると記載もあるので揚げ物くらい高温にならない限りは料理にも使えます。甘みは薄いので料理だったらハチミツのが良いかもとは思ったりもしますが。

日本オリゴさんのフラクトオリゴ糖は昔ながらのサラダ油級の大ボトルもありますが、賞味期限に近付く程これらの健康効果は薄れて普通の砂糖に近付いていきます。ファミリーみんなでフラクトオリゴ糖だぜ!という方以外は写真の小さい方をおすすめします。笑

ということで、ガムシロから、スティックシュガーから切り替えてみてはいかがでしょうか。
フラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖きびブラウンと、お好みに合わせて導入していただけましたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!

【追伸】今回下記でご紹介しているのは、元はと言えばメンタリストDaiGoさん&料理番のつっしーさんのニコニコチャンネルでおすすめで導入したものです。今では春夏秋冬、毎日食べ飲みしている定番アイテムになりました。何事も毎日実践実感!そして感謝です!

 

▼フラクトオリゴ糖&フラクトオリゴ糖きびブラウン 使いやすい片手で持てるサイズ。

▼ファミリー層なら大ボトルもあり!

▼毎日飲んでる水溶性食物繊維、難消化性デキストリン。トクホのお茶の主な正体。

手軽で安価な水溶性食物繊維、難消化性デキストリンが腸内環境の改善におすすめな件!

▼ついでにこちらも。ヨーグルト+フラクトオリゴ糖にプラスするなら冷凍ミックスベリーまたはブルーベリー。

ブルーベリーの方は裏面表記がガチの中国語で初めて見た時はハッ…としましたが甘みが濃くてとってもおいしいです。

この記事をシェアする!

あとは火を止めて保温調理鍋に入れて放置するのみ!

こんにちは、ご来訪いただきありがとうございます。

さて、ついに今シーズンの初雪を体感しました!そんな冬の日に温まるシャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピについて書いていきたいと思います。

まず今回はこちらのサーモスのシャトルシェフレシピを参考にしました。→サーモス シャトルシェフレシピ 和風スペアリブ

ですがほとんどの工程を省いて一瞬焼いて煮て放置するだけにして、それでも相当おいしかったのでレシピから書こうと思います。

 

【材料】

  • スペアリブ(豚肉)…350gくらい
  • 大根…中1/2本
  • ★輪切り唐辛子…1本分くらい
  • ★水…500ml
  • ★無添加和風だし顆粒…小さじ2くらい(ものによって異なる)
  • ★てんさい含蜜糖…大さじ2
  • ★醤油…大さじ3
  • ★酒…大さじ1

【作り方】

  1. シャトルシェフの内鍋に少量のオリーブオイルを熱してスペアリブの表面を弱火で焼いて焦げ目をつける。
  2. 大根を2cm幅くらいにスライスして加える。
  3. ★の材料を入れて沸騰させ、沸騰後10分煮る。
  4. 火を止めて保温調理鍋に入れて数時間放置して完成!寝ながら冷めるまで待ってOK。

煮汁の量は大根が浸る量に調節していただければ大丈夫です。

これ、この工程なのにしっかり濃いめの煮汁がスペアリブに染みわたり、スペアリブのコラーゲンが見事に溶け出して柔らかくなり、それも含んだ煮汁が大根に染みわたって完璧な煮あがりになるんですー!めーちゃくちゃおいしい。

では画像でダイジェストします!

シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ

スペアリブと大根を用意。

シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ

まずはスペアリブの表面を弱火で焼く。

シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ

大根と煮汁を加えて沸騰させます。
沸騰させたら10分煮ます。 あとは火を止めて保温調理鍋に入れて放置するのみ!

シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ

見事な完成度!これぞお見事!

あとは火を止めて保温調理鍋に入れて放置するのみ!

全て染み渡ってますねー。

あとは火を止めて保温調理鍋に入れて放置するのみ!

お肉ホロホロです!

 

スペアリブ独特のコクのあるまろやかな脂がしっかり濃いめの煮汁に溶け出しています!

