ダルサ ヒットミント

こんにちは!

本日は、先日アップしたYouTubeのかばんの中身紹介で出てきた、おすすめのミントアイテムをご紹介しようと思います!

人工甘味料不使用ミントタブレット紹介

 

と言うのも、筆者はかなりのミントマニアでして、過去の記事では

と、使用中のミントアイテムを一方的にひたすらご紹介しております。ミント好きな方はぜひ各リンクからご覧いただけましたら幸いです。

 

さて、今回おすすめしたいのはメンタブに続く、体に優しいミントタブレットです!

基本的に市販のミントタブレットは主原料が人工甘味料なので体に良いか悪いかと言ったら悪い方が優勢になりがち。

それを気にして今年はずっとメンタブを食べていましたが、他に良さそうなものがないか探していたところ、すごく良いものを見つけ、早く書きたいと若干興奮しながら書いています。笑

 

早速ですが、今回ご紹介するのはこちらです!

ダルサ ヒットミント

ダルサ(DULSA)/ヒット オーガニックミントドロップ

 

スペインの老舗菓子メーカーのダルサが販売しているオーガニックミントドロップ(タブレットとの中間くらい)です。

注目すべきなのはミントタブレットに珍しく、有機JAS認証されているんです!

 

「北見ハッカ通商さんのMenTab(メンタブ)」もかなりおすすめでして、現状危険とされている人工甘味料を不使用のミントタブレットとなっているのですが、こちらのダルサのヒットミントはさらに上を行っていて、人工甘味料完全フリー、さらに使用原料は有機JAS認証されているというこだわり様。

他になかなか見たことないです。こういうのに興奮するのが変わり者の筆者です。

 

それではそんな気になる原材料表記です。

ダルサ ヒットミントの原材料

  • 有機砂糖
  • 有機グルコースシロップ
  • 香料

 

実にシンプル、記載3つです!

上から順に、「有機砂糖」は具体的に「有機ケインシュガー」

有機農法で栽培されたサトウキビから作られた未精製の砂糖で、精製されていないのでミネラル分を多く含む「食品」です。

ヒットミントの原材料

「有機グルコースシロップ」は有機栽培されたトウモロコシが原料のブドウ糖シロップ。

以前に「スポーツ飲料1本やめてみるだけで肝臓が健康に?果糖ブドウ糖液糖と砂糖の違いと体への悪影響」という記事で解説した、「果糖ブドウ糖液糖」または「ブドウ糖液糖」で、いわゆる異性化糖。

記事では砂糖とは製法と構造がまるで違って肝臓でいきなり代謝されるから常用は危険だよー、と軽く脅してしまいましたが、タブレット菓子を1日1個や2個食べたからといってどうという問題でもありませんので、ここでは危険性を気にするレベルではありません。

こちらも人工甘味料ではなく「食品」に分類されます

 

メンタブに使われているソルビトール、ステビア、スクラロースはそれぞれ数多くの人体実験で安全性が高く確認されている人工甘味料ですが、ソルビトールはグルコースを還元して組織を変換して作る糖アルコールの一種。

ステビアは言うまでもなく有名な植物由来の甘味料。スクラロースは砂糖の600倍の甘さを持つとされるいわゆるカロリーゼロ甘味料で、全て人工甘味料に分類されます。

この辺りを気にしていたらおそらく日常生活楽しめなくなるので、現状の見解では心配せずとも良いと思います。

 

話が逸れましたが、最後に「香料」。
パッケージに詳しく記載がなかったので調べてみたところ、具体的には「ミント、ユーカリ、メンソール」のよう。定番の天然香料ですね。

メンタブよりも清涼感は薄いんだろうなーと思いつつ購入したのですが、実際食べてみると意外や意外。これが割としっかり口の中がスースーするんですよねぇ…。素晴らしい。

ミント

1粒の大きさは市販のミントタブレットと比べて大体3~4個分あるので1回に1粒食べれば十分です。

品名は正しくは「有機ドロップ」で、飴ちゃんと硬いラムネの中間くらいの感じでこれまた表面がツルっとして良い感じです。タブレットタイプが粉っぽくて苦手という方(そんな人いるかしら…)にもおすすめです。

 

最後にコスパですが、これはほとんどメンタブと同じです。メンタブは1個9g入り、ヒットミントは1個11g入り。値段が50円差くらいなので大体同じです。

あとは完全に個人の好みの問題ですが、とにかく人工甘味料と名のつくものがとにかく気になる!という方にはかなりいい線行ってるんじゃないでしょうか!

