シャトルシェフで野菜ポトフ

こんにちは、本日もご来訪いただきありがとうございます!

当ブログでは最近サーモスのシャトルシェフのレシピ記事をちょこちょこ上げています。いや…本当素晴らしい調理器で今では低温調理器と三種の神器となっていますからね~。二種か。笑

サーモスならではの保温力を活かした保温調理で手間と時間、さらには光熱費も大幅に節約になる素晴らしい調理器なのですが、今回はここまで使って実感した素晴らしさとちょっとした注意点を書いていこうかなと思います!

まずシャトルシェフについておさらいです。

シャトルシェフとは内鍋と真空保温鍋のセットになっている調理器。サーモスの保温力を活かして一定時間沸騰させてから火から下ろした内鍋を鍋ごと真空調理鍋に入れて保温力で調理するというもの。

保温調理中は弱火で煮込んでいる状態なので、沸騰して具材同士がぶつかり合って煮崩れすることもなく、一番素晴らしいのが保温調理中は光熱費ゼロという部分!長時間煮込み続けて柔らかくなる肉や根菜も5分10分の沸騰時間だけのガス火やIHで済んでしまうという節約のプロ調理器なんですよねー。

さて、そんなシャトルシェフなのですが、実際どれくらいの保温力があるのか問題です。

これに関してはサーモスのシャトルシェフの製品情報ページに詳しくあるのですが、室温20度で95度の鍋を保温した場合、6時間経ってもまだ60度を下回らないような保温力!なので夜調理して朝まで寝てもまだ全然温かいんですねー。すごいとしか言いようがない。

ここで注意点なのですが、いくらシャトルシェフでも永遠に保温される訳ではなく、徐々に徐々に温度は下がっていくので入れっぱなしにしておけば、ぬるくなった温度帯も長く持続されます。

低温調理と同じような原理ですが、60度以下の温度になると細菌が活発になるので食中毒防止に夏場で6時間、冬場ならもう少し早めに取り出した方が良さそうです。

この生ぬるい温度を長時間継続できる原理が活きるのが最近私がヘビロテしている米麹甘酒ですね。上手に活用すれば発酵食品づくりにも最適です!

 

もうひとつ予備録です。

こちらもシャトルシェフのよくある質問に上がっているのですが、購入検討時の容量選びの際は「大は小を兼ねない」!

実際私は大は小を兼ねると思って大きい方を購入したので言える口ではないのですが…笑

容量2.8Lで3~5人用、容量4.3Lで4~6人用と大小あって、大きいからかさばるかと思いきや、直径はどちらも19.5cmで高さが出るだけのシャトルシェフ。だったら大きい方買っとけば間違いないよねと思ってしまいがちですが、ここが落とし穴。

大きい容量の鍋に半分も満たない量の具材と煮汁で調理して保温すると、保温力が低くなってしまいます!

大量に作ることが多いのであれば大きい方を、少量づつ作ることが多いのであれば小さい方を買って、それぞれ8分目ラインくらいは入れて調理するのがベストです。私は野菜とか色々常に一定量大量にまとめて作るので大きい方で問題ありませんでしたー。

下の写真はただただ余っている野菜をひたすらざく切りにして、沸騰後5分煮てから保温調理したポトフのようなものですが、元は鍋の8分目くらいまで入っていました。それがこんなにカサが減るんですよねー。

キャベツの芯もにんじんも、噛む必要のないくらい柔らかく煮えますよー!

シャトルシェフで野菜ポトフ

 

という事でシャトルシェフを使ってみて分かった事、注意点などを簡単にまとめてみました。

便利で節約できる事に加え、なにより野菜もお肉も芯まで柔らかくおいしく煮込めることは他の記事で書いていますのでよろしければご覧いただけましたら幸いですー。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

■関連記事を一部ご紹介

・米麹甘酒なら、サーモスのシャトルシェフで真空保温調理!感動的においしい米麹甘酒できました!

・スペアリブなら、シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ!保温調理で放置で完成、さらに節約!

▼シャトルシェフ大・小

 

この記事をシェアする!

