北向きバルコニーの部屋
今回は物件の方角について、私の思うところを書いていこうと思います。

皆さんのお住まいの物件の方角は「どこ向き」ですか??

物件の方角

  • 東向き
  • 北向き
  • 南向き
  • 西向き

 

ということで今回のテーマはこちらです!

【一人暮らし賃貸物件探し】部屋の方角、北向きはナシ?| 東向き、西向き、南向き、北向き

 

よく目にするのが、
「日当たりがいい南向きがいい!」
「朝日が差し込む東向きがいい!」
と、人気のイメージが南向きと東向きに偏っている気がします。

 

さて、これは本当なのでしょうか?
それぞれの方角の特徴、メリットデメリットと実際住んで感じたことをまとめていきます!

 

 

物件の方角とは?

 

まず大前提ですが、物件の方角は「主面採光」の場所で判断します

 

主面採光とは…太陽の光が一番入ってくる場所

主面採光が物件の方角を決める

 

壁から太陽光は差し込まないので(壁から光入ってきたらホラー)、物件の主面採光は主にバルコニーがある方向を指します。

 

バルコニーがない場合は窓、大きな窓と小窓が2つある場合なんかはキホン大きな窓が採用されます。
ただ、例えば北と東に窓がある場合、イメージの問題で採光面積を問わず、「東向き」と記載される場合も。

不動産会社の裁量によるところがあり、ちょっと曖昧な判断基準ではありますね。
(よく魅せるのは大事ですもんね!)

 

東向きのメリットとデメリット

〇メリット

  • 朝日が差し込む
  • 午前中明るい

〇デメリット

  • 家賃が高め
  • 早朝に日が差し、まぶしくて目が覚める
  • 午後は日が差さない

東向きの物件のメリットデメリット

 

西向きのメリットとデメリット

〇メリット

  • 午後から西日が差し込む

〇デメリット

  • 午前中は日が差さない
  • 気温が上がってから日が差すため午後暑い

西向きの物件のメリットデメリット

 

南向きのメリットとデメリット

〇メリット

  • 日当たりがいい
  • 日照時間が長く、一日中明るい
  • 植物がよく育つ

〇デメリット

  • 家賃が高め
  • 家具が日焼けする
  • 夏は暑い
  • 暗めの落ち着いたインテリアには向かない

南向きの物件のメリットデメリット

 

北向きのメリットとデメリット

〇メリット

  • 家賃が相場より安い
  • 家具が日焼けしない
  • 夏は涼しい
  • 終日同じ明るさ
  • 窓からの眺めは日当たりのいい明るい景色
  • 照明を活かした落ち着いたインテリアができる

〇デメリット

  • 一日中日が差さない
  • 植物の育成に向かない
  • 湿気がこもりやすい

北向きの物件のメリットデメリット

 

結局どこ向きがいい?

上記のとおり、南向きでもデメリット、北向きでもメリットがあります。
どこ向きがいいか?という答えにはなりませんが、この結論に至ります。

「生活スタイルによって部屋の方角の向き不向きがある」

 

朝型の人なら、朝日で目覚めたいかもしれませんが、起床が遅い人にとっては朝日が邪魔になる可能性があります。

日当たりがいいのはメリットですが、家具が焼けたり明るすぎるのが嫌という人もいます。

 

またインテリア面では、明るいインテリアをしたい場合と、落ち着いた暗めのインテリアをしたい場合でも変わってきます。

日本では日当たりの良さが何よりのメリットと考えられていますが、海外では家具の日焼けがデメリットとされて北向きがメジャーだったりします!

北向きバルコニーひとつだと完全に日が差さないので日当たり重視の人には向きませんが、生活スタイルに合わせて西向き、北向きも視野に入れてみるのは全然アリです!

 

経験則で語る、一人暮らしの部屋で快適な条件

 

私個人としては、もしも可能であればバルコニー+窓の二面採光がオススメです。
窓が増えれば施行費用も上がるので、物件数は少ないかもしれませんが…
二面採光であれば、北向きバルコニーでも他の方角の窓から採光が可能。
個人的にはこの組み合わせが快適です!

二面採光の部屋

 

特に一人暮らしで狭い空間だと、窓の重要性が大きいです。
私自身、6.3畳窓一つの部屋に住んでいた時、他の条件も相まってではありますが「独房みたいだな」と感じていました。

それで次の部屋でバルコニー+窓がある部屋に引越したら、「なんて開放的なんだ!そして明るい!」と体感しました。
その部屋の広さは5.8畳と、前の部屋よりも狭くなったにも関わらず、快適かつ開放的になりました。

 

そのバルコニーは北向きです。
直射日光が入らないので涼しく、他の窓から日が射すのでちょうど良いです。
風もよく通るので心地よいです。

北向きバルコニーの部屋

 

快適な条件は人それぞれ違いますが、物件の方角というのは住んでから変えられるものではありません。
「この方角がいい!」はありませんが、住んでから「自分の生活スタイルには合わなかった…」と後悔しないように、物件選びの段階で確認しておきましょう!

 

話が脱線しましたが、今回はここまでです。
他にもいろいろとまとめていきますので、また次回もお楽しみに♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事をシェアする!