ミンティアのような小粒がお好きな方は違和感なく切り替えられるメンタブの方をおすすめいたします。

 

そもそもフリスク、ミンティア、1日1粒しか食べないよーという方は気にするレベルの話ではないかと思いますが、塵も積もれば山となる。ちりつもでできる体調管理の一貫として手近なかばんの中のお菓子を切り替えてみてはいかがでしょうか!というおすすめアイテム記事でした。

 

長くなってしまいましたがここで終わります。最後までご覧いただきましてありがとうございました!

 

▼ダルサ(DULSA)/ヒット オーガニックミントドロップ

▼MenTab(メンタブ) こちらもすごくおすすめ。

▼NOSE MINT(ノーズミント) 1回使ったら手放せないコスパの良さ。鼻から吸うタイプ。

▼ミントクリーム 馬油と蜜蝋でできた、まさしく天然成分の保湿アイテム。

▼ハッカ油 ハッカ油スプレーづくりに、湯舟に数滴垂らしてもOK。

この記事をシェアする!

発がん性物質亜硝酸ナトリウム仕様の加工肉が危ない

さて、今回ですが、以前に加工肉が危険だから自分で塩漬けして自家製しようぜ!という記事をアップしているのですが、やはり訪れてくださっている方がかなりいらっしゃるようでして、ハムやベーコンにウインナー。

身近な食べ物ですしお子さんがいる家庭だとお弁当なんかにも入れるアイテムなので不安ですよね。

前回は自家製しましょうというおすすめを書いて終わっており若干不親切なので…、今回はもうちょっと少し親切に自家製しない人はどんなのを買ったらいいのよ?という補足記事を書こうと思います。

短い記事となりますがどうぞよろしくお願いいたします!

 

前回の記事は下記です。まずはこちらからどうぞー。

加工肉を自家製するメリットとは?市販品の危険性、塩せきと無塩せきの違いって?

発がん性物質亜硝酸ナトリウム仕様の加工肉が危ない

 

ということでこちらの続きになります。

おさらいとしましては、塩せきも無塩せきも無添加ではないけれど、無塩せきは発がん性のリスクが非常に高い亜硝酸ナトリウム(亜硝酸塩)を使っていないのでまだマシというお話でした。

亜硝酸ナトリウムは発色剤として使用されており、つまりは加工肉ならではのおそろしいくらいの異常に鮮やかなピンクや赤色を保持する目的がメインとなっております。

発色剤になる仕組みとしてはヘモグロビン、ミオグロビンと結合して肉本来の赤さを保持させるというもの。(肉の赤さについてはこちらをご参照ください→血液じゃない!ローストビーフを切ると出てくる赤い液体は何?ミオグロビンの働きと低温調理の利点)

あ、着色料は発色剤とは別扱いなのでどちらにせよ使用されますのでご注意を。「人工着色料不使用」記載の食品でよく使用される天然着色料「コチニール色素」はサボテンに付着する赤くてちっさい虫、エンジ虫が原料ですので天然ですが虫ですから。虫…。

 

ちなみに亜硝酸ナトリウムは毒物及び劇物取締法で劇物に指定されており、非常に毒性が強い物質。発色するためと同時に、ボツリヌス菌やO157の細菌繁殖の抑制するために使用が義務付けられてもいます。(Wikipedia参照)

聞いただけでなんだか恐ろしい話ですよね、細菌繁殖しないようにっていうのは分かるけど、そこまでして加工肉食べなくてもいいんじゃない?って思ってしまいますが…。

とはいえ亜硝酸ナトリウムは食品衛生法で食品ごとに使用基準値があるのでむやみやたらに使ってきれいに発色させようぜ!ということはできなくなってますので1か月にハム1枚食べたところで発がんリスクがいきなり高まる訳ではありませんのでそこはご安心くださいませ。

発色剤は肉の赤みを保持させるとともに細菌繁殖の抑制のため使用義務がある

ですが1か月にハム1枚だけにできるというのは厳しいと思うので、市販の加工肉だったらどんなのを選べばいいのか。ずばり、「無添加」表記です!

