あとは火を止めて保温調理鍋に入れて放置するのみ!

こんにちは、ご来訪いただきありがとうございます。

さて、ついに今シーズンの初雪を体感しました!そんな冬の日に温まるシャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピについて書いていきたいと思います。

まず今回はこちらのサーモスのシャトルシェフレシピを参考にしました。→サーモス シャトルシェフレシピ 和風スペアリブ

ですがほとんどの工程を省いて一瞬焼いて煮て放置するだけにして、それでも相当おいしかったのでレシピから書こうと思います。

 

【材料】

  • スペアリブ(豚肉)…350gくらい
  • 大根…中1/2本
  • ★輪切り唐辛子…1本分くらい
  • ★水…500ml
  • ★無添加和風だし顆粒…小さじ2くらい(ものによって異なる)
  • ★てんさい含蜜糖…大さじ2
  • ★醤油…大さじ3
  • ★酒…大さじ1

【作り方】

  1. シャトルシェフの内鍋に少量のオリーブオイルを熱してスペアリブの表面を弱火で焼いて焦げ目をつける。
  2. 大根を2cm幅くらいにスライスして加える。
  3. ★の材料を入れて沸騰させ、沸騰後10分煮る。
  4. 火を止めて保温調理鍋に入れて数時間放置して完成!寝ながら冷めるまで待ってOK。

煮汁の量は大根が浸る量に調節していただければ大丈夫です。

これ、この工程なのにしっかり濃いめの煮汁がスペアリブに染みわたり、スペアリブのコラーゲンが見事に溶け出して柔らかくなり、それも含んだ煮汁が大根に染みわたって完璧な煮あがりになるんですー!めーちゃくちゃおいしい。

では画像でダイジェストします!

シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ

スペアリブと大根を用意。

シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ

まずはスペアリブの表面を弱火で焼く。

シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ

大根と煮汁を加えて沸騰させます。
沸騰させたら10分煮ます。 あとは火を止めて保温調理鍋に入れて放置するのみ!

シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ

見事な完成度!これぞお見事!

あとは火を止めて保温調理鍋に入れて放置するのみ!

全て染み渡ってますねー。

あとは火を止めて保温調理鍋に入れて放置するのみ!

お肉ホロホロです!

 

スペアリブ独特のコクのあるまろやかな脂がしっかり濃いめの煮汁に溶け出しています!

スペアリブはコラーゲンが多い肉の部位なので、柔らかくするには長時間煮込んで固い繊維質を壊して肉質自体を柔らかくするというのがコツ。

▼詳しくはコラーゲンの多い肉の部位をおいしくする法則についての記事参照

コラーゲン豊富な牛すねや牛すじの低温調理、ゼラチン化させて柔らかくするための温度設定は?

 

シャトルシェフの保温調理中は沸騰させずに弱火でコトコト煮込んでいる状態なので、ガスも電気も使わないのにこんなにも柔らかくホロッホロの仕上がりになるという!なんて素晴らしいんでしょうか。しかもなによりめちゃくちゃ節約かつ放置するだけです。

元のレシピはお肉を焼いて、いったん取り出して、という工程がありますが、これだけの工程に省いても悶絶級のおいしさでした。本当に手間要らずなので忙しい人にこそ、ぜひとも試してみてほしいです。

ちなみに前回の記事のオレンジトロピカーナ割りシェリー酒と一緒にいただいたのですが、柑橘とクセのあるシェリー酒とのマリアージュが恐ろしく素晴らしい相性でした。強めのお酒との相性もぴったりです!

という事で本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼シャトルシェフの使い方に関しては米麹甘酒の記事に書きましたので併せてご覧ください!

サーモスのシャトルシェフで真空保温調理!使い方は簡単でしっかり発酵!米麹甘酒レシピ

▼今回くらいの量であれば小さい方でもOKですが、柔らかく芯まで煮えるのでたくさん作っても結構食べらちゃう。

▼てんさい含蜜糖。腸内環境にも良いので白砂糖からの切り替えを推奨します。

この記事をシェアする!

