シャトルシェフで鶏大根の煮物

本日もご来訪ありがとうございますー!

さて早速ですが、2回目のサーモスシャトルシェフで作ってみた!です。

前回はこちらでした→サーモスのシャトルシェフで真空保温調理!使い方は簡単でしっかり発酵!米麹甘酒レシピ

実はこれがあまりに感動のおいしさだったので、飲み切ってすぐ、雑穀入り米麹甘酒も作ってみました!

シャトルシェフで雑穀入り米麹甘酒

こちらもおいしかったのですが、雑穀入ってない方がやっぱりシンプルに甘い。

つぶつぶして食感は楽しくなりますが、糖化したでんぷんの甘みそのものを味わうにはやっぱり白米かなと思いました。

 

さて、早速話が逸れましたが、今回はシャトルシェフの真空保温調理でほぼ放置&ガス代節約!鶏大根の煮物です。

驚くほど味染み染みなリピート確定の出来栄えとなりました。それではレシピです。

 

【材料(4人分くらい)】

  • 大根…中1本
  • 鶏もも肉…300g
  • 水…500ml
  • ★醤油…大さじ4
  • ★みりん…大さじ3
  • ★酒…大さじ1
  • ★無添加顆粒和風だし…ものに応じて適量

【作り方】

  1. 皮つきのまま大根を1cm弱の輪切りにする。
  2. 鶏もも肉は一口大に切る。
  3. シャトルシェフの内鍋に水と1.を入れて沸騰させ、沸騰後5分弱火で煮る。
  4. 5分経ったら2.と★の調味料を加えて軽く混ぜ、全体を均等にして沸騰後さらに5分煮る。
  5. 5分経ったら火を止めて真空保温調理器に入れて待つのみ。約45分放置したところでいい香りがかすかに漏れ出すのでこの辺で完成。このまま放置して10時間くらい経ってもまだ温かい状態。放置すればするほど味が染みておいしくなります!

今回も画像でダイジェストです。

シャトルシェフで鶏大根の煮物

皮つき大根を輪切りにして5分煮る。

シャトルシェフで鶏大根の煮物

鶏もも肉を加えてさらに5分煮る。

シャトルシェフで鶏大根の煮物

3時間後くらいに開けてみたらこんな感じに!

シャトルシェフで鶏大根の煮物

放置すればするほど味が染みて震えるほどおいしい!

シャトルシェフで鶏大根の煮物

完成!

 

めちゃくちゃおいしいです…。

シャトルシェフで作るレシピの何がすごいかって、これだけ煮込まれているのにも関わらず、ガス火を使うのは沸騰させてから合計10分のみということ!鶏もも肉に至ってはガス火5分ですから…。

真空保温調理器の中では弱火で煮込み続けている状態なので、コトコト沸騰し続けて煮崩れるなんてこともありません。お箸がするっと入る大根も形は崩れず見た目にもきれいな状態で仕上がりました。

ガス代の節約の他には、何と言っても保温調理中は寝ててもいいという素晴らしさ。ガスも電気も使わない状態で煮込むので安心です。

▼使用にあたっての注意点は下記にまとめました。

真空保温調理鍋シャトルシェフの使用時の注意点、購入検討時の容量の選び方など

 

煮汁に関しては甘めにしたい方はてんさい糖やはちみつを少し加えていただければと思います。

という事で試してみたい気持ちは芽生えていただけましたでしょうか?笑

この時期ほぼ放置の手間なしでホカホカ染みわたるおいしさの煮物、とってもおいしいですのでぜひお試しいただけましたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼魅力満載シャトルシェフの使い方に関しては米麹甘酒の記事に書きましたので併せてご覧ください!

サーモスのシャトルシェフで真空保温調理!使い方は簡単でしっかり発酵!米麹甘酒レシピ

▼この量を作るのには私が使ってる4~6人サイズが必要です。少量であれば小さいのが保温力高まるのでおすすめです。

この記事をシェアする!

つっしーさんの炊飯器で作るお煮しめ

あけましておめでとうございます(*’ω’*)今年もよろしくお願いいたします!