無塩せきでも日持ちや肉をくっつけるための増粘剤系などの添加物を入れざるを得ないので安全とは言えません。

加工肉を頻繁に食べるのであれば、安全が保証されている無添加表記の加工肉を選びましょう!

値段はそれなりに上がりますし日持ちも短くはなりますが、そもそも昔ながらの方法で生肉を調理して、ある程度日持ちするように加工するのはかなりの手間がかかるのに、それを安全面も兼ねてワンコインで買ってこられるという方がよくよく考えるとむしろ不自然かと。

まとめると、安全性視点のおすすめ度は、塩せき(発色剤も添加物も着色料ガンガン使用)<無塩せき(発色剤は使わないけど添加物や着色料はガンガン入る)<無添加となります!

 

ということで、簡単ではありましたが前回の補足記事とさせていただきました。

自家製してみようかしらという方は下記の記事もご参照いただけましたら幸いですー。

【つっしーさんのレシピ再現】自家製パンチェッタ熟成中…第一段階仕込み

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼スモークハウスファイン 無添加ハム、ベーコン、ウインナー。肉や調味料、隅々までこだわりつくした加工肉で安心無添加。

▼ゆうぼくの里 無添加ハム、ベーコン、ウインナー。こちらもこだわりの原材料。安心していただけます。

この記事をシェアする!

シャトシェフで絶品牛すね肉のビーフシチュー

本日もご来訪いただきありがとうございます、よろしくお願いいたします!

さて、シャトルシェフの放置調理でまたまた絶品ができました!今回は「シャトルシェフの真空保温調理で放置して煮込む!牛すね肉のビーフシチュー」です。

以前にすね肉だけ低温調理して後から野菜と合わせるパターンのビーフシチューの記事はアップしてあるのですが、やっぱり最初からまとめて煮込んじゃった方が手間なしだよねーという事で、今回は完全に食材切って鍋に入れて煮るだけ!を実現させたレシピになります!(ご参考までに→低温調理で牛すね肉柔らかく加熱してみた!からの体に優しい無添加ビーフシチュー!

さらに使う調理器具はサーモスのシャトルシェフですので、通常何時間もコトコト煮込み続けて柔らかくする牛すね肉も火を止めて保温調理、つまりは放置するだけで柔らかく火入れしていますのでガス代も大幅節約になります!

それでは書いていきますー。

【材料(4~6人分くらい)】

  • にんじん…大1本
  • 玉ねぎ…大1個
  • 牛すね肉…400gくらい
  • にんにく…2かけ
  • 乾燥ローリエ…1枚
  • ★水…800ml
  • ★無添加コンソメ…大さじ2(使うコンソメによって量は異なる)
  • ★ケチャップ…大さじ4
  • ★ソース…大さじ4
  • ★醤油…小さじ2くらい
  • ★みりん…大さじ1

【作り方】

  1. にんじんは皮つきのまま大きい一口大に、玉ねぎは1cm幅くらいの厚切り、にんにくはスライスしてシャトルシェフの調理鍋に入れる。
  2. 牛すね肉も一口大に切って入れる。
  3. 水とローリエも入れて火にかけ沸騰させ、沸騰後8分煮る。キャベツをざく切りにして加えてさらに2分煮る。
  4. ★の調味料も加えて全体に混ぜて2分煮てから火を止める。
  5. シャトルシェフの真空保温調理器に入れて3時間くらい放置、一度取り出して再度火にかけ沸騰させ、また真空保温調理器に戻して数時間放置して完成!寝たまま朝まで放置しました。

写真でダイジェストします!

使ったのはこちらの牛すね肉

使ったのはこちらの牛すね肉

シャトシェフで絶品牛すね肉のビーフシチュー

にんじん、玉ねぎ、牛すね肉、ローリエ、水を火にかける。

シャトシェフで絶品牛すね肉のビーフシチュー

8分煮たらキャベツと調味料も加えて2分煮る。

シャトシェフで絶品牛すね肉のビーフシチュー

こんな感じに。火を止めて真空保温調理器へ。

シャトシェフで絶品牛すね肉のビーフシチュー

3時間くらい放置したら一旦取り出し再沸騰させる。さらに数時間保温で放置させたら完成!