シャトルシェフで大根みそ田楽

こんにちは!昨日は雪が降らないまま春一番が吹きました。明日は雪がちらつく予報だけれど…今度こそ降るのかしら…。

さて、本日はシャトルシェフで作ってみた!です。

 

この時期、旬の大根が安くなっております。という事でシャトルシェフを使って大根のみそ田楽で大量消費してみましたのでごゆるりとご覧いただけましたら幸いです。

レシピはサーモスさんのシャトルシェフレシピ公式を参考にしているので記載は割愛させていただきます。

サーモス シャトルシェフレシピ みそ田楽

 

画像でダイジェストします!

シャトルシェフで大根みそ田楽

大根の皮をむいて2cm幅くらいに切って昆布とともに内鍋へ。
大根にかぶる量の水を入れて火にかけ沸騰後5分加熱。

シャトルシェフで大根みそ田楽

真空保温調理鍋に入れてひたすら放置。
5時間くらいして冷め始めた頃に開けてみたらこんな感じに。

シャトルシェフで大根みそ田楽

電子レンジで田楽みそを調合して完成!

 

シンプルですがめちゃくちゃおいしかったです!大根はお箸でするっと切り分けられるくらいしっかり柔らかくなっていました!

昆布はいつも白菜の漬物に使っているお徳用日高昆布ですがダシが出ていい感じです!これなら大根1本余裕で消費できます。2日で食べきりました。笑

シャトルシェフなら保温調理中は火も電気も使わないので完全放置で調理でガス代大幅節約という。お試しいただければ幸いです!

という事で本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼シャトルシェフの使い方に関しては米麹甘酒の記事に書きましたので併せてご覧ください!

サーモスのシャトルシェフで真空保温調理!使い方は簡単でしっかり発酵!米麹甘酒レシピ

▼今回の量であれば小さい方でもOK。

▼田楽みその糖分はてんさい含蜜糖を代用してます。腸内環境にも良いので白砂糖からの切り替えにおすすめです。

この記事をシェアする!

シャトルシェフで真空保温調理ポトフ完成

こんにちは。本日もご来訪いただきありがとうございます!

早速ですが今回は「煮込み時間はほぼシャトルシェフの保温調理におまかせ!光熱費節約絶品ポトフ」という事で、冬にナイスな野菜をたっぷり食べられるメニューをお届けしたいと思います!

基本的に材料切って煮るだけなのですが、元は4~6人分の鍋いっぱいの野菜が驚く程カサが減り、さらに長時間煮込んだかのような驚く程柔らかいお店のようなポトフが出来上がりますので、シャトルシェフの便利さをお伝えできるかと思います。

それでは早速まいりましょう!

【材料(4~6皿分くらい)】

  • にんじん…大1本
  • じゃがいも…中~大2個くらい
  • 玉ねぎ…1/2~1個
  • キャベツ…1/4玉
  • にんにく…2かけ
  • 水…800ml
  • 鶏胸肉…1枚
  • ★無添加コンソメ顆粒…大さじ2(もちろん自分で作ったコンソメや固形でもOK)
  • ★乾燥ローリエ…1枚
  • ★乾燥バジル…あれば適量

【作り方】

  1. にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツは大きめに切り分ける。にんにくはスライスする。(にんじん、じゃがいもは厚ぼっために)
  2. 鶏胸肉は一口大に切っておく。
  3. シャトルシェフの内鍋に1.を記載の順番に入れ、水も加えてフタして火にかけ沸騰させる。沸騰後、中弱火で3~5分煮るとキャベツが少ししんなりするので、2.と★の材料を加えて再沸騰後、中弱火で5分煮て火を止める。
  4. シャトルシェフの真空保温調理器に入れて1時間くらい放置すれば完成!放置すれば放置するほどさらに煮込まれ続けます。

写真でダイジェストしましょう。

野菜を切ってシャトルシェフ内鍋に入れる

野菜を切ってシャトルシェフ内鍋に入れる。

キャベツが少ししんなりするまで軽く煮る

キャベツが少ししんなりするまで軽く煮て…

鶏むね肉とローリエ入れて5分煮る

鶏胸肉とローリエ入れて5分煮る。

ガス火での煮込みはこれで終了。このままシャトルシェフ真空保温調理器へ。

ガス火での煮込みはこれで終了。このままシャトルシェフ真空保温調理器へ。

1時間程放置するとこのようにホクホクトロトロの仕上がりになります

1時間程放置するとこのようにホクホクトロトロの仕上がりになります!

