白菜のツナ味噌蒸し煮

こんにちはー。年明けモードも終わり、いかがお過ごしでしょうか?このブログも平常時仕様に切り替えていきますよー!

今回は簡単レシピネタです。白菜の大量消費に、正月太り解消にもうってつけの、なんと包丁すら不要の蒸し煮するだけ簡単調理レシピです!

作るのは、白菜のツナ味噌蒸し煮。ヘルシーです!驚くほどシンプルに作れます。

【材料】

  • 白菜…大5枚くらい
  • ★ツナ缶(油漬け)…1缶
  • ★酒…大さじ1
  • ★みりん…大さじ1
  • ★味噌…大さじ1

【作り方】

  1. 白菜は手でちぎってフライパンに入れる。白い芯の部分から底に当たるように入れて、上に葉の部分がくるようにする。
  2. 水蒸気が発生するように水(分量外)を気持ち程度(30mlとか)ふりかけてフタをし、1分くらい強めの中火、その後は弱火で7~8分程度蒸し煮する。
  3. しんなりしてカサがぐっと減ります。★の材料を入れて溶かし、全体に混ぜる。1~2分更に蒸し煮して完成!

 

写真でダイジェストします。

白菜のツナ味噌蒸し煮

白菜は手でちぎってフライパンへ

白菜のツナ味噌蒸し煮

ほぼ白菜の水分のみで完成!

白菜のツナ味噌蒸し煮

残りの材料を加える

白菜のツナ味噌蒸し煮

お好みでブラックペッパーを振って完成!

 

手でちぎることで断面が雑になり味が染みこみやすくなります。なんといっても包丁不要!キッチンに立つ気力はまず湧きやすくなるのではないでしょうか!笑

水分はほぼ白菜から出る水分のみ。ダシはツナからしっかり出るので特に追加不要です。異常に手間なし簡単ですが、味噌ベースの非常に優しい味わいの一皿になります!

洗い物もフライパンひとつなのでぜひお試しいただければと思います。非常においしいです!

という事で簡単な記事でしたが本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼白菜の他は普通のツナ缶さえあればOK。Amazonのでも十分です。

この記事をシェアする!

鍋ひとつで簡単!パンチェッタと白菜とじゃがいもの重ね蒸し鍋

こんにちは!本日もよろしくお願いいたします。

早速ですが、メンタリストDaiGoさんの料理番、つっしーさんレシピの自家製パンチェッタ、食べてますか?私は日々便利においしくいただいています!

鍋ひとつで簡単!パンチェッタと白菜とじゃがいもの重ね蒸し鍋

パンチェッタと白菜とじゃがいもの重ね蒸し鍋でーす!

作り方はいたって簡単。

  1. カットした鍋いっぱいの白菜と皮つきの7mmくらいの薄切りじゃがいも、そこに薄切りにしたパンチェッタとを挟み入れる。
  2. あれば乾燥バジルを振りかけ、水を150mlくらいまわし入れてフタする。沸騰するまで強めの中火、沸騰したらすぐ弱火で蒸し煮するのみ!

基本的にはパンチェッタの塩分と凝縮されたうまみ成分だけで成り立つという素晴らしさです。野菜だけで蒸し煮して濃いめのつけダレで食べてもおいしいですが、シンプルに塩だけで野菜と熟成肉の旨味を味わうのも最高です!あーー、白ワインがおいしい…。

 

さて、このブログでは低温調理と並んで蒸し煮が登場しますが、本日は蒸し煮、蒸す事のメリットとは何なのかを簡単にまとめたいと思います!