シャトシェフで絶品牛すね肉のビーフシチュー

パセリをふって完成!
濃度はつけていないのでさらっとしてます。

 

めちゃくちゃ美味しいです。味付けはこれだけでしっかりビーフシチューになります!

ケチャップの酸味が絶妙にいい感じです。牛すね肉からはしっかりとコラーゲンが溶けだしてしっかりとダシとうまみがスープに出ています!そしてしっかり柔らかくなってますー!

牛すね肉を柔らかくする原理は先程のリンク先をご覧いただければと思うのですが、シャトシェフを使う事ですじ肉が柔らかくなる温度帯を長時間キープして煮込むことができています。なおかつ沸騰させずに調理しているので他の野菜は煮崩れることなく見栄え良く完成しました。

私は量を食べるのであえて濃度はつけないのですが、普通のシチューのようにぼってり濃度をつけたければお好みでどうぞー。このレシピだとスープタイプですが十分おいしいです。

という事ですごくおいしいので大変おすすめです。

いやー…それにしてもシャトシェフ。低温調理器と並ぶ便利調理系アイテムです。今年はどんどん活用して使いこなせるようになりたいと思います!最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼魅力満載シャトルシェフの使い方に関しては米麹甘酒の記事に書きましたので併せてご覧ください!

サーモスのシャトルシェフで真空保温調理!使い方は簡単でしっかり発酵!米麹甘酒レシピ

▼この量を作るのには私が使ってる4~6人サイズが必要です。少量であれば小さい方が保温力高まります。

この記事をシェアする!

ものすごくおいしい!もみじ大根紅くるり甘酢漬け

こんにちは!本日もお越しいただき誠にありがとうございます。

早速なのですが、今回は変わり種野菜編をお届けいたします。今回の変わり種野菜はこちら!

もみじ大根紅くるり

もみじ大根です!赤紫色が目に鮮やかな大根です!

この時期色んなスーパーでよく見かけているので、そういえば最近売ってるの見たよー、または食べたよーっていう方いらっしゃるのではと思います。

私自身、もみじ大根にすごく詳しい訳ではないのでネットで色々調べたのですが、奥深いです、赤い大根。

まず、赤い大根と言っても

  • 外側も内側も赤いタイプ→これが今回のもみじ大根で「紅くるり」という品種のようです
  • 外側は赤いけど中は白いタイプ
  • 外側は白いけど中は赤いタイプ
  • 外側は赤くて、中はその外側の色が差し込む感じで色が入るタイプ

と、こんな感じで赤いにしても品種が色々あるようです。

で、どのタイプにせよ赤い(紫色の)色素の正体はこのブログでおなじみ、ポリフェノールの一種のアントシアニンです。抗酸化作用が強いからいいよーと度々おすすめしています。

ちなみにこの紅くるり、松永種苗が開発した大根で、遺伝子操作など一切行わずに昔ながらの交配方法で開発したらしいです。

 

ここから調理過程なのですが、このアントシアニン、酢に反応すると赤くなるという事で酢漬けにしてみました!

レシピはネットで調べてtearstarさんという詳しい方の漬け方を参考に、塩もみした塩分を洗い流す部分を洗い流さずに済む量にして簡易化しつつ調理しました。

【材料】

  • 紅くるり大根…1/2で550g強でした
  • 酢…150cc
  • てんさい糖…120g
  • アルペンザルツ(塩)…7gくらい

【作り方】

  1. 紅くるりは5mmくらいにスライスしてボウルで塩をまぶして30分くらい置く
  2. 酢とてんさい糖を小鍋でひと煮立ちさせて冷ます
  3. 保存容器にスライス紅くるりを移す(出てきた水分は使わない)
  4. 2.が冷めたら3.の容器に入れて1~3日漬けて完成!

今回も写真でダイジェストしましょう!

もみじ大根紅くるり

感動の断面!非常ーーーにみずみずしくてびっくりしました!総量1.2kg程のもみじ大根でした。ちなみにイオンの夜市でなんと50円でした。笑

もみじ大根紅くるり甘酢漬けに

スライスしてボウルで塩をまぶします。手でガシガシしなくても、全体に混ぜて置いておけば自然と水分が出てきます。私はゴムヘラで軽く全体を混ぜました。塩は規定より減らして7gにしました。なので洗い流す必要はありません。そもそも良質な塩とせっかくの色素なのでここで洗い流すのはもったいないかと。

ですが、そもそもアク抜き目的での洗い流しのようなので医師から指示のある方、虚弱体質の方は洗い流してください。

もみじ大根紅くるり甘酢漬けに

これを酢とてんさい糖をひと煮立ちさせたつけ汁に浸します。甘酢のなんとも良い香り!