お正月の三が日、いかがお過ごしでしょうか。私は雲一つない青空のもと、非常に清々しく引きこもっております。笑

 

さて、本日は久々につっしーさんのレシピ再現で、炊飯器で作るお煮しめです。

再現といっても食材数全て揃えたわけではないので完全な再現にはなっていませんが、おかげさまで大変おいしく年越しさせていただきました。

というのも、大晦日に冷蔵庫の中がさみしい状態だったのでスーパーに行ってみたところ、ちょうどお煮しめの材料が見切り&半額で出そろっており、あ、炊飯器のお煮しめやってみたい…と思い立った次第で、正月だから、おせち食べないしせめてお煮しめ作ろう!という気迫はなく始まったことなんですよねー。

とても簡単でおいしくできました。以下は私が再現したもので食材数必要最低限のレシピです。

【材料(4人分くらい)】

  • れんこん…中くらい4節
  • 里芋…大5個
  • にんじん…大1本
  • こんにゃく(あく抜き不要のもの)…1枚
  • 鶏もも肉…1枚
  • ★醤油…大さじ3
  • ★みりん…大さじ3
  • ★酒…大さじ3
  • ★だし汁…300ml
  • ★はちみつ…大さじ1

【作り方】

  1. 里芋は2~3分下茹でして一口大に切る。れんこん、にんじんも、鶏もも肉一口大に切る。(にんじんは輪切りで花形に飾り切りしました)
  2. こんにゃくはスプーンで一口大に切り分ける。(あく抜き必要の場合は塩もみor下茹でであく抜きする)
  3. あとは全ての材料を炊飯器に入れて全体をよく混ぜ、普通に炊飯するのみ!

つっしーさんの炊飯器で作るお煮しめ

本来のレシピでは、たけのこ水煮、保温時後入れのきぬさやも入って彩りきれいなのですが、予算と基本自分用ということで必要最低限で作成しました。

ちなみにつっしーさんのレシピ動画では鶏ももでなく鶏胸肉で、鶏胸肉だけ別で低温調理しておき、最後に一口大に切って混ぜるというレシピでした。が、後日の放送で鶏もも肉ならば始めから一緒に入れてOKとの事だったので、正月だし…と思い、今回はお煮しめらしく鶏もも肉にしました。

という事でこんな感じになりましたー!

つっしーさんの炊飯器で作るお煮しめ

炊飯器を止めるタイミングを大幅にミスってしまい、里芋、にんじんがほぼ煮崩れてしまい、全体的にどろどろになってしまいました…。が、非常においしいです!鶏もも肉もホロホロでなんとも最高ですー!砂糖の代わりにはちみつなので体にも優しいですね。

私の炊飯器は5合炊きのIHタイプなのですが、設定や時間は炊飯器によって変わってくると思うので状況は割愛させていただきますが、私の場合は残り13分のところでそこから進まなくなり、進まなくなったあたりからいい匂いがしていたのでこの辺で止めれば良かったのでは…と思っています。炊飯ボタン押してからおおよそ1時間くらいでしょうか…。今後また再チャレンジしたいと思います。

工程的には里芋を茹でこぼす以外は切り分けて炊飯器におまかせするだけなので非常に簡単でした!正月だからという料理でもないので普段づかい出来ますねー。素晴らしいです。つっしーさんいつも素晴らしいレシピありがとうございます!

昨年はひたすら低温調理していましたので、今年は他の、今まで使ったことのない調理器とか、手間を減らす調理法とか、色々導入うしていければなーと思っております。

もちろん引き続き低温調理にはお世話になりますし、低温調理を継続して健康効果も感じたいなと思っているので、引き続き都度都度記事でアップしたいと思います。

ということで本日はここまでです。新年早々お越しいただいた皆さま、ありがとうございました、本年も何卒よろしくお願いいたします!

▼炊飯器は変わった機能ついてなくてOKです。ただ、3合炊きよりだとかなり容量少ないので5合炊き以上がおすすめです。

この記事をシェアする!

違う料理3つ同時に調理可能な低温調理!

寒い季節元気にお過ごしでしょうか?本日もお越しいただき誠にありがとうございます!