シャトルシェフで真空保温調理ポトフ完成

シャトルシェフで真空保温調理ポトフ完成!

 

これはものすごく体に染みわたるうまみでした…。もう本当に何時間煮込んだんだろうっていうくらいの柔らかさが衝撃的です。

ですが真空保温調理中は沸騰させずに弱火で煮込み続けている状態なので食材と食材がぶつかり合うこともなく煮崩れはせず、大きく切った野菜そのままにポトフらしいきれいな仕上がりになります!

野菜はクタクタに芯が残っていないおいしさに煮えあがりますが、ポトフの良いところはスープに溶けた栄養も全て漏れなく食べられるところ。野菜と鶏のうまみが溶けだしたコンソメスープは何も言いようのないおいしさでした。一人で一気に半量消費しました。あっさりしてますが水分多いのでさすがにお腹に溜まりますのでご注意を。笑

さて、いかがでしたでしょうか。基本的に切って煮て、シャトルシェフにおかませしている時間は火も電気も使いませんので心ゆくまで寝ててもOKです。ご参考にしていただけましたら幸いです。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼魅力満載シャトルシェフの使い方に関しては下記の記事に書いてありますので併せてご覧ください!

サーモスのシャトルシェフで真空保温調理!使い方は簡単でしっかり発酵!米麹甘酒レシピ

▼この量を作るのには私が使ってる4~6人サイズが必要です。少量であれば小さい方でもOK。

▼無添加コンソメ顆粒はあると便利。今回使ったのは下記の中のユウキ。

この記事をシェアする!

チリ産鮭切り身の低温調理

こんにちは!本日関東は夜から雪の予報となっています。初雪、本当に降るのか…?

さて、そんな寒い本日にあまり温かくなさそうで申し訳ありませんが、低温調理ネタです。

以前より魚の低温調理についていくつかアップしていますが、今回は3度目の鮭の低温調理です。設定温度設定を上げてみたらどうなったか、その部分だけに着目していただけましたらという感じです。

という事でまずは前回の鮭の低温調理記事は、魚もおいしく低温調理!旬の秋鮭を放置するだけ簡単調理

この記事だと55度で40分の設定でした。国産の秋鮭、今回のはチリ産の鮭切り身なので、若干素材の違いはありますが油分がチリ産のが多いくらいでそこまで変わりなしです。

 

レシピ的なのは上記記事と同じなので割愛します。

今回は、61度で30分低温真空調理しました。他の袋で鶏胸肉と一緒にまとめて低温調理した途中で鮭だけ取り出したかたちです。

鮭と鶏胸肉をまとめて調理できるなんて私にとっては改めて夢のような便利調理器ですねー!

チリ産鮭切り身の低温調理

うんうん。見た目はこんな感じです。アスタキサンチン色が素敵なオレンジ色に仕上がりました。

袋に一緒に入っているのはお決まりのオリーブオイル、塩0.9%と乾燥バジルとブラックペッパーです。

そして実食ですー!

チリ産鮭切り身の低温調理

まず食感。温度高めなので前回の55度の時に比べてだいぶしっかりした食感になってます!

しっかりとは言え硬いという訳では全くなく柔らかいです。むしろ前回の55度だと個人的にはやわやわ過ぎた感があるので今回の方が好みです!めちゃくちゃおいしいです!

まとめると、55度だとやわやわ、弾力がない感じ。61度だと柔らかいけれど若干のもっちり感が出ていい感じです。この辺りはお好みですね。とってもおいしくいただきましたー。お好みの設定を見つけると良いかと思います。

さて、という事で本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼併せてぜひ。袋を手軽に真空状態にする方法、浸水法のリンク。

「浸水法」とは?真空にする理由、真空状態にするためのコツ!