低温調理は言うまでもなくおすすめですが、野菜はなかなか毎回ジップロックに入れて1時間かけて調理するのでは大変かと思いますので、うまく蒸し煮、蒸す事を併用していただければと思います。

 

まず、蒸し煮とは定義が様々でして、

  • 少量の水分で長時間煮ること
  • いったん蒸してから調味料を入れて煮ること
  • 焼き目をつけてから煮ること

など、色んな方法が蒸し煮とされているようですが、私の言う蒸し煮とは「蒸しあがる時にちょうどなくなるか少し鍋底に余るくらいの水分で蒸し器をセットせずにお鍋ひとつで蒸しあげること」です。

蒸し器で普通に蒸して何の問題もないのですが、なにしろ私、どうせ調理するならおなかいっぱい食べたいですし、蒸し器すら使う事すら十数年前にやめたんですね。笑

水を入れすぎると出来上がりがびしゃびしゃでなんだか残念な事になるうえに水分においしさと栄養が溶け出してしまうので、必要最低限の水を入れます。万が一びしゃびしゃになってしまった場合はその煮汁も何らかのかたちで飲んでしまえばよいです。

ここからがメリットなのですが、まず「蒸す」という調理方法は「煮る」と同じく100度以上になる事がなく、必要最低限度の高温で調理ができるんです。

低温調理では55度~65度くらいが基本ですが、これはうまく活用すれば肉や魚を一番おいしい状態で調理できる温度です。

野菜はこれよりある程度高温で調理しないとまず柔らかくならないですし、野菜のもつうまみ成分が活性化しません。基本的には90度以上くらいは必要なので、蒸し煮とかせいろで蒸すとか、100度を超えない温度というのはそもそも理にかなっているのです。

うーん。やっぱり蒸すって改めて素晴らしいですねー。

原理としては、「煮る」というのは液体の水で調理すること、「蒸す」というのは気体の水で調理することを指すんです。鍋の中の水が水蒸気となって、鍋底からフタまでの空間を高温の水蒸気が対流しながら食品に当たってゆっくり加熱されるという訳なんです。

よって、直接液体の水が食品に触れない(蒸し煮にしてもごく鍋底の部分しか触れない)ので水溶性ビタミンなどの流出も最小限に防げますし、密閉された水蒸気の中で香りも際立ちます。なので、素材そのものの新鮮な香りを活かしたい場合などにもおすすめの調理法と言えますね!

「蒸し焼き」がおいしいのも同じ原理で、まず焼き目をつけるという事はメイラード反応で香ばしくすることで人はよりおいしく感じ、その後蒸しあげて火を通している訳ですから旨味と香りを閉じ込めて、お肉や魚でもある程度はふっくら焼き上げられるんですねー。低温調理には適いませんがこれはこれで別の美味しさですよねぇ…。

 

という事でこういった部分が蒸し煮、蒸す事のメリットでした。いかがでしたでしょうか。

私個人のおすすめとしてはお肉や魚はできるだけ低温調理を使う、手軽にパッと食べたい野菜はささっと鍋にぶち込んで蒸し煮する、という感じです。

食べた感じもゆでるよりも圧倒的に野菜の味が濃く仕上がりますし、食材そのものに残る栄養も比べるまでもなく多くなります。使う調理器具はご家庭にある普通のお鍋で大丈夫ですのでぜひこれからのあったまりたい季節、蒸し煮も活用してみてはいかがでしょうか。

本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼私が愛用中の取っ手が取れるタイプの小鍋、鍋、フライパンセット。収納にも洗い物する時にも超絶便利。今回の料理写真にいたってはこの鍋を取って外してそのまま器として活用しています。笑

▼パンチェッタの記事も併せてご覧いただけましたら幸いです。おいしいのでぜひとも!!

【つっしーさんのレシピ再現】自家製パンチェッタ熟成中…第一段階

【つっしーさんのレシピ再現】燻製しない生ベーコン、自家製パンチェッタ完成!

この記事をシェアする!

ブロッコリーの茎バキバキに割れてる

いつもお越しいただき誠にありがとうございます!極力見に来たけどあんまり役に立たいなーこのブログ…と言われないようにお役立ちネタを上げていきたいと思っていますので、本日もよろしくお願いいたします。

さて、少し前に尊敬し神と崇めるつっしーさん(メンタリストDaiGoさんの料理番)が野菜の成長点についてお話されていました。

野菜の成長点については以前よりなんとなく知っていたものの、この野菜はどこが成長点、この野菜はこっちが成長点、とか詳しく考えることもなく買ってきたまま未処理で冷蔵庫内でお亡くなりになられた事例もありましたので、今回身近な野菜の成長点について少し考えてみる事にしました。

という事で今回は「野菜の成長点って?野菜を長持ちさせる方法とは」をお送りしたいと思います!

