つっしーさんの1分でできるベリーとナッツのジェラート再現

こんにちは!

現在お盆シーズン真っ只中。世間は最長9連休ということですが、筆者の所属する会社はそれが無縁の会社につき、有休消化でなんとか3連休中でございます。

同じく、または有休すら取れないという方もたくさんいらっしゃると思います。マイナスにばかり捉えずこれを逆手にとっていけるようメンタル強くいきましょう!

 

さて、ところにより40℃を超えるような連日の猛暑が続いていますが、そんな気候にぴったりのつっしーさんレシピを再現しました。

そういえばつっしーさんレシピ再現をブログに書くのものすごく久々ですが、最近のレシピの中で断トツ簡単、手軽、材料と道具もほぼ手持ちで行けるということで放送後、割とすぐに実践したので今回はそのレポートです!

 

再現したのは1分でできるベリーとナッツのジェラート!(メンタリストDaiGo&つっしーのメンタル料理講座のチャンネル会員はリンクのサイト内全文読めます)

つっしーさんは放送でレシピはブログ等で自由に記載して良いと寛大なお言葉を仰せなので、この記事内でもありがたく記載させていただこうと思います。ですが、この記事だけでなく本家のつっしーさんのお料理動画をチェックしていただきたいので、最後に動画へのリンクも貼らせていただきます。

 

ということでレシピと私が再現した作業工程です。

【材料】

  • 冷凍ブルーベリー…100g(放送では冷凍ミックスベリー)
  • デーツ…15g
  • クルミ…15g
  • カシューナッツ…15g

【作り方】

  1. 全ての材料をフードプロセッサーに入れてなめらかになるまで攪拌して完成!

 

何とびっくり、工程は材料4つを攪拌するのみです!放送を観て衝撃が強く、すぐにやってみたいと思いました。

それでは写真でダイジェストします。

 

つっしーさんの1分でできるベリーとナッツのジェラート再現

計量しながら材料をフードプロセッサーに入れていく。

 

つっしーさんの1分でできるベリーとナッツのジェラート再現

全て入りました。

 

つっしーさんの1分でできるベリーとナッツのジェラート再現

できましたー!

 

つっしーさんの1分でできるベリーとナッツのジェラート再現

衝撃のスピードで完成しました。

 

ジェラートとは言え乳製品フリーなのでもちろん生乳のクリーミーさはありませんが、ナッツの油分でなめらかに完成しました!見るからにジェラートですよね。

どうやったらなめらかになるのか試行錯誤してクルミとカシューナッツの油分に行き着いたそうです。本当発想がすごいですね。

 

食べた感じは基本的には冷凍ベリーがフレッシュでさっぱり、ナッツがつぶつぶでアクセントになってます。食感はジェラートとシャーベットの中間のようで不思議な感じで面白い!

甘みはデーツでしっかりプラスされています。はちみつでもうちょっとはっきり甘みつけてもおいしいかも。次回試してみたいと思います!

何しろ本当に1分でできる手軽さがすごい。つっしーさん、スイーツレシピの革命起こしましたね。素晴らしいです。涼しくなるまでちょこちょこ作って食べようと思います。

 

ちなみに、私が使っているフードプロセッサーはフィリップスのマルチチョッパーのフードプロセッサーモード。以前にチョップドサラダの記事でご紹介しました。

このマルチチョッパーはチョップドサラダ用、フローズンフード・氷用、フードプロセッサー用の3種類のブレード(刃)が付いていてまさにマルチな使い分けができて非常に便利なのですが、ジェラートを作る時はフードプロセッサー用のブレードを使わないとできません!

 

試しにフローズンフード用で作ってみるとこんな感じになります。

ジェラート作りにフィリップスのマルチチョッパーを使う際の注意点

フローズンフード用とチョップドサラダ用は専用の受け皿に材料を入れます。

ジェラート作りにフィリップスのマルチチョッパーを使う際の注意点

こんな感じになります。

 

専用の受け皿の穴を通る大きさになったら下に落ちて、それ以上は刻まないのが特徴なのでもちろんなめらかにはならず、よく噛んで食べる状態で完成します。(これはこれでおいしい。笑)

冷凍ベリーはフローズンフードですが、なめらかになるまで攪拌する際はフードプロセッサーモードで調理が必須です。

 

冷凍ベリーであればそこまで固くないのでフードプロセッサー用のブレードで問題ないですが、カチコチに冷凍されている果物は刃が回らない可能性も出てくるのでおそらく不向きです。ナッツとの相性も良いので冷凍ミックスベリー、冷凍ブルーベリーはやはり優秀だと思います。