スペアリブはコラーゲンが多い肉の部位なので、柔らかくするには長時間煮込んで固い繊維質を壊して肉質自体を柔らかくするというのがコツ。

▼詳しくはコラーゲンの多い肉の部位をおいしくする法則についての記事参照

コラーゲン豊富な牛すねや牛すじの低温調理、ゼラチン化させて柔らかくするための温度設定は?

 

シャトルシェフの保温調理中は沸騰させずに弱火でコトコト煮込んでいる状態なので、ガスも電気も使わないのにこんなにも柔らかくホロッホロの仕上がりになるという!なんて素晴らしいんでしょうか。しかもなによりめちゃくちゃ節約かつ放置するだけです。

元のレシピはお肉を焼いて、いったん取り出して、という工程がありますが、これだけの工程に省いても悶絶級のおいしさでした。本当に手間要らずなので忙しい人にこそ、ぜひとも試してみてほしいです。

ちなみに前回の記事のオレンジトロピカーナ割りシェリー酒と一緒にいただいたのですが、柑橘とクセのあるシェリー酒とのマリアージュが恐ろしく素晴らしい相性でした。強めのお酒との相性もぴったりです!

という事で本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼シャトルシェフの使い方に関しては米麹甘酒の記事に書きましたので併せてご覧ください!

サーモスのシャトルシェフで真空保温調理!使い方は簡単でしっかり発酵!米麹甘酒レシピ

▼今回くらいの量であれば小さい方でもOKですが、柔らかく芯まで煮えるのでたくさん作っても結構食べらちゃう。

▼てんさい含蜜糖。腸内環境にも良いので白砂糖からの切り替えを推奨します。

この記事をシェアする!

まずは白米1合を30分水に浸す。

こんにちは、本日もよろしくお願いいたします!

さて、今年に入って新たな調理器を購入しました。それは何かと言いますと…

サーモス シャトルシェフ

サーモスのシャトルシェフです!

シャトルシェフのいいところと言えば、真空保温調理ができること!いかにも私が好きそうなアイテムですね。amazonの初売りでまさしく購入に至りました。笑

サーモス シャトルシェフ

こんな感じです。ガス火でもIHでも良いのですが、専用の鍋で数分沸騰させて、その後は鍋ごと保温調理器に入れて何時間か保温調理するという、光熱費の節約にもなるし、保温調理中はコトコト沸騰しないので煮崩れもせず、弱火で煮続けるような状態が続くというわけなんですねー。良いですねー!

試しに早速、米麹甘酒を合計約9時間かけて作ってみましたのでご覧いただけましたら幸いです。

レシピはサーモスさんの公式通り:https://www.thermos.jp/recipe/detail/745.html

公式から丸写しになってしまうのでレシピ記載は割愛させていただきます。その代わりに調理過程の写真をたくさん撮りためたのでダイジェストでどうぞ。

シャトルシェフで米麹甘酒

30分水に浸した米1合を、吹きこぼれないように気を付けながら5分沸騰させる。

シャトルシェフで米麹甘酒

真空保温容器に入れて45分保温調理する。まずはおかゆが完成!

 まずは白米1合を30分水に浸す。

ぬるま湯でふやかした米麹を加えて60度まで冷ます。真空保温調理器に入れてここからまず4時間放置。

 まずは白米1合を30分水に浸す。

4時間経ったらまた再度火にかけて60度まで上げる。
ここから再び真空保温調理器に入れて4時間放置。

 まずは白米1合を30分水に浸す。

完成!めちゃくちゃ完成度の高い米麹甘酒できた…感動…

 

ちなみに真空保温調理器はこんなルックスでおしゃれです!