そもそも野菜の成長点って何のことやら?といった方が多いかと思います。

成長点とは、その名の通り成長するために栄養が集まってくる部分の事を指します。成長点に養分を集めて大きくなってるという事。そして収穫前はもちろん、収穫後根っこから切り離されて出荷され、スーパーに出回ってからも実は成長しようと頑張り続けているんです。バイタリティに満ち溢れてますよね!

ではこれがどういう事かと言いますと、私たちが普段野菜を買ってきて冷蔵庫、野菜室に入れてからも野菜は成長し続けているという事なのです!そして、成長しているという事は、成長点に栄養を集め続けているという事なのです。

つまりは、収穫後はできれば私たち消費者が最大限に野菜のもつ栄養素を丸ごといただきたいところが、野菜自身は成長点に栄養を集め続けるので、可食部分から成長点へと栄養が移動し続けるという訳なのです。(成長点は茎の最先端部分周辺で、普通食べない部分)

なので、それを防ぐべく、成長点を破壊した状態で保存しておけば、買ってきた時と変わらない状態と栄養を長期間保てるという訳なのです。成長点の破壊は野菜によって場所、方法様々ですが、

  • 白菜…芯の部分、葉の内側が成長点。切れ込みを入れる or 爪楊枝を数か所奥まで刺す/葉の内側から食べる
  • キャベツ…芯の部分が成長点。芯の部分に切れ込みを入れる or 爪楊枝を奥まで数か所刺す
  • レタス…芯の部分が成長点。芯の底から爪楊枝を奥まで数か所刺す
  • にんじん…上の食べられない芯の部分と先端を切り落とす

こんな感じです。すぐに実践できるのばかりなので、ぜひ今冷蔵庫に入っている野菜に実践することをおすすめします!

実際にこれを実践するとしないとでは保存力に天と地の差が生まれます。最近だとレタスなんてびっくりするくらい長持ちして、1ヶ月くらいほぼ買ってきたままの状態とみずみずしさを持続できました!これには本当に驚きました…。

他には野菜によってはエチレンガスを発生するので、野菜室の中で他の野菜がエチレンガスを浴びてしまって劣化する、という事もあるので注意。(こういう事です…→買って2日のブロッコリー、野菜室で茎が破裂事件…

最後に、野菜の持つポリフェノールが活性酸素によって酸化して変色、劣化するので、なるべく空気に触れさせないように保存しておく事も大事です。基本的なところですが、こんなところになります。

 

ここまでいかがでしたでしょうか?芯の部分に爪楊枝を刺すくらいなのですぐにでも実践したいところですよね!手軽すぎてびっくりするくらい。

同じ野菜を食べるのであれば極力おいしい状態で、栄養も抜けていない状態でいただきたいのはどなたも同じかと思います。簡単なご紹介でしたが、ぜひ実践してみてください!

本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼爪楊枝を刺すのはちょっと気が引ける…という方はこんな便利アイテムあります。

▼活性炭リフィルがエチレンガスを吸収してくれるという優れもの。容器は通気性のよい構造で、これに野菜を入れて容器そのまま冷蔵庫に入れるだけという野菜の保存に特化した容器と専用リフィル。

この記事をシェアする!