フードプロセッサー購入を検討されている方がいらっしゃいましたら汎用性の高いフィリップスのマルチチョッパーはおすすめです。容量はそこそこですが、収納が気になる方も出しっぱなしにしておけるような大きさなので邪魔にもなりません。ぜひぜひです。

 

いかがでしたでしょうか。衝撃度の強いかなり革命的なレシピでした。

ベリーくるみは抗酸化作用の強い食品、なおかつ合わせて食べると相乗効果が増すという研究結果も出ている組み合わせ。食べて健康になるスイーツです。

この記事を読んでレシピを始めて知ったという方はぜひ、「メンタリストDaiGo&つっしーのメンタル料理講座」もチェックしてください!

 

ということで今回はここまでです。最後までご覧いただきましてありがとうございました!

つっしーさん、素敵なレシピをありがとうございます!

 

▼カークランド 冷凍ミックスベリー、冷凍ブルーベリー、案外おすすめな2種セット

▼くるみ(生)、カシューナッツ

▼デーツ

▼毎日欠かさず食べてるカリフォルニア賢果さんの小分けナッツ

▼フィリップス マルチチョッパー

この記事をシェアする!

nowフーズ100%ピュアホホバオイル

本日もお越しいただきありがとうございます。

前回アップの記事冒頭に書いた約3年ぶりの風邪が未だ完治せず、1日に何回も痰を口から鼻から強制的に出しているせいで喉が限界、口の中が炎症を起こしてきている筆者でございます…。

出しても出してもすぐ生まれる黄色い痰。今回のに関しては自然治癒でどうにもならなさそうなので治らなければ病院の手を借りるしかないかなと思っています。

いや、大事ですよ、何事も一人で無理はだめです。辛かったら無理せず休む。休まず無理して働くメリットってありますか?私はなんとなく疲れたので昨日無理せずスパッと休みました。笑

 

前置きが長くなりましたが、無理しない筆者が今回お届けするのはホホバオイルがすごくいい!という話題です。

ホホバオイルって無印とかでも普通に売っているので日本で定着しつつあるオイルかと思いますが、オリーブオイルにエキストラバージンとバージンがあるように、ホホバオイルも一口に分類できるものではないんです。

なので今回は私が使っているホホバオイルを元に、ホホバオイルの選び方やメリット、どんな栄養や効果があるのかなどをまとめていきます!

 

まずですが、それ以前にホホバオイルって何に使うの?ですね。

私は主にヘアケアとして使っています。というのも私はここ3年くらいパーマをあてており、乾燥を防ぐために毎日髪を乾かす際に何らかのオイルをつけないといけないんですね。

で、最初の頃はドラッグストアに売っているヘアケア用のオイルを使っていたのですが、悪くはないんだけど効果は実感できませんでした。

悪くはないと思っていたのでそれでやり過ごしていたのですが、ふと気付いた瞬間がありまして。「あれ。悪くないっていうかそもそも効果ない気がする…」頭悪いんでしょうか。2年くらい使ってから気付きました。ルーティーンになっていたので、とりあえずつけとけばOK感覚でした。

ということで、どうせならヘアケアだけじゃなくていざとなったら全身使える天然オイルに切り替えよう!と思い立ち、色々調べて選んだのが下記写真のnowフーズ100%ピュアホホバオイルホホバオイルでした。

nowフーズ100%ピュアホホバオイル

nowフーズ100%ピュアホホバオイル

 

ホホバオイルは髪にはもちろん体にも使えます。クレンジングオイルとしても使えるくらいなので顔にも使えます。

数滴づつ手に取ってなじませるも良し、化粧水や乳液に混ぜて使うも良し、マッサージオイルとして使っても良しです。ただ、合う合わないも稀にあるようなので肌の弱い方はパッチテスト等必須です。

 

さて、ホホバオイルの栄養、どんな効果があるのか問題です。

そもそもホホバというのはメキシコの砂漠地帯に生息するホホバという植物の種、それを圧搾したものがホホバオイルとなります。

砂漠で2年水がなくても生き残れるらしいです。どうやって保水しているのでしょうか…。つまり言いたいことは保湿力が半端ないということです。

nowフーズ100%ピュアホホバオイル

そして、オイルと銘打っていますが、ホホバオイルの主成分(90%)はワックスエステルでして、ワックスエステルというのは人間の皮脂の成分と同じで肌の潤いや弾力をもたせる働きをするものなんですねー。

ちなみにワックスエステルは加齢とともに減少していくものなので、エイジングケアとしてもぜひとも活用したいところです。

 