私はと言いますと、特にとりわけ元気ということもなく平常通り料理以外にやる気が起こらない日々を過ごしていますが、ひとつだけテンションの上がる事がありました!

星野源、POP VIRUS発売!

星野源さん、POP VIRUSリリース解禁!3年ぶりのアルバム、テンション上がります!初回特典DVDもまた…素晴らしいです。いつも素敵な音楽ありがとうございます!

という事で私はこのアルバムを聴く事で忙しいのですが、本業で忙しい方におすすめなのはいつもの通り低温調理です!

忙しくて料理する時間がないー!という方にもおすすめなのはこんな理由で。

違う料理3つ同時に調理可能な低温調理!

忙しくても明日食べる料理も、明後日食べる料理も同時にいっぺんに調理できちゃいます!

写真に写ってるのは

こんな感じで温度と時間設定が同じくらいで済む料理であれば違う味付けの料理でもいっぺんに作れてしまいます。(レシピは上記リンク参照)

忙しい方でも袋に食材と調味料を入れて低温調理気におまかせして冷まして冷蔵庫でストックしておくだけ。それで翌日も翌々日も冷蔵庫開ければおかずが待ってるという状況になります!これ、本当に便利なポイントなんですよねー。

冷蔵庫から取り出したあとは湯せんで再加熱するだけ。(低温調理済みの料理を再加熱する方法)むしろ一晩寝かせてこんな感じにしっかり味が染みておいしいー!

鶏むね肉と卵の韓国風生姜醤油煮

卵にもしっかり味がしみてますからねー。ありがたいですねー。

 

と、ここで私、疑問に思った事が。

よく言う「煮物は冷める時に味が染みる」…

この原理でむしろいったん冷えて味が染みておいしくなったのか?

 

これ、少し調べたところ、冷める時に味が染みる訳ではないという衝撃的な真相が明らかになりました…。今まで余熱からの冷ましのおかげで味が染みてると思ってました…なんか…とても残念…笑

じゃあどうしていったん冷めた料理は味が染みているのか?というと、研究者の仮説ではただ単に煮汁に浸かる時間が長いから味が染みるのではという事です。むしろ、煮込み続けた方が味が染みるのでは?という仮説もあり、冷めるのと全く関係ないのでは?という事になっています…。

というのも、科学的には食品に味が染みる現象は「拡散」というそうです。物質の濃度が高い方から低い方へと移動し、同じ濃度になろうとする動きの事なのですが。

つまりは今回の低温調理煮物だと、煮汁と鶏胸肉の濃度を比べるともちろん煮汁の方が味が濃い訳です。なので煮る事によって煮汁から鶏胸肉に味が染みる、という現象が起きているんですね!こう考えると生活すべては科学でできているな…と思います。

…こういう事です。笑

だからなんだという話ではあるのですが、冷める時に味が染みる訳ではなく、拡散という現象が起きる事によって味が染みるという事実です。

ですが「味が染みる」と「おいしい」とはある程度別問題で、味が染みまくったからおいしいという訳ではないかと思います。なので家庭でおいしく料理を味わうには、「料理作って、冷めて、食べる前は温める」という当たり前のサイクルで程よく味が染み込んでおいしくいただけると思います。

話は逸れましたが、低温調理をうまく活用して、忙しい方にも自作料理をおいしく食べて健康に過ごしていただきたいなーというお話でした。

という事で今回はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼低温調理する際、始めてみようかなという方は信頼できるメーカーの低温調理器を選んでください。

▼低温調理器用のおすすめ容器、と、選ぶ際のポイント。購入前にご参照ください。

低温調理器用の容器や鍋の選び方とは?意外に悩む高さや容量、おすすめ容器

この記事をシェアする!

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

本日もお越しいただきありがとうございます。

早速なのですが、大成功、大のおすすめの低温調理レシピができたので、それを書いていきたいと思います!

今回は、「低温調理で鶏胸肉とゆで卵の生姜醤油煮」です!