豚ヒレ肉の低温調理香草焼き

こんにちはー。本日も低温調理についてお付き合い、よろしくお願いします!

さて、今回は「豚ヒレ肉の香草焼き!低温調理+バーナーで簡単レシピ」でございます。

そもそも豚ヒレ肉は脂身がほとんどない肉の部位で低温調理に非常に向いている食材。

基準値までしっかり火入れして、さらに火入れ後は殺菌も兼ねてクッキングバーナーであぶって表面をこんがりさせて香草「焼き」にします。短時間にメイラード反応を起こして風味良く、でも肉質は変性せずに中身は柔らかくジューシーに仕上げますよー!

久々にレシピ的なものをしっかり書いてみようと思います。笑

 

【材料(作りやすい量)】

  • 豚ヒレ肉…400gくらい
  • オリーブオイル…全体に付着するくらいの量
  • 塩…上記総量の0.9%の量
  • ハーブミックス…0.5g

【作り方】

  1. 低温調理器を61度で2時間にセットする。
  2. 材料全てフリーザー袋に入れて全体を軽く揉みこむ。
  3. 設定温度になったら浸水法で袋を真空状態にしてお湯に沈めて終了を待つ。
  4. お肉を取り出してバーナーで表面を炙って完成!
  5. 袋にたまった肉汁はフライパンでバルサミコ酢、醤油、みりん少々と一緒に軽くひと煮立ちさせてタレを作る。

改めてシンプルな工程です。低温調理器さんに感謝です!

では写真でダイジェストします。

豚ヒレ肉の低温調理香草焼き

豚ヒレ肉の低温調理香草焼き

材料すべてフリーザー袋へ

豚ヒレ肉の低温調理香草焼き

低温調理器で61度2時間後

豚ヒレ肉の低温調理香草焼き

バーナーで表面を炙る

豚ヒレ肉の低温調理香草焼き

簡易ソースをつくる

豚ヒレ肉の低温調理香草焼き

完成!

豚ヒレ肉の低温調理香草焼き

断面。きれいなピンク色です!

 

ものすごーくおいしかったです…。火はしっかり通っているものの、たんぱく質が変性していないので水分逃さずしっとり柔らかジューシーです!

さらに今回ハーブミックスと一緒に低温調理し、完成後にバーナーで炙ったので香草が焦げて香りがふわっと立ちました!たんぱくなお肉+爽やかさがたまらんです。簡易ソースのバルサミコ酢との相性も抜群で赤ワインとしっかりマリアージュです!

ということでやっぱり脂身の少ないヒレ肉は低温調理との相性抜群でした。ハーブミックスはそんなに大量に使うものではないので少量のものをひとつ常備しておくと便利です。

本日はここまでとさせていただきます。最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

▼お肉用ハーブミックス

▼低温調理器リンク。しっかり温度管理ができる信頼できるものを確実に選びましょう。

▼低温調理にぴったりなおすすめ容器

▼バーナーはイワタニさんのカセットガスならワンタッチで取り付けられます!

▼バルサミコ酢と使いやすいパッケージがおすすめの岩塩、アルペンザルツ

この記事をシェアする!

豚肩ロース塊肉の低温調理

こんにちは!本日関東では夕方から雪が降る予報でしてそわそわしているのですが、やはり朝から気温は低めです。帰りはともかく明日朝の電車がちょっと心配です…。

さて、今回はタイトルの「豚肩ロース塊肉の低温調理チャーシュー、レシピの重要性を知る…」が物語っていますが、ちょっと後悔の残る低温調理だった記事になります。

まず、前回大成功だった記事はこちら→豚肉肩ロースブロックの低温調理!BONIQレシピ参考で絶品チャーシュー

BONIQ(ボニーク)さんのレシピを参考にさせていただきとてもおいしく完成したのですが、今回手間を省いて完全に適当に作業したところ、見事に別物の仕上がりとなりました。

これだけ出来栄え変わるよ!という良い比較になるかと思うので記事にしていきます!