栄養面はビタミンA、ビタミンE、ビタミンD、ミネラルやアミノ酸が非常に豊富で、肌や髪の乾燥を防ぐ、抗酸化作用などはもちろんのこと、ビタミンDに関しては頭髪の再生促進作用がありますから抜け毛とか気になる人にも良いのではないでしょうか。

毛穴の汚れを浮かせて落とすということからもフケやかゆみが悩みという人はシャンプーに数滴混ぜて使ってみるのも良いと思います。

nowフーズ100%ピュアホホバオイル

 

次に、選び方の部分で重要となってくるのが圧搾方法です。2種類あります。

  • 低温圧搾法(コールドプレス法)→ゴールデンホホバオイル(未精製)
  • 高温圧搾法→透明な状態(精製済み)

分かりやすく例えると、オリーブオイルでいうエキストラバージンは低温圧搾法でつくられたホホバオイルです。同じホホバの実の量を圧搾する際、量産できるのは高温圧搾法です。

 

低温圧搾法というのは昔ながらの方法で化学薬品など使わず絞る方法なので、1つの実を100%絞り切ることはできず、いわゆるきれいないいところだけ絞れます。なので精製せずにそのまま使える未精製オイルとなります。ホホバの実の色もそのまま、きれいな黄金色です。(ゴールデンホホバオイル)

ただ残った部分も同じくホホバですからそのまま捨てるなんて勿体ないです。ということでここから最後まで絞り切るには高温圧搾。ただ、高温圧搾したオイルには不純物など含まれますから精製しないといけません。その際に化学薬品を使用することになるので100%ピュアな状態ではなくなります。

高温圧搾の際にビタミンなどの栄養はほとんど消失しますので、保湿だけでなくしっかり丸ごと栄養も欲しいという方は低温圧搾法のゴールデンホホバオイルがおすすめです。

 

私個人としてはそこまで肌が弱い訳でもないのでゴールデンホホバオイルを使っていますが、肌の弱い方やオイルの香りが苦手な方は無理せず精製オイルを使えば良いと思います。(精製する過程で香りを飛ばします)

ただ、色んなサイトで香りがきつい的な事が書かれていますが実際使ってみて香りがきついとは感じません。サンプル数1で完全個人の意見ですが、大量にドバドバ使うものではないので、多少自然な感じの香りはありますが「うわっ!」とはなりません。

 

ちなみにワックスエステルの性質上、氷が0度で凍るように、ホホバオイルは10度で凍ってカチカチになります。湯せんで溶かすことはできますが、基本は常温保管しましょう。何十年も継続使用している訳ではなく調べた情報になりますが、半永久的に腐らないらしいです。

 

最後に、nowフーズ100%ピュアホホバオイルのいいところ

  • ボトルがUVカット仕様
  • 日本で市販されている精製オイルよりも安い!

 

私が使ってるのは473mlの大ボトルなのですが、なんと日本で市販されている同じ量の精製オイルと比べても安い!

アメリカからの空輸になりますが、送料払ってでも安いのでゴールデンホホバオイルが欲しい方には確実におすすめです。ただ空輸なので頼んでから関税通過の状況によりけりで2~3週間は待ちます。遅延などの可能性もあるので早めに注文した方が良いです。

 

ということでいかがでしたでしょうか?使ってみたくなりましたか?笑

体用とか髪の毛用とかでなく、1本あればマルチに使えるというのはすごく便利ですし何より肌や髪につけるものは天然を選んでいきたいところです。ぜひ、気になる方はお試しいただけましたら幸いです。

結構長くなってしまいました。最後までご覧いただきましてありがとうございました!

 

▼nowフーズ100%ピュアホホバオイル

この記事をシェアする!

カカオニブの食べ方

さて、皆さまチョコレートはお好きですか?

私はほとんど砂糖の入ってない、濃厚〜でビター〜なチョコレートが好きで、チョコレート効果の95%を常時冷蔵庫にストックしています。

が、ここ最近95%だけスーパーで品薄または品切れになっていて鯖缶の時以来のがっかり感です。ほとんどテレビ観ないので分かりませんが、おそらく情報番組とかでやったんですかね。一瞬食べたってどうにもならんでしょと毎回思います…。

そこで今回は、高カカオチョコレートを越えるスーパーフード、カカオニブについて書いていこうと思います!