そしてこれを一晩冷蔵庫で漬け込むと…!

ものすごくおいしい!もみじ大根紅くるり甘酢漬け

めっちゃおいしそう…!!!長野の赤かぶの漬物みたいです。そして見事にアントシアニンが酢に反応して真っ赤な漬け汁となりました!

実食します!

ものすごくおいしい!もみじ大根紅くるり甘酢漬け

うぅぅ…やばい…何ですかこの美味しさは…。甘酸っぱくて非常ーーーにおいしいです…。

あれだけ悶絶するほどおいしいと言ったローストビーフよりおいしいかもしれない…。(漬物と全く関係ないので見なくてもいいです。ローストビーフとはこちら。笑→クリスマスにもおすすめ!仕込み簡単!絶品おいしい低温調理ローストビーフ

なんというか、お砂糖はてんさい糖を使っているのですが、そのてんさい糖のやさしい昔ながらの甘みが刺激が強い酢とうまいこと絶妙にマッチしたという感じです。

上記は1日漬けたものなのですが、薄さ5mmというのがうまいことやったようで、1日でもしっかり漬かっていて食感がポリッ…ボリボリボリ…という何とも言えない滋味深さに仕上がっています。もう、あと半分残ってるのですぐさま2回目も漬けようと決めています。笑

あとこれから楽しみなのは漬け汁の活用。栄養分のかたまりのような漬け汁なので捨てるなんてもったいなさすぎます!絶対やろうと思っているのはソーダ割り。お酒で割ってもおいしいでしょうねー。そのままひとくち飲んでみてもおいしかったんだから、ソーダ割り、絶対おいしいわこれは。やばいですねこの出来栄え。感動しました。

 

という事で感動した食レポはとめどないのでここまでとします。50円でなくても100円とかで出回っているのをよく最近見かけますので、ぜひこの機会にお試しいただければと思います。本当におすすめです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼てんさい糖はぜひ導入してください。フラクトオリゴ糖もよく記事でおすすめしていますが、強い甘みが欲しい時はてんさい糖顆粒を強くおすすめ。まだの方は高くないのでこれはこの機会にぜひ。そのまま食べてもおいしいようなお砂糖です。砂糖大根が原料。ミネラル分も豊富です。

▼塩はいつものアルペンザルツをおすすめ。こちらも高いものでないので併せてぜひ。塩の出方が3パターン都度選べるパッケージの使いやすさも込みでおすすめ。

この記事をシェアする!

塩ゆず

本日もお疲れ様です!完全に寒くて冷えすぎて指先の動きが既に鈍いです。

なのですが、食生活が良い目だからか数年前から風邪だけは滅多にひかないんですよねー。真冬でも、季節の変わり目でもひかない。潔癖を疑うほど入念な手洗いを一日に何回もするけどそれは別に風邪対策ではない…。最近これは潔癖かもしれないと自覚してきました…。

潔癖かどうかはさておき、気温が下がって乾燥してて体調崩してる人が皆さんのまわりにも出始めているのではないでしょうか。

え?いない?…いない…、、、今はいないかもしれないけど明日出るかもしれないじゃないですか!笑

そんな風邪っぴきシーズンにうってつけのアイテムを作ったのでレシピを載せたいと思います!

その名も塩ゆず!塩レモンのゆずバージョンです。お肉と合わせてさっぱり食べたり、シーンに合わせて調味料と合わせてドレッシングにしてみたり、一回作ればゆずアレンジが楽しめる便利アイテムです。

 

【材料】

  • 姫ゆず…5個(普通の大きいゆずなら1~2個)
  • 塩…種を除いたゆずの重さの10%

【作り方】

  1. 姫ゆずを4等分に切って皮と中身に分ける。種は取り除く。
  2. 皮は極細切りにしてボウルに、中身の果汁はボウルに絞り入れて袋は適当に細かくしてボウルへ。
  3. ボウルに塩を入れて全体によく混ぜ、フリーザー袋に移して仕込み完成。
  4. なるべく真空状態にして冷蔵庫で保存する。個人的には1か月くらいで食べ終えたい。