 

今回勝手に省いてしまった手間は以下の通り。

  • 漬け込み液の量削減、煮立てる事も割愛
  • 漬け込み液に一晩漬けることなくいきなり低温調理へ
  • 同じ豚肩ロース塊肉でも脂のサシの入り方が違うのを完全に無視した

うーん…我ながら重要なところを完全にスルーしましたねぇ…。

つまり今回こんな感じで調理しました。(お手本にならないので参考にしないでください

豚肩ロース塊肉の低温調理

豚肩ロース塊肉

豚肩ロース塊肉の低温調理

煮汁を煮立てず、さらに量も極限まで減らしてフリーザー袋へ

豚肩ロース塊肉の低温調理

浸水法で袋を真空状態にし、63度で1時間40分低温真空調理。

豚肩ロース塊肉の低温調理

見栄えは良い感じになりました。

豚肩ロース塊肉の低温調理

お肉はバーナーで表面を炙ってメイラード反応を起こします

豚肩ロース塊肉の低温調理

この時点で結構な脂のサシだと気付きました…。
火入れ自体はしっかりできていますが脂身が溶けた感じがあまりしない…。

豚肩ロース塊肉の低温調理

煮汁を煮立ててタレとしてかけて一応完成!
そこまで問題はなさそうですが…

 

という事で見た目上そこまで問題なく完成しました。

ですが、食べた感じとしては、

  • 味が染みこんでいない(漬け込んでないから、煮汁の量も足りない)
  • 脂身の部分が調理時間足りなかった(脂身の多い部位は長時間調理が基本、せめて4時間くらいやれば良かった?)
  • 無機質な感じ

という具合でした。うーん…ちゃんとやれば良かったなー。ですが赤ワインとのマリアージュでなんとかおいしくいただきました。

前回の豚肩ロースブロックは脂身がかなり少なくて柔らかめだったので、その調子で勢いよく今回もやってしまったのですが、どういう肉の部位なのか、どういう設定で調理するのか、ちゃんと計画するのは大事だと痛感しました。

失敗を重ねて大人になるのが人間なので、これを糧にまた美味しい肉の調理を開発すべく成長したいと思います。笑

という事で参考にしていただく用の記事ではないですが、レシピの工程を割愛するとこういう失敗に繋がるからおすすめできませんよーというお話でした。ネット上では失敗したという記事の方がむしろ少ないのでこういう記事もたまにあっても良いのでは…ないでしょうか。笑

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

▼併せてぜひ。袋を手軽に真空状態にする方法、浸水法のリンク。

「浸水法」とは?真空にする理由、真空状態にするためのコツ!

▼低温調理器リンク。しっかり温度管理ができる信頼できるものを確実に選びましょう。

▼低温調理にぴったりなおすすめ容器

▼バーナーで炙ることにはメーラード反応を短時間に集中的に起こせるというメリットがあります。

この記事をシェアする!

豚肩ロース塊肉の低温調理

こんにちは、当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!

このブログでは低温調理について度々お届けしているのですが、よくよく考えたら低温調理器の使い方については触れたことがなかったので…今さらですが低温調理器の使い方について簡単に書いていきたいと思います。

 

まず低温調理器はこんな感じに適当なサイズと保温性のある容器や鍋に取り付けます。

低温調理機 Slaiya

容器や鍋の選び方については下記の記事に書いてありますのでよろしければご参考にどうぞー。

低温調理器用の容器や鍋の選び方とは?意外に悩む高さや容量、おすすめ容器

低温調理器使用時の注意点

そして使い方。使い方と言ってもとてもシンプルなので説明するまでもないのですが、

  1. 食材をフリーザー袋に入れて用意しておく。
  2. 温度を設定する
  3. 時間を設定する
  4. 設定温度に近付いたお知らせが鳴ったら浸水法で袋の中を真空状態にしてお湯に沈める。
  5. 終わりのお知らせが鳴るまでひたすら待つのみ

浸水法については下記の記事に詳しく書いてあります。

「浸水法」とは?真空にする理由、真空状態にするためのコツ!