▼低温調理器はしっかり温度管理ができる信頼できるものを確実に選びましょう。温度が下がってて食中毒とか、年明け早々絶対避けましょう。

▼低温調理にぴったりなおすすめ容器

▼完成後、炙るとより良いです。その際にはぜひクッキングバーナーを。

この記事をシェアする!

煮込み用牛すね肉

こんにちは、メリークリスマス!

特に変わった事はなく、クリスマスとは相反した記事を書きますが何卒よろしくお願いいたします。笑

 

本当にクリスマスと無関係なのですが、以前に牛すね肉を低温調理した記事をアップしたのですが、あまり踏み込んで書かなかったので今回詳しく書いておこうと思います。

他の肉の部位とは違って温度設定や時間などガラッと変えなければならず、低温調理と言えど、むしろ言ってしまえば低温調理の原理と真逆の原理で柔らかく火入れしているのですが、そのあたりについてお伝えしていきたいと思います。

なかなかすじとかすねとか、こういった部位について詳しく書いているブログがなくこちらのブログにいらっしゃる方が多いようですので、この記事で色々と気持ちがスッキリしてもらえるよう分かりやすく書いていきたいと思います!

 

まず、低温調理する際に必要な事は、調理する肉はどんな部位なのか一度確認する必要があります。

確認するのは以下。

  • 脂肪分の少ないたんぱくな肉の部位か
  • コラーゲンの多い硬い肉質か

脂肪分の少ないたんぱくな肉の部位であれば平常通りの低温調理の温度と時間設定で考えていきます。

ですが、コラーゲンの多い肉質の場合には一度立ち止まる必要があります。ここですね!牛すじや牛すねはコラーゲンが多い肉質に当てはまりますね!

平常通りの低温調理が肉を柔らかく仕上げる原理としては、アクチンが変性し始める温度(65.5度)より低い温度で長時間加熱して、水分を保持したままの状態で火入れを完了させるというものです。

では次に牛すじや牛すねなどのコラーゲンの多い肉質の調理の場合、肉を柔らかくするためにはコラーゲンがゼラチン化する温度(75度~85度)で長時間加熱しなければいけません。

コラーゲンがゼラチン化する=コラーゲンが分解されるという事です。

つまりはこれらの肉の部位をアクチンが変性し始める温度(65.5度)で加熱し続けてもコラーゲンが分解されずにいつになっても硬いまま、という状態になってしまうのです。なので、牛すねを調理した際には設定を低温調理というものの高温層にした訳なんですねー。水分が抜けるのは仕方ないとしてとりあえずコラーゲン分解してそもそも柔らかくしよう!という原理。

まとめると全く逆の発想で、

  • たんぱくな脂肪分の少ない肉の部位→低温調理で水分を保持したまま火入れして肉本来の柔らかさを保ったままフィニッシュさせる
  • コラーゲンの多い部位→水分は抜けるが、コラーゲンを分解してゼラチン化させることによって肉を柔らかくする

という事です。お分かりいただけましたでしょうか?

牛すじも牛すねも煮込み料理に使われているのは理にかなっている、というかなされるべき調理法によって適した料理で日頃食べていたんだなーと感じていただけましたら幸いです。牛すじの焼き鳥!とか牛すねのステーキ!とかあんまり聞いたことないですよね。

 

という事で今回はコラーゲンの多い硬い肉の部位はどうしたら柔らかく調理できるのか、その原理をお伝えしたのでここまでとなります。

比較的高温でじっくり煮込んで、煮汁まで余すところなくおいしくいただける煮込み料理で寒い冬に温まりましょう!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼併せてご覧いただけましたら幸いです。

低温調理で牛すね肉柔らかく加熱してみた!からの体に優しい無添加ビーフシチュー!

▼おすすめ低温調理器

この記事をシェアする!

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

本日もお越しいただきありがとうございます。

早速なのですが、大成功、大のおすすめの低温調理レシピができたので、それを書いていきたいと思います!

今回は、「低温調理で鶏胸肉とゆで卵の生姜醤油煮」です!