簡単昔ながらの漬物

こんにちはー。今日は関東地方気持ちの良い快晴です!日差しが気持ちいい…。今日はちょっと私の定休日に行けない病院に行くべく、有休使って数か月ぶりの2連休中の昼下がりです。

基本的に週5日連続で働くのがきついので中休みタイプで定休にしているのですが、最近体力の衰えが激しく、それはそれできつくなってきました…という。何とも悲しい話ですが、うまく有休消化してしのいでいこうと思います。

さてさて、話は変わって。以前にメンタリストDaiGoさんの料理番つっしーさんのレシピ、乳酸を140倍にまで増やす白菜のマリネを仕込み、案の定冷蔵庫または野菜室で保管しているからおいしい漬物になりましたー!というちょっと頭の弱い子みたいなことを書いたのですが。

なのですが、それがかなりおいしくてですね。あれから絶え間なく仕込んでちょこちょこ日々食べているんですよねこれが!

という事で、今回のは完全にオリジナルレシピになるのですが、漬物器も重しも要らない、袋ひとつで出来ちゃう昔ながらのミックス漬物のご紹介です!

 

【材料】

・白菜、キャベツ、にんじん…合計230gくらいまで(お手持ちのフリーザー袋に入りきる量であればもっと増やしてもOK)

・昆布…500円玉2枚分くらいの大きさくらいの量。お徳用の不揃い昆布でOK。

・輪切り唐辛子…唐辛子1本分くらいの量

・塩…なるべく質の良いもの。野菜の総量の3%の量。

 

【作り方】

1.葉物野菜はざく切りに、にんじんは薄切りにしてフリーザー袋に入れる。

2.残りの材料も1.に加える。

3.チャックを閉めてシェイクする。塩が全体に行きわたったら袋の口を開けて全体によく揉み込む。

4.空気を抜き気味にして袋を閉じ、水気が出てくるので5分くらい待つ。

5.できるだけの真空状態にする。発酵させる訳ではないので浸水法のレベルで良いので真空状態にする。

(浸水法のやり方はこちら)

簡単昔ながらの漬物

6.袋や紙袋に入れて野菜室で7日間放置すれば完成!

 

塩は野菜の3%を計りますが、できれば0.1g単位ではかれるキッチンスケールが良いです。

私はタニタのを使っていますが計れれば何でも良いです。ひとつあると漬物以外にも色々きっちり計れて便利です。タニタの何が便利かってシリコン素材の「置く部分」を取り外して丸洗い出来るってこと…。ものぐさですね。笑

出来上がってから漬物器を洗う手間も、重しを用意する必要もなく、お手持ち野菜で冷蔵庫整理がてら無添加の漬物が出来ちゃうというわけなのです!

漬物ってこんなに簡単にできるのですが、スーパーで買おうとすると結構なお値段しますよね。しかも添加物たっぷりで、一概には言えませんが、安価なものは大体漬物と名乗っていながら漬けていないものが多いです。

本当に塩だけで日数かけて漬けているものは自然食品店などで購入できますが、最もそれなりの値がつきます。

20代前半はは自然食品店で働いていたりマクロビオティックで体調改善してたりしましたので、未だに買い物行っては何かにつけて裏ひっくり返して原材料表記をチェックしてしまうのですが。

自分で作ってしまえば添加物に頼らず健康的においしく出来るものが、ひと手間惜しんで市販のを買ってきて添加物摂取して、しかも言うほどおいしくない、とか。もったいないですし、何より自分で作ったものはおいしく感じるのが人間です。添加物も取り続ければ体に良いものでは決してないので作れるものは簡単ですので手作りしてみてはいかがでしょうか♪

本日も最後までご覧いただき誠にありがとうございました!

 

▼ジップロックは冷凍できるタイプで作りましょう。お菓子などを持ち運ぶ保管袋は素材が弱く液漏れする可能性があり、おすすめできません。

▼毎度になりますが、塩は品質の良いものを使いましょう。仕上がりと栄養面に差が出ます。

▼タニタのキッチンスケールのいいところはグラム単位だけでなくミリリットルやミルクモードでも計れるから便利なんです。

この記事をシェアする!

乳酸を140倍にまで増やす白菜のマリネ

こんばんは!さて、本日10/31、ハロウィンです!