 

使い方はシンプルなのですが注意点はいくつかありまして、

  • 初めて使う際は大抵、温度が華氏(°F)になっているので摂氏(°C)に設定する
  • 低温調理器によっては電源プラグが3口のが多いので、日本仕様の2口に変換プラグを購入する必要あり
  • 高めの温度設定だと蒸発して水位が低くなって警告がなるので気を付けて水を継ぎ足す
  • 室温、水温が低いと設定温度になるまで時間がかかる
  • 室温、水温が低い時は容器にフタをするなりラップをするなりして極力保温性を高める

この注意点は結構重要です。特に後半2つは冬場の寒い時期必ず体感することになるかと。

 

また、これは重要なのですが、最近個人のサイトやブログで「ローストビーフは○度で○時間」「サラダチキンは○度で○時間」などと書いてあるのをよく見かけます。

ですが、低温調理の設定は目的の料理に対して、これは何時間やればOKという設定は出来ません!

肉の厚みや固さに応じて、中心部が設定温度に達する時間はまるで異なり、一概に一定の設定をしてしまっては場合によっては生焼け、食中毒の可能性も大いに有り得ます。

ほったらかし調理でプロ並みの出来映えというイメージが浸透しつつある今、間違った情報も多く出回っています。

調理する際は、何肉で、厚みはどれくらいあるのか。確実に火入れするにはどう設定すれば良いか。しっかり計画してから調理しましょう。

 

という事で私もこんな感じで対策して低温調理していますー。

低温調理器使用時の注意点

私が今使っている低温調理器がマイナーな低温調理器なので専用の容器は販売されておらず、市販のフタ付き容器のフタをのせた状態で、フタが乗らない部分は布巾で覆っているという状態です。布巾は保温性ないのでラップのがおすすめです。

容器については最後にリンクを貼っておきますが、容量や保温性、透明なことなど低温調理するのにちょうどいい容器でおすすめしているのでぜひこちらもご参考にしていただければ幸いです。ちなみにメンタリストDaiGoさん、料理番のつっしーさんもこの容器ご愛用されてますね!

ニコニコ料理チャンネルでおすすめされているせいかと思いますが、私が低温調理器をamazonで購入する際には既にこの容器がおすすめに上がってきました。改めてすごい影響力ですね!

 

最後にメンテナンスですが、低温調理器によって取説を見るのはもちろんですが、共通する事としては当たり前ですが液晶を始め本体部分の丸洗いは厳禁です!

水をかき回して温度を一定にするスカートの部分、それをカバーしている要はお湯に接触する部分は、基本的に汚れが目だって気になるレベルになったら洗えばOKです。そもそも食材に触れないので毎回洗う必要はありません。

容器や鍋もそうですが、チャーシューとか味の濃い目のお肉の調理後とかは結構匂いがつくので気になるようであれば定期的に洗ってあげると良いかと思います。

 

という事でいかがでしたでしょうか?簡単にまとめましたが書き忘れや書いておいた方が良い事が出てきたら随時追記していこうと思います!

最後にリンクをまとめて貼っておきます。素敵な低温調理ライフをお過ごしください!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼低温調理器(貝印)

▼貝印の低温調理器について考察した記事

貝印の低温調理器ってどう?国産ブランドのBONIQとどっちが良いとかある?

▼おすすめ容器

▼3口プラグ→2口変換アダプタ

▼フリーザー袋(チャックタイプ)

この記事をシェアする!

低温調理チャーシュー完成

こんばんは!低温調理器やシャトルシェフの保温調理のおかげでルーティーンな家事の手間を大幅に減少させられたおかげもあり、今日は休日でしたが早い時間から他の事をする時間が作れています。

料理以外の家事に関しても、どうやったらもっと効率よく手間が省けるようになるか…とか常に考えて実践しながら暮らしているのですが、ここまでくるともはや誰かと一緒に生活するとか…無理じゃね?と感じ始めています…。

どのタイミングで洗濯機回すかとか、干し方、畳み方、しまい方まで毎回思考を巡らせながら…こういう人が妻だったら相当リラックスできないですよね。笑

1人で勝手に思いのままに色々好き勝手試して成果出して喜んでますけど、これって1人だから何のしがらみもなく出来てるんですよね…。この性格で両立って難しいものがありそうです。

 

さて、ここまでの話はもはや本題と全く関係ありません!