これ、いつものように低温調理器さんにおまかせするだけなのですが、ごはんもすすむ一品になるのでファミリー層にもおすすめです!低温調理で作る鶏胸肉って筋トレ中のサラダチキンとか、放っておくだけで加熱できる、とかちょっと無機質なイメージがありますが、こんなに温かみのある一皿もできるんだー!っていうイメージを持っていただけましたら嬉しいです。

【材料】

  • 鶏胸肉…1枚
  • ゆで卵…2個
  • オリーブオイル…鶏肉全体にまとう量(最小限でOK)
  • 醤油…小さじ2強
  • みりん…小さじ2
  • 酒…小さじ1
  • フラクトオリゴ糖…小さじ1(入れなくてもOK)
  • にんにくチューブ…2cmくらい
  • しょうがチューブ…4cmくらい

【作り方】

  1. 低温調理器を61度で1時間30分にセットする。
  2. 全ての材料をフリーザー袋に入れて軽く揉みこむ。
  3. 設定の温度になったら浸水法で袋を真空状態にしてお湯に沈めて出来上がりを待つのみ!

最近の定番になりつつありますが写真でダイジェストしましょう。

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

実は一緒にもうひとつサラダチキンもこしらえました。笑

実は一緒にもうひとつサラダチキンもこしらえました。笑

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

完成です!卵にも煮汁がしみてておいしそーう!!そして実食。

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

やばい…めっちゃくちゃおいしい…。これはまたやばいの完成しましたね…。見悶えるほどおいしいです。

鶏胸肉は程よく食感を残しつつしっとりやわやわ柔らかく、卵にも味が染みてて最高でした!

煮汁の量も上記の材料を見ての通り必要最小限なのですが、これだけの量でこんなに全体に味が染みるっていうのは袋の中だけで完成する低温真空調理ならではです!

袋を何袋かに分けてもっと多めの量作っても良いですし、そもそも大きい袋でたくさん作って家族で食べるのも良しです。

やってみると本当に感動ものなので、ぜひお試しいただければと思います!

それでは本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

▼おすすめ低温調理器

▼低温調理器用のおすすめ容器。容量がちょうどいいのと透明なので調理中に中の様子を伺えて非常に便利。

▼浸水法するのでフリーザー袋はスライド式でなくチャックタイプを使用します。大きさは用途に分けて使い分けましょう。

この記事をシェアする!

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

いつもお越しいただきましてありがとうございます!

今日はですねー、ふふふ…また低温調理が成功しちゃったんですねー、これが。

という事で久々に低温真空調理やってみた編です!

 

今回はこちらを低温調理しましたー。

豚もも肉ブロックネット

豚ももブロック(ネット)です。100gあたり90円のこのお肉を、甘じょっぱいにんにく風味の醤油タレと一緒に低温真空調理したのですが、これが絶品…チェケラしてくださいYo!

【材料】

  • 豚ももブロック(ネット)…300g
  • オリーブオイル…大さじ1
  • フラクトオリゴ糖…小さじ1
  • 醤油…大さじ1
  • みりん…小さじ2
  • にんにく…小さいの1かけ分包丁の背で潰してから適当に切る

【作り方】

  1. 低温調理器を61度で2時間30分にセットする。
  2. 全ての材料をフリーザー袋に入れて軽く揉み込む
  3. 設定温度になったら浸水法で袋を真空状態にして出来上がりまで放置して完成!

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

こんな感じに出来上がりましたー!いい感じですー!そして!

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

断面、良いーーー色しております!均一に火の通ったお肉本来のピンク色!