街はハロウィン一色ですが、私の10/31は待ちに待ったあるものの完成の日…

これです!

https://slowly-life.com/2018/10/26/marinated-chinese-cabbage-to-increase-lactic-acid-to-140-times/

乳酸菌140倍の白菜のマリネ

「乳酸を140倍にまで増やす白菜のマリネ」、7日目で完成の日!

 

という事でできましたー!

乳酸を140倍にまで増やす白菜のマリネ

水分が出て漬物らしくなりました!

って…失敗しました…。

乳酸発酵させねばいけないので冷暗所での常温か野菜室などで保管すべきところ、冷蔵庫で保管したのでおいしい漬物となりました…!

乳酸を140倍にまで増やす白菜のマリネ

まぁ、これはこれでおいしいので良いのですが、発酵してないのでもちろん酸味はなく、昔ながらの漬物と化しました。

上記リンクの記事も少し注釈を入れて編集しておきます…。

 

塩分3%なのでかなりしょっぱめのため、少しつまみとして食べるか、ご飯のおとも、お茶漬けのおともに最適です!おいしいです!

ちなみに私は浸水法で空気を抜きましたが、本来であれば白菜から水が出るので浸水法では完全な真空状態にはできません。

常温ではカビが発生したり成功が難しいかと思います。野菜室くらいがよいのかな…。もう1回再チャレンジして試してみたいと思います。がんばります…。

 

以上、マリネとしては失敗、漬物としては大成功で終わりました。

再チャレンジしたらまたアップしたいと思います!では!

 

▼塩は品質に加え、パッケージの構造も使い勝手の良いアルペンザルツをおすすめしています。塩の出方を都度3パターンで出せる構造になっててとても便利です。

この記事をシェアする!

乳酸菌140倍の白菜のマリネ

こんばんは!今日はメンタリストDaiGoさんの料理番、つっしーさんのレシピ再現してみたの回です!

仕込んだのは、「乳酸を140倍にまで増やす白菜のマリネ」です!

仕込んで7日後に乳酸菌が140倍になるのですが、私が仕込んだのが一昨日。ですので今は乳酸菌増え待ち状態です。

まだ完成していないのですが、とりあえず仕込みの段階を上げておきたいと思います!

 

仕込んだ直後はこんな感じ!

乳酸菌140倍の白菜のマリネ

 

マリネというか漬物ですね!

これがまた材料と工程が素敵なんです!

 

■材料(1袋分)

・白菜…220g

・昆布…3cm(私はお徳用日高昆布小さい端くれ1枚)

・鷹の爪…1本(私は輪切り唐辛子1本分くらい)

・塩…白菜の3%の重量

 

■作り方

1.白菜はざく切りにする。

2.フリーザー袋に1.をはじめ材料全て入れてよく揉み込む。

3.浸水法で(※2)真空状態にして冷蔵庫で7日間寝かせる。(浸水法のやり方はこちら)

(漬物器または密閉瓶でぎゅうぎゅうにする方が良いかも)

 

という事で待ってる最中でーす!乳酸発酵です。腸内環境にも良さそうですねー。どうなるんだろー!楽しみ…。

すぐにでも仕込めそうなシンプルな材料ですよね。いいですねー。さすがつっしーさん!尊敬します!

10/31が出来上がり予定なのでそれまで待ちます。

 

それにしても仕込み超簡単だった!水も使わず乳酸発酵素敵すぎる!

完成後にまたアップしたいと思います!ではではー!

 

【10/31追記】

※1 保管温度は冷暗所での常温または野菜室で温度管理することにより乳酸発酵が進みます。

冷蔵庫で保管するとこのようにおいしい漬物として完成します。

うっかり半分失敗…【乳酸を140倍にまで増やす白菜のマリネ】漬物と化す

 

※2 浸水法だと白菜から水が出ることによって完全な真空状態にすることが難しい。漬物器や密閉瓶が良いかもしれません。

 

▼塩は品質に加え、パッケージの構造も使い勝手の良いアルペンザルツをおすすめしています。塩の出方を都度3パターンで出せる構造になっててとても便利です。

この記事をシェアする!