サーモスシャトルシャフ 真空保温調理器

使った米麹はスーパーで売ってるみやここうじ

米こうじ

 

という事で、ものすごく感動的な上品な甘みの米麹甘酒が完成しました!!お世辞なしにめっちゃくちゃおいしいです。もう市販の飲めないってくらいナチュラルでおいしいです。

 

シャトルシェフの使い方は簡単。

外側は保温調理用の鍋型容器(こちらは直火不可、直火にかけた鍋を入れる保温容器です)、内側に直火にかける鍋が入る二層構造になっているので鍋で数分沸騰させ、それを保温調理用の鍋型容器にすっぽり入れてあとは待つのみ。

弱火でコトコト煮込む状態を数時間に渡って保てるので、ガスも電力も不要で火入れが出来ます。

 

▼詳しい使い方や注意点は別記事にアップしていますので購入検討中の方はぜひご参考にしてください。

真空保温調理鍋シャトルシェフの使用時の注意点、購入検討時の容量の選び方など

 

麹の甘酒ができる原理は、酵素で米を発酵させる事なのです。つまりは米のデンプン質を糖化させるのですが、酵素の働きに最適な温度が60度。60度を保った状態で8時間程度継続させることが肝なので、シャトルシェフのメリットを確実に活かせるレシピという訳なんです!素晴らしい!

酒粕の甘酒と違ってオリゴ糖や食物繊維豊富で腸内環境にも良い、さらにノンシュガーなのでカロリーも低めというメリット満載です。(とはいえブドウ糖、糖分には違いないので飲みすぎは厳禁)

低温調理器や炊飯器を使って60度で保温し続けても良いですが、シャトルシェフなら何と言ってもその間光熱費ゼロですからねー。ガス火は合計10分も使っておらず、超経済的でした。すごいです本当に。

すごいのは光熱費節約もそうですが、なにより保温力!4時間経ってフタ開けてみるとしっかり温かいんですよね。素晴らしいとしか言いようがないです。年明け早々本当にいい買い物しました。

という事で今回はここまでです。これからまた色々活用していきたいと思っていますがもう既に現時点でおすすめ度は高いです。購入される際は断然amazonが安いです。60%OFFくらいになってます。決して回し者でないですが、最近ほぼamazonでしか買い物してないです。笑

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼値段の違いは容量の違い。縦に長いだけで幅は同じなので大きくてもかさばって困る事はそこまでないです。

保温力を発揮するためには鍋の8分目くらいまで入れて調理するのがベストなので少量しか作らないかたは小さい方が良いです。

この記事をシェアする!

難消化性デキストリン

皆さま、突然ですが食物繊維は足りていますかー?

さすがに今更になるので食物繊維のここがいい!の話は割愛させていただきますが、食物繊維の1日の摂取目標量は男性で20g以上、女性で18g以上と国は推奨しています。18~69歳の目標数値です。

この量はちょっとランチにカップサラダ食べただけではなかなか難しい量で、何かしら食事を工夫するとかしないと不足しがちなんですよね。

そこで本日は私が愛用している食物繊維不足解消アイテムをご紹介する回にします!

早速ですが、こちらです!先に言っておきますが、思いっきり使いかけの写真ですのでびっくりしないでください…

難消化性デキストリン

難消化性デキストリンです。

ものすごい使用感出ちゃってますが愛用している感は出ているので信じてもらいやすくなるかと思います。笑

難消化性デキストリンですが、食物繊維不足の解消の他にもたくさんメリットがあるんです。食物繊維は十分に取ってるけどなぜか便通が良くない、おなかが張る、などでお困りの方がいらっしゃると思います。私もその一人です。

便秘の原因はストレスやホルモンバランスなどで大きく左右されるので一概に言えませんが、パレオな男の鈴木祐さんも著書やブログに書いているように「リーキーガット」という腸に穴が開いて良い栄養素も吸収できない、いつになっても体調改善できない現象があり。

リーキーガットになってからは腸内環境を良好な状態に意地でも持っていかないといけなく。それで私は難消化性デキストリンに行き着いて今は愛用しているという訳なのです。

これだけでは説明不足かと思いますが、とりあえず話が進まないので詳しくはパレオな兄貴の「最高の体調」を熟読してください。

 

それでは難消化性デキストリンを摂取することによって得られるとされるメリットです。

  • 糖の吸収スピードを下げる
  • 整腸作用

これらがメインどころですが他にも

  • 脂肪の吸収スピードの遅延作用
  • 内臓脂肪の低減
  • ミネラルの吸収促進

などもあります。

メインの2つを見てお気づきになられた方もいらっしゃるかと思いますが、こちらの難消化性デキストリン、トクホのお茶や飲料のトクホにしている材料なのです。次回コンビニに行ったらぜひ裏の原材料表記を確認してみてください。「難消化性デキストリン」と多くのトクホ飲料に記載されていることがお分かりいただけます。