塩ゆずづくり

塩ゆず

塩ゆず

ってな感じですねー。切って塩と合わせるだけでごくごく簡単です!しかもこの作業のいいところって、ゆずの果汁の何とも言えない良い香りが漂う&手に果汁がついてなんとなく肌にいいことをしている気分になるっていう…笑

フードプロセッサーでガーっとペースト状にしてもなお良しです。保存はフリーザー袋でなく煮沸消毒した密閉瓶でもOK。袋の場合はなるべく真空状態にして空気が入らない方が良いのではないかと思います。

ゆずの他には塩しか使わないので今回も精製塩はおすすめしません。なるべくミネラル分を残した製法でできた良質な塩をおすすめします。

砂糖に漬け込んだりジャムにしたり、というのが定番のゆずですが、塩で漬け込めば調味料として、常備菜としても使えるので結構便利ではないかと。ビタミンCたっぷりのゆず、美容にもいいですよねー♪大量消費レシピをお考えの際にもぜひぜひ今年は塩ゆずでどうぞ!

 

▼塩は塩の出る量を都度3パターンで使い分け可能な便利なパッケージのアルペンザルツを使っています。もちろん品質も◎。

▼保存は冷凍可能なタイプの強度のあるものを。

この記事をシェアする!

自家製パンチェッタでカリカリベーコン

こんばんは!さてさて!いよいよ例のアレが完成しましたよー!

まずは例のアレ、自家製パンチェッタをおさらいです。

まずは【つっしーさんのレシピ再現】自家製パンチェッタ熟成中…第一段階で仕込みをし、【つっしーさんのレシピ再現】自家製パンチェッタ第二段階のご報告&いわしの缶詰がおすすめな件で熟成されていく様子をお伝えしました。

仕込みから実に10日間。あれから10日経つのかと思うと時間なんて何か真剣に考えてても何も考えなくても流れていくよね…と無駄に哲学の世界に入っていきそうですが、実際3日に1回ペーパーを取り換えていただけなので特に手間を感じることはなかったです。

 

と、ここで一度振り返ります。

まずそもそもパンチェッタとは生ベーコンのようなもの。燻製にしないベーコンみたいなイメージです。

10日間で完成してからも塩漬けになっているのでその先も保存食として冷蔵庫で日持ちします。つくおき、常備菜としてクックパッドに投稿できますよ。笑

焼いても良し煮ても良し、低温調理してももちろん良し。どう加熱するかはあなた次第。

 

ではいよいよ完成形です!

自家製パンチェッタ

自家製パンチェッタ

いい断面です!10日間育ててきた雛のような感覚です。笑

薄くスライスして焼いてみます!

自家製パンチェッタ焼いてみた

ひっくり返す以外は動かさず、じっくり極弱火でじっくりと。

自家製パンチェッタ焼いてみた

できましたー!表面はこんがりとカリカリベーコンのようになりました!

自家製パンチェッタでカリカリベーコン

いかれてる旨味です…これにはさすがに脱力…。つっしーさん、レシピ本当にありがとうございました。

食べた感じとしては塩漬けにしているわけなので、何もつけなくてもしっかりとした塩気があります。ベーコンとして十分に活用できます。ワインに合います!噛むと旨味が口の中に広がるー!

ただ市販のベーコンは発色剤や添加物、保存料など体によろしくないものがかなり入っているので、その心配なく無添加で食べられるのは天と地の差。仕込みも基本的に塩を擦り込むのみ、その後は放置しながらペーパーを交換するだけなので、それだけの手間はかける価値があるなーという感想です。

そしてなにより本当においしい…。これはリピート決定ですねー。これからの時期、イベントや集まり事でこれを自分で仕込んだと持ち寄ったらだいぶ料理してる人感出る事間違いなしですね。私は仕事に行くので目いっぱい、プライベートは引きこもりなのでそういった配慮は不要ですが。笑

という事で自家製パンチェッタ、つっしーさんの教えにより大満足の仕上がりに完成しました!

これからこれをアレンジして色々とおいしい料理に進化させていければと思っております。皆様もぜひぜひ、お試しください!

 

▼今回使用したお塩、アルペンザルツ。パッケージ自体が3パターンの塩の出方が選べるようになっててとても便利。

▼ハーブミックス

この記事をシェアする!