さて今回は、豚肉肩ロースブロックの低温調理!BONIQさんレシピ参考で絶品チャーシューです!

BONIQさんを参考にさせていただきましたが、大幅に簡略化しているので同じものが出来上がっている訳ではありませんが、パクリのようなものですのでBONIQさんのレシピリンクを貼って、ここでの記載は控えておきます。

虜になっちゃう自家製チャーシュー

 

写真をたくさん撮りながら進めましたので、工程とともにご覧ください。

豚肉肩ロースかたまり

豚肉肩ロースブロック

漬け込み液を作る

漬け込み液を作る。本家は三温糖ですが、てんさい含蜜糖顆粒を代用しました。

一晩マリネする

フリーザー袋をなるべく真空状態にして一晩マリネします。

一晩マリネしたもの

一晩マリネしたものがこちら

豚肩ロース肉かたまりの低温調理チャーシュー

マリネしたお肉は常温に戻してから浸水法で袋を真空状態にし、63度で1時間30分低温調理します。

低温調理したもの

低温調理したものがこちら

バーナーで炙る

袋からお肉だけ取り出してバーナーで表面を炙ります

低温調理チャーシュー断面

断面です。くすんだピンク色!

低温調理チャーシュー完成

タレはフライパンで軽く温めなおして一緒に器へ!完成!

 

ということで出来ましたー!BONIQさん公式では「漬け込み液を作る工程の最後に長ねぎを入れてひと煮立ち」がありますが、すみません、そもそも長ねぎがなかったので今回はスルーさせていただきました。

実食してみますと、おいしいーーっ…!!泣

まずお肉は当然のごとくやわらかしっとり!お箸で持ち上げた時にしなるしっとり感です。

63度で1時間30分という設定は自分でも厚みとか考慮して計算しましたが、やはり安心ゾーンかつベスト設定なのかと思います。

そしてタレ。お見事です。何も言う事がありません。長ねぎ使ってませんが臭みなど全くない仕上がりに完成しました。

一晩マリネしたことでお肉に味がしっかり染みているのでごはんのおともにもピッタリではないでしょうか!丼にしても間違いないやつですねこれは。

という事で1人二日間でペロリと食べきってしまいました。もちろん他に野菜も芋も食べてますので、この人いつも肉ばっか食べてて大丈夫なの?の疑問に関しては特に問題ありませんのでご心配なく。笑

という事でいかがでしたでしょうか。本日はこの辺でドロンしたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼併せてぜひ。袋を手軽に真空状態にする方法、浸水法のリンク。

「浸水法」とは?真空にする理由、真空状態にするためのコツ!

▼参考にさせていただいたレシピ元のBONIQの低温調理器はこちら。希少な国産低温調理器で仕様書やアフターフォローなども日本語なので安心です。

▼他の低温調理器リンク。しっかり温度管理ができる信頼できるものを確実に選びましょう。

▼低温調理にぴったりなおすすめ容器

▼バーナーで炙ることにはメーラード反応を短時間に集中的に起こせるというメリットがあります。

この記事をシェアする!

チリ産鮭切り身の低温調理

こんにちは!本日関東は夜から雪の予報となっています。初雪、本当に降るのか…?

さて、そんな寒い本日にあまり温かくなさそうで申し訳ありませんが、低温調理ネタです。

以前より魚の低温調理についていくつかアップしていますが、今回は3度目の鮭の低温調理です。設定温度設定を上げてみたらどうなったか、その部分だけに着目していただけましたらという感じです。

という事でまずは前回の鮭の低温調理記事は、魚もおいしく低温調理!旬の秋鮭を放置するだけ簡単調理

この記事だと55度で40分の設定でした。国産の秋鮭、今回のはチリ産の鮭切り身なので、若干素材の違いはありますが油分がチリ産のが多いくらいでそこまで変わりなしです。

 

レシピ的なのは上記記事と同じなので割愛します。

今回は、61度で30分低温真空調理しました。他の袋で鶏胸肉と一緒にまとめて低温調理した途中で鮭だけ取り出したかたちです。

鮭と鶏胸肉をまとめて調理できるなんて私にとっては改めて夢のような便利調理器ですねー!