これ、いつものように低温調理器さんにおまかせするだけなのですが、ごはんもすすむ一品になるのでファミリー層にもおすすめです!低温調理で作る鶏胸肉って筋トレ中のサラダチキンとか、放っておくだけで加熱できる、とかちょっと無機質なイメージがありますが、こんなに温かみのある一皿もできるんだー!っていうイメージを持っていただけましたら嬉しいです。

【材料】

  • 鶏胸肉…1枚
  • ゆで卵…2個
  • オリーブオイル…鶏肉全体にまとう量(最小限でOK)
  • 醤油…小さじ2強
  • みりん…小さじ2
  • 酒…小さじ1
  • フラクトオリゴ糖…小さじ1(入れなくてもOK)
  • にんにくチューブ…2cmくらい
  • しょうがチューブ…4cmくらい

【作り方】

  1. 低温調理器を61度で1時間30分にセットする。
  2. 全ての材料をフリーザー袋に入れて軽く揉みこむ。
  3. 設定の温度になったら浸水法で袋を真空状態にしてお湯に沈めて出来上がりを待つのみ!

最近の定番になりつつありますが写真でダイジェストしましょう。

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

実は一緒にもうひとつサラダチキンもこしらえました。笑

実は一緒にもうひとつサラダチキンもこしらえました。笑

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

完成です!卵にも煮汁がしみてておいしそーう!!そして実食。

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

やばい…めっちゃくちゃおいしい…。これはまたやばいの完成しましたね…。見悶えるほどおいしいです。

鶏胸肉は程よく食感を残しつつしっとりやわやわ柔らかく、卵にも味が染みてて最高でした!

煮汁の量も上記の材料を見ての通り必要最小限なのですが、これだけの量でこんなに全体に味が染みるっていうのは袋の中だけで完成する低温真空調理ならではです!

袋を何袋かに分けてもっと多めの量作っても良いですし、そもそも大きい袋でたくさん作って家族で食べるのも良しです。

やってみると本当に感動ものなので、ぜひお試しいただければと思います!

それでは本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

▼おすすめ低温調理器

▼低温調理器用のおすすめ容器。容量がちょうどいいのと透明なので調理中に中の様子を伺えて非常に便利。

▼浸水法するのでフリーザー袋はスライド式でなくチャックタイプを使用します。大きさは用途に分けて使い分けましょう。

この記事をシェアする!

里芋の煮物

こんにちは。日に日に肌寒くなってきました…冬に近づいている…。

そんな今日11月22日、神と崇めるメンタリストDaiGoさんのお誕生日です!32歳おめでとうございますー!!!

実はタメなんですよね、私。本当にすごいお方がタメ…。目指すべく場所です。私もがんばろう…本当に!

 

さて、がらっと話が変わりまして本日は里芋の話題です。笑

昨日、里芋姫ゆずをもらいまして、

里芋と姫ゆず

シンプルに定番の里芋の煮物を作りましたー!

里芋の煮物

いやー…芋好き芋マニアとしては至福のひと時ですー!おいしくいただきましたー。

里芋の煮物

かなり普通ですが一応レシピを書いておきます。

 

【材料】

・里芋…写真の量。大サイズ個弱

・姫ゆず…1個

★醤油…大さじ3目安

★みりん…大さじ3目安

★フラクトオリゴ糖…大さじ1

★かつお節、さば節など…1つかみ

 

【作り方】

  1. 里芋は皮をむいて乱切りにし、鍋に入れる。
  2. 水200mlを入れて火にかける。沸騰後弱火で5~7分くらい煮て、串が通るかどうか様子を見る。
  3. 串が通ったら★の調味料を入れて全体に混ぜて1~2分弱火で煮て火を止める。(崩れやすいので優しく…)
  4. 姫ゆずを皮と中身に切り分ける。皮は極細切りにして、中見は種だけ取り除いて絞り入れて全体に混ぜ、完成!

というのが特に変わった事のないレシピです。笑

ただ、腸内環境を良くするフラクトオリゴ糖はおすすめです。ヨーグルトにかけたりコーヒーに入れるのにも便利!