つっしーさんの自家製パンチェッタ2段階目

おはようございます、朝から失礼いたします!

本日なのですが、先日アップした【つっしーさんのレシピ再現】自家製パンチェッタ熟成中…第一段階の続編で2回目の報告をいきたいと思います!

という事でこちらでーす。

つっしーさんの自家製パンチェッタ2段階目

これが先日はじめてペーパーを取り換えた時。仕込んだ直前に比べて若干熟成肉感が出てる気がします。

そして次の写真が昨日2回目のペーパー交換した時の写真です!

つっしーさんの自家製パンチェッタ3段階目

だいぶ熟成肉感が出てきた感じです!ペーパーは良い感じに肉のドリップが染み込んでました。

ペーパーは3日毎に交換するのですが、確かに3日毎に交換大事ね!という所感。これ以上放置してしまうとペーパーが吸い取る限界を超えてしまいそうな感じです。しっかり塩漬けされてます!

いよいよ熟成完了まであと4日になりました。完成が楽しみ!次回のパンチェッタ報告回は完成後になりますのでまたぜひお越しいただけましたら嬉しいです。

 

さて、本日は関係ない話題をあとひとつ。笑

いわしの缶詰

左下のいわしの煮つけ缶詰ですねー。これ、常にストックして家でお米を食べる時には大体これをおかずにしているほどおすすめアイテムです。

先日個包装ナッツのおすすめ記事を上げましたが、ナッツと同様良質の不飽和脂肪酸を摂取できてメンタルの改善にも良い青魚。

それを無添加調理でおいしく煮つけになってるという素晴らしさ。鯖の水煮缶も食べますが、最近メディアで何かと紹介されているようでスーパーでよく売り切れてるのを見かけます。そんな時にはいわしにしてみてはー?っていう感じです。

DHA、EPAを煮汁ごとまるごと摂取できるので魚の煮つけ缶、本当おすすめです!探せばあるのでできれば無添加のを選んでみてください♪

さて、それでは本日ここまでとなります!

今日も一日健康にいきましょう!

 

▼私が常に常備しているマルハニチロさんのいわしの缶詰、無添加調理、そして何しろ安くてすごくおいしいのでおすすめです。

 

 

この記事をシェアする!

韓国風レタスサラダ

本日もお越しいただき誠にありがとうございます!こんにちは!

最近低温調理系の実践ネタが多めだったので、すごく軽いのを行きたいと思います。

レシピとは呼べないレベルなのですが、これを応用すればサラダ用にドレッシングを買う必要がなくなるよー!という便利なお話ですのでぜひぜひといった具合です。

 

ということで、今日はお手持ちの調味料を混ぜるだけ、およそ1分で調合できる韓国風ドレッシングのご紹介です!

簡単韓国風ドレッシング

【材料(2人分くらい)】

  • 醤油…小さじ2~3弱
  • 豆板醤…小さじ1/2
  • しょうが、にんにくチューブ…2~3cmくらい
  • みりん…小さじ1
  • 酢…小さじ2~3弱
  • ごま油…小さじ1
  • いりごま白…入れればなおおいしい

【作り方】

材料を全て混ぜるのみ!なので1分程で調合完了です。

 

ボウルで混ぜて、そこに洗って水切りしたレタスを入れて和えればボウル一つで韓国風レタスサラダの完成です!

韓国風レタスサラダ

 

しっかり味が付くのでお皿に盛ってゆで卵とかトッピングするとものすごく合うんですよねー。

サラダ以外にもお肉にも魚にも合わせてます。サラダチキンにも合いますねー!とってもおすすめです、よろしければぜひぜひ♪

 

レタスの水切りは間違いなくこういったスピナー(野菜用の水切り器)を使うことをおすすめします。遠心力で水気を切るタイプですね。

色んなメーカーから出ていますが安いもので良いので一つあると断然作業が楽になります。今回紹介しているのはパール金属さんのお手頃でしっかりしているのでおすすめです。

ザルに上げるだけではほとんど水は切れず、ドレッシングに和えたときにレタスについた水分で薄まってしまいおいしくなくなるのでもったいないですのでね!

今回は以上になります!寒い季節に入りますが生野菜は体調管理に必需品ですので手軽に摂取して元気にいきましょう!

この記事をシェアする!