つまり、難消化性をお好みのお茶やジュースに溶かせば自宅で手軽にトクホになるという訳です。

そして物理的なメリットとして、とても安価です。こちらをご覧ください。

amazonのベストセラーの上記、400gで900円弱です。1日に5~10gが摂取目安ですから…毎日惜しみなく自家製トクホが楽しめます。そう考えるとトクホ飲料ってかなり儲けてますよね。笑

しかも無味無臭、粘性もないのでお茶や水、ジュース、何にでも混ぜられます。何か月も毎日使ってますが、なんていうか、本当、良いです。笑

そうそう、原料はトウモロコシのでんぷんで水溶性食物繊維です。ヒト実験でも安全性が確認されていますので安心して毎日飲めますよー!

これを使い始めてから10数年どうしようもなかった便通と腸内環境が大幅に改善されたので私はリーキーガット、またはリーキーガットに近い状態だったのかな、と思います。もちろんストレスも溜まっていますので他にも原因があり、完治しているわけではありませんが、症状が近い方には十分におすすめできるアイテムです。

一度、最高の体調を熟読し、食物繊維摂取を今一度見直してみるの、いいかもしれません。

この記事をシェアする!

里芋の煮物

こんにちは。日に日に肌寒くなってきました…冬に近づいている…。

そんな今日11月22日、神と崇めるメンタリストDaiGoさんのお誕生日です!32歳おめでとうございますー!!!

実はタメなんですよね、私。本当にすごいお方がタメ…。目指すべく場所です。私もがんばろう…本当に!

 

さて、がらっと話が変わりまして本日は里芋の話題です。笑

昨日、里芋姫ゆずをもらいまして、

里芋と姫ゆず

シンプルに定番の里芋の煮物を作りましたー!

里芋の煮物

いやー…芋好き芋マニアとしては至福のひと時ですー!おいしくいただきましたー。

里芋の煮物

かなり普通ですが一応レシピを書いておきます。

 

【材料】

・里芋…写真の量。大サイズ個弱

・姫ゆず…1個

★醤油…大さじ3目安

★みりん…大さじ3目安

★フラクトオリゴ糖…大さじ1

★かつお節、さば節など…1つかみ

 

【作り方】

  1. 里芋は皮をむいて乱切りにし、鍋に入れる。
  2. 水200mlを入れて火にかける。沸騰後弱火で5~7分くらい煮て、串が通るかどうか様子を見る。
  3. 串が通ったら★の調味料を入れて全体に混ぜて1~2分弱火で煮て火を止める。(崩れやすいので優しく…)
  4. 姫ゆずを皮と中身に切り分ける。皮は極細切りにして、中見は種だけ取り除いて絞り入れて全体に混ぜ、完成!

というのが特に変わった事のないレシピです。笑

ただ、腸内環境を良くするフラクトオリゴ糖はおすすめです。ヨーグルトにかけたりコーヒーに入れるのにも便利!

個人的に長年使っているのはてんさい糖の顆粒で、こちらも砂糖大根が原料なので体を冷やさず良い糖分なのでぜひぜひ。マクロビやってる方はヘビロテアイテムですよね。

注意点としては、里芋を洗う際に洗いすぎない事。里芋にはムチンという粘り成分が含まれていますが、こいつが水溶性なのであまりガシガシ洗ってしまうと減ってしまいます。

ムチンの親玉、ガラクタンという粘り成分は脳細胞を活性化して免疫を高めてくれるという有能な奴。なので有効に生かして調理できればいいよねーといったところです。決してガラクタなんて言ってはいけません…。

また里芋は他の芋類よりもカロリーが低く、食物繊維も豊富。なのでダイエットにも最適。里芋を主食にしてみるのもいいかもしれません…。

最後に以前にほうれん草の回でも書きましたが、シュウ酸が危ない問題。里芋もシュウ酸を多く含む食材なので生食は危険です。しっかりゆでる事で減少させることができますのでご安心を。

旬の里芋、おいしくいただきました!