個人的に長年使っているのはてんさい糖の顆粒で、こちらも砂糖大根が原料なので体を冷やさず良い糖分なのでぜひぜひ。マクロビやってる方はヘビロテアイテムですよね。

注意点としては、里芋を洗う際に洗いすぎない事。里芋にはムチンという粘り成分が含まれていますが、こいつが水溶性なのであまりガシガシ洗ってしまうと減ってしまいます。

ムチンの親玉、ガラクタンという粘り成分は脳細胞を活性化して免疫を高めてくれるという有能な奴。なので有効に生かして調理できればいいよねーといったところです。決してガラクタなんて言ってはいけません…。

また里芋は他の芋類よりもカロリーが低く、食物繊維も豊富。なのでダイエットにも最適。里芋を主食にしてみるのもいいかもしれません…。

最後に以前にほうれん草の回でも書きましたが、シュウ酸が危ない問題。里芋もシュウ酸を多く含む食材なので生食は危険です。しっかりゆでる事で減少させることができますのでご安心を。

旬の里芋、おいしくいただきました!

▼フラクトオリゴ糖は腸内環境に良い事に加えカロリー甘みも砂糖の半分以下なのでぜひ普段使いしたいところです。
▼てんさい糖は「てんさい含蜜糖」と記載の精製されていない茶色いのを選んでください。精白されたものはミネラル分が取り去られた白砂糖と同様です。
この記事をシェアする!

低温調理済みの鶏むね肉の煮つけ

本日もお越しいただきありがとうございます。こんにちは!

さて、これまでの記事でいくつか低温調理する際の小話を書いてきましたが、今日は意外と落とし穴のように思える「低温調理済みの料理を再加熱する方法」を書きたいと思います。

 

例えばサラダチキンにように低温調理して冷まして、冷蔵庫に入れて、冷たいまま食べる料理だったら不要な発想ですが、例えば昨日投稿した記事みたいな感じで、鶏胸肉を2種類同時に低温調理して、片方はサラダチキン、片方は味付けの煮物みたいな感じで再加熱が必要という場合。

調理過程は低温で調理したけど、じゃあそれを再加熱する場合は高温でやっちゃってもいいの?っていうお話です。

なんとなく見当おつきでしょうが、高温での温め直し、だめです

 

せっかく低温調理した料理も高温で再加熱してしまえば高温調理になってしまいますので、やはり低温で再加熱する必要があるってことですね。ということでレンチンはやっちゃだめです。

数分レンチンしたからといっていきなり肉が硬くなったり品質が落ちるということはありませんが、せっかく低温調理したのであれば温め直しも同じ温度でやった方が良いです。

 

なので、方法としては再度低温調理器に入れる、というのがシンプルな答え。ですが、私は再加熱のためにまた水を溜めるというのも若干面倒なので、「小鍋にお湯を低温まで沸かしてそこに数分入れておく」という方法をとっています。

それをやる時には料理用の温度計を使っています。これですね。

タニタの料理用スティック温度計

タニタの料理用スティック温度計です。

これでお湯の温度を計って適当な温度のお湯の中に調理済みの袋を入れておけば、割といい感じに温まりますので簡単です。

 

ただやはり低温調理ですので出来上がった時ももちろん、再加熱した場合もぬるめの仕上がりにはなります。

そこはご愛敬です。慣れてしまえばあまり気になりません。笑

仕上がり自体はお肉柔らかで味が染みてておいしいです。

低温調理済みの鶏むね肉の煮つけ

野菜もお忘れなく!サラダも一緒に。

レタスサラダ

 

個人的には煮汁がぬるい状態というのはあまり好きではないので、煮汁だけお皿でレンジにかけたりすることはあります。

あまり厳密に「これはやっちゃいけない!」とルールを決めすぎると食事が楽しめなくなるので忙しい時にはレンチンしてしまっても良いのではないでしょうか。(この一言によってこの記事が全て矛盾してくる。笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼タニタのスティック温度計はあると便利です。温度管理が肝な調理に今や欠かせません。

▼低温調理器。有名どころはanovaやBONIQですが、手始めに低価格帯から入るというのも悪くないですよー。

▼低温調理器をセットするのにちょうどよいサイズ感&保温力のある容器

▼海外製の低温調理器で、付属がない場合はコンセント3P→2Pに変換するプラグが必須です。

]

この記事をシェアする!