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

煮汁を余すところなくかけて…

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

実食!お…おいしいぃぃーーー…泣

なぜか食感がローストビーフのようにしっとり口の中でしなるように柔らかいです…!それでいて食感はしっかり残っているので噛み応えはしっかり楽めるといった具合です。

にんにくの風味もしっかり煮汁に移ってたまらなく絶妙です…。改めて低温調理の素晴らしさを痛感しました。

 

今回はお肉の厚みが最大で4.5cmくらいでした。

国の豚肉の加熱殺菌基準では「中心部を63度で30分以上、または、75度で1分以上加熱」。基本的には温度が2度あがるにつれ時間が半分になるので、確実に61度だと1時間は必須。

しかも中心部をこの確実に加熱して殺菌せねばならないので肉の厚みが厚いほど、それを考慮して確実に殺菌できるラインを見極めなければなりません。ここ、最重要で一番難しい部分ですが、まずは火が通り過ぎたとしても時間を長めにやるとか温度高めでいくとか、確実なところで試して、それから微調整していくのがいいのではと思います。

もっと科学的に掘り下げたい方はこちら。

とにかく、今回も袋に入れて真空状態で低温調理器にお任せしただけでどこでも手に入る豚ももブロックがここまでのクオリティの煮豚になりました。温度と時間の設定さえコツを掴んでしまえば、自宅でレストラン級の味わいを楽しめてしまいます。

何度も書きますが、温度がきちんと管理できてこそ安全に調理ができるので、低温調理器を購入検討されている方は信頼のあるブランド、しっかりレビューされているものを選んでください。私はSlaiyaユーザーですがもちろんanovaBONIQもおすすめです。slaiyaはスマホアプリで遠隔温度設定とか、それができませんが使いやすさと温度管理など、今のところ間違いなくバッチリやってくれてるのでプチプラですがおすすめです。BONIQは低温調理器に珍しい国産ブランドです。

クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。…ちょっと違うか…笑

という事で今回は星、5つでした!

 

▼低温調理器はしっかり温度管理ができる信頼できるものを確実に選びましょう。温度が下がってて食中毒とか、絶対避けましょう。

▼低温調理器を取り付ける容器は保温性の高いものであれば鍋でもなんでも大丈夫ですが、下記はサイズ感がちょうどよく、私も愛用しています。

▼フラクトオリゴ糖は腸内環境の改善によいという摂ってメリットになるという希少な糖分です。

この記事をシェアする!

低温調理で鶏むね肉のトマトソース煮込み

こんにちはー。

本日はメンタリストDaiGoさんの料理番のつっしーさんの少し前のレシピ、鶏胸肉のトマトソース煮込みの再現です!

 

これ、いつも通りに低温真空調理に完全お任せするのみなのに、鍋で煮込んだように味がしっかりついていて、さらに低温調理ならではの柔らかしっとり感が実現できているという素晴らしいレシピです!

若干材料の分量を減らしたり、お手軽バージョンになっていますがそれではいきます!

 

【材料】

  • 鶏胸肉…1枚
  • モッツァレラチーズ…1/2個
  • カットトマト(缶)…1/4缶
  • にんにく…1かけ(スライス)
  • 輪切り唐辛子…お好みの量
  • 塩…上記総量の0.9%
【作り方】
1.低温調理器を61℃で1時間40分にセットする。
2.塩以外の材料をフリーザー袋に入れ、袋の重さを除いた重さを計る。
3.総量の0.9%の塩を加えてよく揉み込む。
4.設定温度になったら浸水法で真空状態にしてお湯に沈め、完成まで待って完成!
いつも通りの放っておくのみです。それでこんな感じになります!
低温調理で鶏むね肉のトマトソース煮込み
そしてこんな感じ。
低温調理で鶏むね肉のトマトソース煮込み
モッツァレラチーズのコクが絶妙にカットトマトをまろやかにしてくれて激うまです!
もちろんカットトマトの缶詰でなくフレッシュなトマトがあればむしろなお良しです。
チーズの量などはもともとのレシピからだいぶ減らしていますが、好き好きで増減すればOKです。
その際、健康面を考えてプロセスチーズだけは避けてください。摂取することを避けたい添加物がさすがにたくさん入ってます。
今回もつっしーさんに乾杯!のレシピでした。
▼読むとプロセスチーズが怖くなりますが…

▼低温調理器はしっかり温度管理できる信頼できるものを選んでください。レビューもしっかりご確認を。

▼低温調理にちょうどいい容器。鍋でも良いですが、透明だから調理中でも中の様子が見えるのとずれた状態でもフタを載せて調理すると保温性がグンと高くなります。

この記事をシェアする!