▼フラクトオリゴ糖は腸内環境に良い事に加えカロリー甘みも砂糖の半分以下なのでぜひ普段使いしたいところです。
▼てんさい糖は「てんさい含蜜糖」と記載の精製されていない茶色いのを選んでください。精白されたものはミネラル分が取り去られた白砂糖と同様です。
この記事をシェアする!

インカのめざめ(じゃがいも)

日曜日にも関わらず絶賛自宅警備中です。笑 どうもこんばんは!

さて、以前にさつまいもの「あやこまち」という品種のご紹介を記事にしましたが、若干の反応が見られまして。

もしかして皆さんも、芋、かなり好きなんじゃない?という勝手な思い込みのもと、今回今更言うまでもない王道品種ですが、やっぱり激おいしいよね!のじゃがいもを取り上げたいと思います。

ということでこちらでーす。

インカのめざめ(じゃがいも)

インカのめざめでーす!

もう、この紫色っぽい褐色がかった外観(皮)、遠くの山々が見渡せる眺望(中身)、素晴らしいです。

エセ不動産屋みたいな表現したくなるくらい美しいです。

 

インカのめざめは普通にじゃがいもよりも糖度が高いので、まずシンプルな味付けで楽しむのがおすすめ

さらに食感も普通にじゃがいものいわゆる「ホクホク」というよりは「ねっとり」「しっとり」という感じで舌触りがよいのが特徴。粉っぽさが全くありません。

芋の色はかなり黄色い。さつまいもくらい黄色いのではないでしょうか。

 

で、お前これしかできないのかと思われそうですが、恒例の「蒸し煮」でいただきます!

インカのめざめを蒸し煮

 

8mmくらいにスライスして小鍋へ。塩をふりかけて50mlくらい本当少量の水を回し入れて沸騰後弱火で5~8分くらい、10分弱で串が通るようになります。串が通るまでに水がなくなるのがベスト。ですがあまりに少なすぎると鍋が焦げ付くので程々に様子を見て足りなくなりそうであれば途中で追加しましょう。

使う調味料はまさに塩しかないので品質良い目の塩がおすすめですよ。塩と一口にいっても精製塩は完全にミネラル分を取り払われた塩分の集合体なので、どうせ塩でしょ、と大袋の精製塩を購入するのはおすすめしません。調味料は良いのを使うことを私は昔からおすすめしています。調味料を良い目のものにするだけで仕上がりの完成度が格段にあがりますので。

さて、そうしてできあがったのがこちらでーす!

インカのめざめ

こちらも恒例のオリーブオイルと塩、そしてミル付きブラックペッパーをカリカリ振りかけて食べてます!

おいしすぎる…。ほんと、感動の甘みレベル。もちろんさつまいもまでは行かないですが、じゃがいもの甘みって滋味深いです…。自然のありがたみを感じる…。農家の方々に感謝ですねー。

甘みが強くてねっとりしっとり、かわいい黄色のじゃがいもインカのめざめ。

じゃがいもは腸内環境に良いレジスタントスターチも豊富です。機会があればぜひ、シンプルな調理で召し上がってはいかがでしょうか。

 

▼塩はアルペンザルツをおすすめしてます。品質良し、塩の出方が3パターン都度選べる便利なパッケージが良しなんです。

▼ブラックペッパーは揮発成分なのでミル付きので都度カリカリすると香りがたってたまらなくおいしいです。

▼オリーブオイルは品質の良いものを。安すぎるものはオリーブオイル混合サラダ油の可能性あるのでご注意を。

この記事をシェアする!

じゃがいもの蒸し煮

こんにちは!今日はタイトルのとおり、「素材の味をそのまま生かす!じゃがいもの最高にシンプルでおいしい食べ方!」です。

とはいえ、食の好みは人それぞれ様々なので、私は基本的にあまり捏ねたり潰したりするよりもシンプルに食べるのが好き、というだけなので、こいつこういう奴なんだね、と思っていただければ大丈夫です。

ということで、今回は私の大好物の”芋”、その中でも個人的に好きな芋ランキング2位のじゃがいもの蒸し煮です!