一人暮らしの賃貸はマンションかアパートどちらが良いか
今回から暮らしジャンルのコラムを書いていきます!

まずは直近で引越しをした事があるので、熱が冷めないうちに「お部屋探し」のことについて綴らせていただきます。

 

ここ5年の間に4軒賃貸、計3回引越ししているので、必須の条件、そこまででもない条件というのがハッキリしてきました。

 

私自身、お部屋探しする時はスーモやホームズの賃貸物件探しアプリで検索しますが、条件以外にも見ていて「これどういう意味なんだろう?」という記載なんかもありました。

 

あとは、お部屋探しをしていて気付いたのが、

「間取り図見るの、めちゃ楽しい」

一人暮らしの賃貸物件探し

頻繁に見ているので、載っている写真と間取り図を見て、脳内内見シュミレーションができるくらいになったほど。笑

お部屋探しって本当ワクワクしますよね。むしろ一番楽しい時期かもしれません。

 

ということで、お部屋探しの条件について私なりに色々とまとめていくのですが、前置きが長くなってしまいました…

 

今回のお題はこちらです!

「マンションか、アパートか」

 

いずれも住んでみた経験からお話させていただきます!

マンション、アパート、何が違う?

 

実は明確に違いはありません!

え、絶対違うよね?イメージからして結構違うけど…

マンションとアパートの違い

不動産屋さんが物件の情報を集める時に使う登記簿謄本にも、この物件は「マンション」この物件は「アパート」という区分は書いていないんです。

はい!この件ここまでですね!

意外ですが建物の区分はなく、建物の構造や階数など、内容によって呼び名を決められているんです。

 

これによって、次のテーマが少々鍵となってきます。

 

物件検索する時に気をつけること

 

明確な違いはないのに物件検索する時一番最初に絞るのが「マンション」「アパート」じゃないですか…?

 

こうなってくるともはや謎の領域ですよね。
どっちを選べばいいのか、と。
もう両方倒しておけば良いんじゃないか、と。

あながち間違ってはいません。

 

私がマンションを探している時、「マンションで絞っているのにアパートが出てきた」という事がありました。

 

そもそも違いはないのですが、私がイメージしていた「マンション」とは違う「アパートっぽいマンション」が出てきたんです。

 

これはつまり、その物件はマンションとして賃貸に出されている物件だったんですよね。

 

これなら良いですが、逆にアパートを探している場合、マンションとして登録されているアパートを見逃してしまう可能性があります。

念のため、マンションにもチェックを入れて検索してみると良いと思います!

一人暮らしの賃貸はマンションかアパートどちらが良いか

それぞれのメリット、デメリット

 

○マンション

  • 一般的に鉄筋コンクリート造が多く、騒音の問題が少ない
  • 戸数の多い集合住宅が多く、セキュリティや設備がしっかりしている
  • 家賃が高い

 

○アパート

  • 軽量鉄骨造や木造が多く、騒音や耐震性に欠ける
  • 戸数が少なめで大家さんが近くに住んでいてコミュニケーションが必要な場合あり
  • セキュリティ対策がない、オートロック付きでもセキュリティは弱い
  • 虫が入ってきやすい
  • 家賃が安い

 

やはりマンションの方がメリットは多いです。
その分家賃設定は高めですが、住んでからの工夫や悩み事は少なくて済むし、一人暮らしは安心感が重要なのでモノは考え様です。

 

住んでみて分かったこと

 

私はこんな感じで引っ越してきました。

  1. 4戸しかないthe アパート(軽量鉄骨造)
  2. 30戸弱ある集合住宅タイプのアパート(木造)
  3. 単身用の細長い高層マンション(鉄筋コンクリ)
  4.  the マンション(鉄筋コンクリ)

 

だんだんグレードアップした感じでしたが、アップしたのはグレードと家賃。
最初のアパートと最後のマンションを比べると、共益費含めて3.5万円違います。

 

もちろん家賃が安いに越したことはないですが、快適さは下に行くほど上がりました。

ただ、2番目のアパートは最初のアパートよりも騒音問題がひどく、隣のタバコの匂いまで入ってきて不快でした。

 

アパートの場合は特に、どんな人が住んでいるのか事前にチェックしておきたいところです。
(入れ替わったらどうしようもないけど…)

 

アパートの注意点

 

マンションだとそういった心配がほとんど要らないのがなによりメリット。
オートロックとモニター付きインターホンがあれば変な勧誘に出くわす事もないですし、天秤にかけて少し予算を増やせるのであれば、圧倒的にマンションが快適です。

 

結局どっちが良いか

 

予算があるのであれば、マンションがおすすめです。
あえてレトロなアパートをDIYして住みたい!という場合を除いては、マンションが快適です。

 

中身はいくらでも工夫できるけど、「ハコ」は変えられないので、構造やセキュリティにコストをかけるのはアリだと思います。

 

同じ条件で比べるとマンションは高いですが、

  • 狭くてもモノを減らせば良くない?
  • 独立洗面台なくても問題なくない?

などなど。

「本当にこの条件要るかな?」というギモンを持つ良いきっかけと思ってアパート、マンション両方視野に入れてお部屋探しするのが良いと思います!

 

それではよいお部屋探しを!最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事をシェアする!