 

カカオニブは以前に少しだけ触れましたが、今回はこれから導入しようと思っているけどいまいち何がいいのかわからない、食べ方がわからないという方にも魅力を感じていただけるような内容にしていけたらと思っています。

スーパーフードと呼ばれる数々の食材がありますが、カカオニブは慣れればそのままポリポリ食べる事も可能なくらい手軽さもgoodなアイテム。ぜひ試してみようと思っていただければと思います!

 

では早速、カカオニブを食べることで期待できるメリットはこんな感じです。

  • ポリフェノールやカテキンによる抗酸化作用
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らしてHDLコレステロールを増やす
  • テオブロミンによる自律神経調整効果
  • 不溶性食物繊維のリグニンによる便秘解消効果

 

当ブログでは抗酸化作用の強い食材について度々記事にしていますが、カカオニブも強い抗酸化作用を持っています。

(抗酸化作用についてはこちらをご覧ください→アントシアニン豊富で抗酸化作用も期待できる紫芋について!紅芋との違いとは?

チョコレートポリフェノールや、緑茶に多く含まれるエピガロカテキンも実はカカオにも含まれていて、活性酸素によるシミ、シワのような老化減少を抑える働きをします。

 

そしてコレステロールについて。

LDLコレステロールの何が悪いかというと、それが蓄積されて酸化すると血中の白血球の一種のマクロファージがそれをエサとし泡沫細胞が出来ます。泡沫細胞が血管に詰まれば血管が細くなりますから血流が悪くなり血圧上昇、悪化すれば動脈硬化、心筋梗塞の原因と結果として恐ろしい悪循環となります。

チョコレートのmeijiの公式HPで研究結果を公開されていますが(https://www.meiji.co.jp/chocohealthlife/news/research.html)、カカオに含まれるチョコレートポリフェノールには血圧を適正値まで下げる作用があります。適正値までというところが肝ですね。

 

テオブロミンは幸せホルモンのセロトニンのような自律神経を調整して副交感神経を高める働きをするのでリラックス効果をもたらします。以前にメンタリストDaiGoさんも他の食材と並べて紹介されてましたね!

メンタルが不安定なせいで不眠やストレスの多い方はこういった食材を日頃から摂る事を習慣化させると良いです。
昨日今日食べたからどうなる訳ではありません。

 

不溶性食物繊維についても以前に解説済みですので詳しくはそちらをご参照いただければと思いますが。(手軽で安価な水溶性食物繊維、難消化性デキストリンが腸内環境の改善におすすめな件!

簡潔に申し上げますとリグニンという食物繊維はヒトの消化酵素では分解できないので胃や小腸で分解されず大腸まで到達することのできる食物繊維です。

食物繊維にも種類や特性が分かれており不溶性食物繊維に偏って摂取した事で便秘の種類によっては余計悪化するという事もありますのでこれに限った事ではないですが、なんとなくの多量摂取はやめましょう。

 

と言ったところがざっくりとしたカカオニブを食べるメリットです。

飛ばしていましたが、カカオニブとはカカオ豆を発酵した後、外皮や胚芽等を取り除いてチップ状に砕いたもの

脂肪分は取り除く前の状態なのでカロリーは100gあたり450kcalと結構ありますが、食べても1回に10g弱ですし、カロリーの質は極めて高いので十分な価値があります。

ちなみにカカオパウダーはカカオニブをさらに粉砕して粉状にしたものです。また、カカオパウダーとココアパウダーは別物で、ココアパウダーは焙煎してあるもの。要はカカオは生、ココアは焙煎済みという事です。

生の状態の方が栄養価は若干高いですが、そこまでこだわる必要はないと思っておらず、焙煎することによって香ばしさや風味が出ておいしくなるので私はパウダーの場合は市販の無糖ココアパウダーを使っています。

 

さて、ここからはカカオニブの食べ方です。

味は初めて食べると苦くてビックリすると思います。それもそのはず、チョコレートの原料のカカオ豆そのものですから。
むしろチョコレートってどれだけ砂糖入ってるんだろう…と実感できると思います!

そんなカカオニブ。平気な方はそのまま食べても良し、アサイーボウルにかけてもチョコチップ代わりに使ってクッキー焼いてもお好みですが、私が好きな食べ方のご紹介をして終わりたいと思います。

ちょっとストイックかもしれませんが、手軽ですぐ食べられますので、いいかも…と思っていただけたらお試しください。

【材料】

  • カカオニブ…10g
  • ミューズリー…40g
  • 無糖ココアパウダー…3g
  • てんさい含蜜糖顆粒…3g

 

【作り方】

すべての材料を計って混ぜるのみ!

カカオニブの食べ方

カカオニブの食べ方

カカオニブの食べ方

レシピと呼べる工程はありません!簡単!