じゃがいもの蒸し煮

まさしくじゃがいもの蒸し煮以外他ならないといった具合です。

 

【材料(作りやすい量)】

・じゃがいも…大2個

・塩…できあがってから後かけでいくらでも調整きくので軽く全体にふりかける程度の量

・水…50ml~100ml

★(後かけ用)塩・ブラックペッパー・オリーブオイル…お好みの量

 

【作り方】

1.じゃがいもは8mm程度に切る。

2.小鍋に全ての1.のじゃがいもを入れ、塩をふりかける。水もじゃがいもに当たるようにふりかける。

じゃがいもの蒸し煮

これでは火が通らないので、こんなにきれいにまとめずバラバラにしてくださいね…

3.6~10分フタして蒸し煮する。(沸騰するまでは強めの中火、すぐに沸騰するので沸騰したら極弱火)

4.串をさしてみていい感じに通れば完成!お皿に移して★の材料をかければ完成!

 

薄さは薄ければ薄いほど火の通りは早いですが、8mmくらいあった方が食べ応えがあっておいしいです。

じゃがいもの品種はホクホク系のものであれば基本的になんでもおいしいです。芽が出ている場合はきちんと取り除いてから調理してください!

 

レタスサラダ

レタスと一緒にいかがでしょう…

 

これからじゃがいもなど、根菜がおいしく感じられる季節ですし、芋類は腸内環境にも良いので積極的においしく食べたいです!

 

▼おすすめ岩塩とオリーブオイルリンク

この記事をシェアする!

乳酸菌140倍の白菜のマリネ

こんばんは!今日はメンタリストDaiGoさんの料理番、つっしーさんのレシピ再現してみたの回です!

仕込んだのは、「乳酸を140倍にまで増やす白菜のマリネ」です!

仕込んで7日後に乳酸菌が140倍になるのですが、私が仕込んだのが一昨日。ですので今は乳酸菌増え待ち状態です。

まだ完成していないのですが、とりあえず仕込みの段階を上げておきたいと思います!

 

仕込んだ直後はこんな感じ!

乳酸菌140倍の白菜のマリネ

 

マリネというか漬物ですね!

これがまた材料と工程が素敵なんです!

 

■材料(1袋分)

・白菜…220g

・昆布…3cm(私はお徳用日高昆布小さい端くれ1枚)

・鷹の爪…1本(私は輪切り唐辛子1本分くらい)

・塩…白菜の3%の重量

 

■作り方

1.白菜はざく切りにする。

2.フリーザー袋に1.をはじめ材料全て入れてよく揉み込む。

3.浸水法で(※2)真空状態にして冷蔵庫で7日間寝かせる。(浸水法のやり方はこちら)

(漬物器または密閉瓶でぎゅうぎゅうにする方が良いかも)

 

という事で待ってる最中でーす!乳酸発酵です。腸内環境にも良さそうですねー。どうなるんだろー!楽しみ…。

すぐにでも仕込めそうなシンプルな材料ですよね。いいですねー。さすがつっしーさん!尊敬します!

10/31が出来上がり予定なのでそれまで待ちます。

 

それにしても仕込み超簡単だった!水も使わず乳酸発酵素敵すぎる!

完成後にまたアップしたいと思います!ではではー!

 

【10/31追記】

※1 保管温度は冷暗所での常温または野菜室で温度管理することにより乳酸発酵が進みます。

冷蔵庫で保管するとこのようにおいしい漬物として完成します。

うっかり半分失敗…【乳酸を140倍にまで増やす白菜のマリネ】漬物と化す

 

※2 浸水法だと白菜から水が出ることによって完全な真空状態にすることが難しい。漬物器や密閉瓶が良いかもしれません。

 

▼塩は品質に加え、パッケージの構造も使い勝手の良いアルペンザルツをおすすめしています。塩の出方を都度3パターンで出せる構造になっててとても便利です。

この記事をシェアする!