チリ産鮭切り身の低温調理

うんうん。見た目はこんな感じです。アスタキサンチン色が素敵なオレンジ色に仕上がりました。

袋に一緒に入っているのはお決まりのオリーブオイル、塩0.9%と乾燥バジルとブラックペッパーです。

そして実食ですー!

チリ産鮭切り身の低温調理

まず食感。温度高めなので前回の55度の時に比べてだいぶしっかりした食感になってます!

しっかりとは言え硬いという訳では全くなく柔らかいです。むしろ前回の55度だと個人的にはやわやわ過ぎた感があるので今回の方が好みです!めちゃくちゃおいしいです!

まとめると、55度だとやわやわ、弾力がない感じ。61度だと柔らかいけれど若干のもっちり感が出ていい感じです。この辺りはお好みですね。とってもおいしくいただきましたー。お好みの設定を見つけると良いかと思います。

さて、という事で本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼併せてぜひ。袋を手軽に真空状態にする方法、浸水法のリンク。

「浸水法」とは?真空にする理由、真空状態にするためのコツ!

▼低温調理器はしっかり温度管理ができる信頼できるものを確実に選びましょう。温度が下がってて食中毒とか、年明け早々絶対避けましょう。

▼低温調理にぴったりなおすすめ容器

▼完成後、炙るとより良いです。その際にはぜひクッキングバーナーを。

この記事をシェアする!

穀物肥育牛もも(しんたま)の低温調理

こんにちはー。日差しはあるものの寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか、本日もよろしくお願いいたします。

さて、久々に低温調理ネタです!先日スーパーに行ったら新春初売り的な特売最終日あたりだったらしく、こちらをゲットしましたー。

穀物肥育牛モモステーキ

穀物肥育牛モモステーキですねー。もも肉の中でもしんたまという希少部位です!グラスフェッドでないですがとっても良さそう!

という事でこちらを低温調理して食べてみました。

…なのですが、私、筋切りすることもなく、たたく事もなく、低温調理すれば柔らかくなるでしょ!という独断でいつも通りやってしまったせいか、異様に硬い仕上がりになってしまいました

レアに仕上がっておいしいんだけれどなぜか異様に硬いという。調べてみるとしんたまは内ももの部位で繊維多めの硬い赤身肉という事だったので、あー、ちょっと工夫すればよかったかなーと少し後悔。

普通に低温調理しただけなので特にレシピではありませんが、写真とともにお送りしたいと思います!

穀物肥育牛もも(しんたま)の低温調理

まずはオリーブオイルと総量の0.9%の塩、にんにくとともにフリーザー袋へ。

穀物肥育牛もも(しんたま)の低温調理

浸水法で袋を真空状態にし、58度で1時間低温真空調理。

浸水法のやり方はこちらをご参照ください→「浸水法」とは?真空にする理由、真空状態にするためのコツ!

穀物肥育牛もも(しんたま)の低温調理

するとこんな感じに火入れできます!

穀物肥育牛もも(しんたま)の低温調理

表面をバーナーであぶってメイラード反応を起こします。

穀物肥育牛もも(しんたま)の低温調理

続けてフライパンで袋に残った肉汁とバルサミコ酢、フラクトオリゴ糖、醤油、みりんを煮立てて簡易ソースを作る、と。

穀物肥育牛もも(しんたま)の低温調理

お肉はこんな感じにー!あぶったのでとてもいい香りします!

穀物肥育牛もも(しんたま)の低温調理

はい。という事でこんな感じにレアな仕上がりです!赤身が美しい!