 

水分は一切加えずザクザク食感が個人的に大好きでほぼ毎日食べてます。ポイントはてんさい糖の顆粒のフルーティーな甘さとカカオニブのほろ苦さがザクザク食感とともに広がるところ。めちゃめちゃおいしい!

ミューズリーは大体フルーツ&ナッツミューズリーを選んでいるので、その辺の色んな具材と混ざり合うのがなんとも言えず好きです。マニアックかもしれませんが計って混ぜるだけの1ボウルですぐ出来ますのでカカオニブ入門の第1歩としていかがでしょうか?

 

本日はここまでです。

最後に私がいつも食べている有機のカカオニブとその他食材をご紹介します。価格もそこそこなので、迷っている方もぜひ1度実食してみると良いかと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼有機のカカオニブ。コスパ抜群です。

▼計量に使っているのはタニタの0.1g単位で計れるキッチンスケール。

▼フルーツ&ナッツミューズリー

▼てんさい含蜜糖顆粒

▼無糖ココアパウダー

この記事をシェアする!

ブルーベリーの視力回復効果について

さて、本日は以前より書こう書こうと思っていた冷凍ブルーベリーのお話です!

ミックスベリーの抗酸化作用についてはポリフェノール摂取の味方!ブルーベリー、ミックスベリーの抗酸化作用という記事で軽ーく触れているのですが、うーん…今見ると結構初期の頃に書いた記事だなー…と我ながら思ってしまいますねぇ…。

ちょっと内容が薄いので、冷凍ベリーがなぜおすすめなのか、もうちょっと分かりやすく書いてきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!

 

さて、上記の記事でベリー系は抗酸化作用が強いと書きましたが、ビタミンEが豊富ということ、そして今回のメインとなるもうひとつの魅力、ポリフェノールの一種のアントシアニンが豊富だということ。それらが根拠になります。

 

サプリメントも豊富に出回っているのでご存知の方が多いのではと思いますが、アントシアニンは主に紫色の色素を持つ食品に多く含まれており、効能としては各メディアで昔からよく取り上げられている「視力回復効果」となります。

視力回復効果。うん。サプリメントを1回や2回飲んだだけ視力回復するはずもございませんが、継続的に摂ることで希望は見えてくるのではないかと私は思っております!

現に私も冷凍の状態のブルーベリーかミックスベリーをかれこれ1年くらいは毎日食べていますが、もともと加速してしまった視力の低下がここ最近若干、本当に若干…ですが和らいだ気がしています。むしろ和らいだ気がして今この記事を書いております。笑

ブルーベリーの視力回復効果について

それはさておきここからが本題です。

視力回復効果というけれど、根拠がないとメディアの売り文句とも感じてしまうところがありますので、何がどう働いて視力回復と謳われているのか、簡単ですがみていきましょう!

 

早速ですが、アントシアニンは人間が光を検知する視覚を司るにあたり、重要な役割を持つロドプシンの再合成を促進する働きをします

この働きにより視力回復の効果があるのではないかということなんですねー。一瞬で答えが出てしまった感が否めませんが、このロドプシンの再合成なり、抗酸化作用に必要な1日の目標摂取量はどのくらいでしょう。

これに関しましては鈴木祐さんのパレオな男の記事から抜粋させていただきまして、1日に500mg~1,000mgのアントシアニンを目標にするのがよろしいのではないかと思います。冷凍ブルーベリーだと60~120gの量に匹敵するとの事です。(パレオダイエット的に最強のフルーツ、それはブルーベリーより)

私はこの目標値だと最小の値になりますが1日60gをヨーグルトにのせて食べてます。デザート皿に一人前くらいで難なく食べられる量です。とてもおすすめです!

 

さて、お気付きでしょうか?「冷凍ブルーベリーだと」の部分。

冷凍ブルーベリーの状態だとアントシアニン量が増える

そうなんです。生のフレッシュな状態でなく冷凍の状態の方がアントシアニンが増えるのです!これが冷凍ブルーベリーが良いよ!の根拠ですね!

冷凍することで生まれるメリットについてはヘルシーだけじゃない!内臓脂肪減少が期待できるえのきだけの栄養素とはという記事に上げてあるので別途ご参照いただければと思うのですが、アントシアニンはブルーベリーの紫色の外皮の部分に含まれています。

フレッシュな状態でも食べればアントシアニンは摂取できますが、冷凍することにより水分が凍ってできる尖った氷の結晶が外皮の細胞壁をつついて破壊し、破壊された状態で摂取することにより吸収効率が高くなるというイメージです。

 

食材によっては食材の原型のまま冷凍すると食感が変わっておいしくなくなるというパターンもありますが、ブルーベリーなりミックスベリーは冷凍すればシャーベットのようになってむしろおいしいですし、ヨーグルトにまぜてはちみつでもかければフローズンヨーグルトみたいになってとってもおいしいです!

カークランド冷凍ブルーベリー

食べかけのやつです…

 

保存の観点からしても、冷凍ならばいつでも冷凍庫から取り出して食べられるので毎日継続して食べるという条件も楽々クリアできてしまいます。ブルーベリーに限った話ではありませんが、1日や2日食べただけでは効果は出ませんし、現実的に無理のある食材や食べ方では続けたくても続かないですよね。

サプリメントを継続するのも悪くないとも思いますが、やはり食品で摂取した方が効率よく取り込めますのでぜひ、私のデザートは冷凍ベリーだ!と長い目で見て決めて、1日の終わりに召し上がってみてはいかがでしょうか!

ということでアントシアニンを効率よく摂るならブルーベリーを冷凍の状態で食べよう!というのが今回の結論になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼カークランドの冷凍ブルーベリー。裏面表記がバリバリ中国語で初見で若干ビビりましたが甘みが強く大粒でおいしいブルーベリーです。

▼ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーのミックス。こちらも何回もリピートしてます。ブルーベリー率は少なくなりますが、ラズベリーが酸味が強めなのでさっぱりしたい方はこちらがおすすめ。

この記事をシェアする!

アーモンドのアンチエイジング効果

本日もお越しいただきありがとうございます!

「アンチエイジングに絶大な効果を持つアーモンドの栄養と効果の話」という事で、アーモンドのお話です。

今回はアーモンド単体について取り上げるのですが、そもそもナッツ類全般おすすめで以前にも1記事書いてますので、まずは下記の記事からご覧いただければより今回のアーモンドの魅力を感じていただけるのではないかと思います!ぜひぜひ。

【おすすめアイテム】クルミ・アーモンド・カシューナッツの小分けミックスナッツ

アーモンドのアンチエイジング効果

上記の記事では主にナッツ全般に多く含まれる良質な脂肪分、オメガ3脂肪酸について書きました。

ナッツは小粒な中に様々な栄養素が含まれているのでとても1回では書ききれず。という事で今回はアーモンドの栄養と効果、その中でもアンチエイジング、つまりは老化防止に一役買ってくれる栄養素について書いていこうと思います。

どこにでも売っていて手軽に摂れる食材なので、ぜひ今一度アーモンドを見直す機会???にしていただけましたら幸いです!

 

その前にまず老化現象ってどうして起こるの?という問題ですが、加齢の問題を除いて例えば若いのに肌の衰えが目立つ、とかシミ、シワが多いとかで年齢より老けて見えるという場合は体がいわゆる「サビている」「負担がかかっている」可能性が高いです。

一般的に肌にハリ艶があれば年齢よりも若く見えますし、過剰な活性酸素に浸食されなければ生活習慣病にもかかりにくいですし、見た目にも健康体を維持できるので若い印象になるかと思います。

という事でよく手を出してしまいがちなアンチエイジングの総合サプリメントですが、悪くないですがやはり基本は食材から摂取した方が効率よく吸収されますし、サプリメントも他の栄養素と一緒に摂らないと吸収されない場合もあるのでできれば毎日無理なく継続して摂取できる食べ物を見つけた方が良いよねーというお話です。

そんな方にはアーモンドをおすすめします。なんでかって言うと、

  • オレイン酸の抗糖化作用でAGEs(終末糖化産物)蓄積を防ぐ
  • ビタミンEの抗酸化作用で活性酸素を減らす

というダブル効果があるからです!

AGEsについては「低温真空調理で肉がおいしくなる理屈をわかりやすく解説!その2 健康効果からAGEsのお話まで」という記事をご参照いただきたいのですが、簡単に老化の原因要素で、たんぱく質と血中に急増した糖が結合すると発生する物質で、一度発生すると体に蓄積されてしまうというとても厄介な奴。

オレイン酸は血糖値の上昇を緩やかにする作用があるので、タンパク質が糖化するのを防いだり、糖化する前に分解できる猶予期間が生まれるからAGEs化を防げるという訳。

そして、オメガ3脂肪酸が豊富だと有名なのはクルミなのですが、ビタミンEの含有量で言ったらなんといってもアーモンド。100gあたりのビタミンE含有量はクルミ3.6mg、アーモンド31.2mgなので約8.5倍。摂取目安は男性7g、女性6gくらいなので大体1日20~25粒くらい食べればOK