実食してみると前述したようにおいしいんだけれども硬いという…。非常にジューシーで肉汁や水分が逃げている訳ではないのですが、やはり肉質が硬いのですね。うーん…次回への改善点となります。

ですがしっかり噛みしめながらおいしくいただきました!これはこれで良しとしておきます!

 

という事で、完璧に仕上げるにはあまり参考にならないですが、何かのご参考になれば幸いですー。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼低温調理器はしっかり温度管理ができる信頼できるものを確実に選びましょう。温度が下がってて食中毒とか、年明け早々絶対避けましょう。

▼低温調理にぴったりなおすすめ容器

▼クッキングバーナー

この記事をシェアする!

煮込み用牛すね肉

こんにちは、メリークリスマス!

特に変わった事はなく、クリスマスとは相反した記事を書きますが何卒よろしくお願いいたします。笑

 

本当にクリスマスと無関係なのですが、以前に牛すね肉を低温調理した記事をアップしたのですが、あまり踏み込んで書かなかったので今回詳しく書いておこうと思います。

他の肉の部位とは違って温度設定や時間などガラッと変えなければならず、低温調理と言えど、むしろ言ってしまえば低温調理の原理と真逆の原理で柔らかく火入れしているのですが、そのあたりについてお伝えしていきたいと思います。

なかなかすじとかすねとか、こういった部位について詳しく書いているブログがなくこちらのブログにいらっしゃる方が多いようですので、この記事で色々と気持ちがスッキリしてもらえるよう分かりやすく書いていきたいと思います!

 

まず、低温調理する際に必要な事は、調理する肉はどんな部位なのか一度確認する必要があります。

確認するのは以下。

  • 脂肪分の少ないたんぱくな肉の部位か
  • コラーゲンの多い硬い肉質か

脂肪分の少ないたんぱくな肉の部位であれば平常通りの低温調理の温度と時間設定で考えていきます。

ですが、コラーゲンの多い肉質の場合には一度立ち止まる必要があります。ここですね!牛すじや牛すねはコラーゲンが多い肉質に当てはまりますね!

平常通りの低温調理が肉を柔らかく仕上げる原理としては、アクチンが変性し始める温度(65.5度)より低い温度で長時間加熱して、水分を保持したままの状態で火入れを完了させるというものです。

では次に牛すじや牛すねなどのコラーゲンの多い肉質の調理の場合、肉を柔らかくするためにはコラーゲンがゼラチン化する温度(75度~85度)で長時間加熱しなければいけません。

コラーゲンがゼラチン化する=コラーゲンが分解されるという事です。

つまりはこれらの肉の部位をアクチンが変性し始める温度(65.5度)で加熱し続けてもコラーゲンが分解されずにいつになっても硬いまま、という状態になってしまうのです。なので、牛すねを調理した際には設定を低温調理というものの高温層にした訳なんですねー。水分が抜けるのは仕方ないとしてとりあえずコラーゲン分解してそもそも柔らかくしよう!という原理。

まとめると全く逆の発想で、

  • たんぱくな脂肪分の少ない肉の部位→低温調理で水分を保持したまま火入れして肉本来の柔らかさを保ったままフィニッシュさせる
  • コラーゲンの多い部位→水分は抜けるが、コラーゲンを分解してゼラチン化させることによって肉を柔らかくする

という事です。お分かりいただけましたでしょうか?

牛すじも牛すねも煮込み料理に使われているのは理にかなっている、というかなされるべき調理法によって適した料理で日頃食べていたんだなーと感じていただけましたら幸いです。牛すじの焼き鳥!とか牛すねのステーキ!とかあんまり聞いたことないですよね。

 

という事で今回はコラーゲンの多い硬い肉の部位はどうしたら柔らかく調理できるのか、その原理をお伝えしたのでここまでとなります。

比較的高温でじっくり煮込んで、煮汁まで余すところなくおいしくいただける煮込み料理で寒い冬に温まりましょう!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼併せてご覧いただけましたら幸いです。

低温調理で牛すね肉柔らかく加熱してみた!からの体に優しい無添加ビーフシチュー!

▼おすすめ低温調理器

この記事をシェアする!