しっかりした根拠があるので安心材料ではないでしょうか。というのがアーモンドのアンチエイジング効果でしたー。

アーモンドのアンチエイジング効果

「8人にアーモンドを5ヶ月間毎日25粒食べてもらい、体内のAGEsの数値を測定したところ、AGEsが50%減った」という慶應義塾大学医学部教授の井上浩義氏のアーモンドの抗糖化作用を調べる実験結果もあり、ちょうど私が現時点でミックスナッツ毎日摂取生活半年くらいになり、このデータを見た時若干のモルモット感を感じました。笑

実際毎日食べてる人の感想を最後に書いておきますが、もうですね、数か月前から自慢できるくらい肌が異常につるつるなんです。私、化粧水と乳液はおまけ程度の肌ラボしか使ってないのでサンプル数1ですが自分の中では結構実証してる感はあります。

低温調理とか添加物ほぼ食べてないとかその辺も関与してるはずですが、肌の状態に関しては間違いなく年齢よりも若いです。

ナッツ自体のカロリーはそれなりに高いですし良い脂肪分とは言え過剰摂取すれば太ります。なので、1日これだけ食べると決めて、お菓子の代わりにナッツ、と置き換えて習慣化するのがおすすめです。

ぜひ、お試しいただければ幸いです!最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼圧倒的におすすめなのが毎日決まった量食べられる個包装ミックスナッツ。カリフォルニア堅果さんのは自然の甘みと香ばしさが素晴らしくおいしいです。

▼個包装でないタイプ。開封したら野菜室保存がおすすめ。

この記事をシェアする!

緑茶の効能、カテキンについて

空気の乾燥している冬場、皆さま体の乾燥対策はばっちりでしょうか?

汗をかきにくい夏場と違って逆に乾きに気付きにくく脱水しがちな冬場。できればこまめに、のどが渇いたと感じる前に、数分おきに水分摂取するのがおすすめです。

先日、メンタリストDaiGoさんも動画で「こまめに一口づつ水分補給すると頭が良くなる」とおっしゃっていましたが、まさにその通りですね!

この動画を見てから更にこまめに水分補給できるように、職場でも手をのばせば届くところに緑茶か水のペットボトルを置いて飲むようにしています!

という事で水分補給がいかに重要かは色んな側面から見て重要だということは既にご存知かと思いますが、今回はこまめな水分補給に特におすすめ!緑茶の素晴らしい効能とおすすめの飲み方について触れていこうと思います!

緑茶の効能、カテキンについて

まず、緑茶には言わずと知れる有名な健康成分、カテキンが豊富に含まれています。

カテキンが体に良いとはよく聞きますが、実際何が良いかというと様々なのですが、注目しておきたいのはこのブログでも度々大事だよーとお伝えしている抗酸化作用が強い点です。

いわゆる、体は知らず知らずのうちに食生活なりストレスなりで酸化しているのですが、その酸化から守ってくれる成分が豊富だという事です。

私が食べているものの中でこれまでおすすめしてきたのがブルーベリーとか紫芋で、私自身は芋が主食(もちろん米も食べますよ…)でブルーベリーは常に冷凍庫に入ってる、という状況でなければ調達しないと手に入らないかと思います。ですが緑茶であれば何の事なしに手軽に飲めますよね!

さて、そんな抗酸化作用の強いカテキンですが、個人的はかなり前のDaiGoさんの動画で「没食子酸エピガロカテキン」と連呼していたのが印象的です。カテキンの中にもいくつか種類がありますが、緑茶には没食子酸エピガロカテキンが豊富でとにかく抗酸化作用強いとの事でしたー。

さて、ではここからどんな飲み方が効果的なのかですが、ざっとこんな感じがおすすめかと。

  • 乳製品と一緒に摂らない(緑茶ラテ、抹茶ラテとか…)
  • 粉末緑茶で茶葉をまるごと摂取する
  • 1日茶葉1g目標で摂取する

そんなに難しくないですよね。うんうん、問題なく行けそうじゃないですか?

乳製品と一緒に摂らないに関しては、緑茶のカテキンは乳製品のタンパク質と結合しやすく、結合するとなんと効能を失います…。こちらは要注意。ですので結論からすると〇〇ラテはなんの効能も望めません…。

ですのでペットボトルの緑茶を飲んでいただければそれで問題はないのですが、自宅で緑茶よく飲むよーっていう方におすすめなのは粉末緑茶を1日2杯くらい淹れて飲むこと。

急須で淹れる緑茶は特に新茶のシーズンなんか香りまろやかで素晴らしいおいしさですが、効能的には茶葉を捨ててしまうと7割のカテキンをはじめとする有効成分を捨ててしまうことになるんですね。なんともったいない…というお話です。

写真が貧相で申し訳ありませんが私もこんな感じで愛飲してます!

緑茶は粉末茶で飲むのがおすすめ

粉末緑茶の飲み方としては急須で淹れるのとは比べ物にならないほど手軽で、粉末緑茶をコップに入れてお湯で溶けばそれでOK!

余談ですが私はさらに難消化性デキストリンも3g程一緒に溶かして飲んでます。自家製トクホの緑茶になるのでこれもおすすめです。笑

(詳しくはこちらの記事をどうぞ→手軽で安価な水溶性食物繊維、難消化性デキストリンが腸内環境の改善におすすめな件!

ものにもよるかと思いますが、大体コップ1杯のお湯に対して粉末緑茶0.6g~1gくらい溶かせばちょうど良いと思います。若干抹茶っぽくもありとてもおいしいのでこれはかなりおすすめです。ぜひ、お試しくださいー!

粉末緑茶

という事で今回は飲料編、緑茶の回でしたがいかがでしょうか。手軽に健康効果が望めますので取り入れてみていただけましたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼スティックタイプの個包装、家置き用、どちらも粉末緑茶です。

▼難消化性デキストリン。水溶性食物繊維なので無味、無色で一緒に溶かせば自家製トクホの緑茶です。

この記事をシェアする!

焼きナス

こんにちは!手指の乾燥がひどくてたまりません…。あちこち切れてしまって痛くて。雪が降らないどころかよくよく長い事雨すら降ってないですからね。加湿器とワセリンがマストな今日この頃です。

さて、前置き関係なしに「なすは栄養がない、は本当?焼きナスにするだけでもおいしい魅力満載の野菜に迫る」という事で、栄養がないというイメージが強くなってしまっている野菜、なすの魅力に迫ります!

そもそも栄養がない野菜なんてありませんが、おそらくなすに栄養がないと思われてしまう理由のひとつとして「ほとんど水分」という事があるかと思います。その水分、なんとなす全体の約93%が水分です!では残りの7%にかけるしかないのですが、しっかり魅力、ありますよー!

 

まず、なすにしか含まれていない健康成分が皮の紫色の部分に含まれています。その名もナスニン

このブログをご愛読いただいている方は大体お気付きかと思いますが、大抵紫色の野菜に含まれていますが、このナスニンはポリフェノールの一種のアントシアニンの一種で非常に抗酸化作用が強いんです。

皮をむいてしまうとせっかくの希少ななすの栄養をそぎ落としてしまう事になるので皮ごといただきましょう。

ちなみにナスニンは熱には強いのでこんがり焼いてOKです。ただ水溶性なのでアク抜きにと長時間水に浸すのはNGとなります。そもそもナスを食べてアクを強く感じるという事はあまりないと思うのでアク抜きの必要性ある?っていうお話ですが。変色防止に水に浸すという方は要注意です。

 

それからもう一つ魅力はあります。それは食物繊維。スポンジ状で食物繊維なんてどこにあるの?と思いがちななすですが、実は食物繊維がバランス良く含まれているんです。

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、なすにはこの2つがバランスよく含まれています。カロリーも低い野菜ですし、ダイエットにも割と向いている野菜だったりするんですよね。

ということで、なすにはこんな感じで少ないながらもしっかり栄養はあります!夏野菜のイメージが強いですが、秋ナスは嫁に食わすなという事で実はなすのおいしい季節は寒くなりだしてからという事実があります。

私も先日焼きナスにしておいしくいただきましたー!

焼きナス

オリーブオイルでこんがり焼いて、生姜醤油で。定番のおいしさでした。AGEsの健康被害はいったん頭から取り去っておきました。

個人的には味付けなしで焼くだけならごま油よりオリーブオイルで焼く方が好きです。なすは油を吸収しやすいので極力大目に摂っても被害の少ない油にしておきたいところではあります。そこまで考えてはいませんでしたが。笑

という事でいかがでしたでしょうか。なすの魅力を噛みしめておいしく食していただけましたら幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼抗酸化作用についてはこちらの記事で軽く触れています。

アントシアニン豊富で抗酸化作用も期待できる紫芋について!紅芋との違いとは?

▼オリーブオイルはエキストラバージンオリーブオイルの質の良いものを。安すぎるのは100%オリーブオイルでない可能性があるので要注意です。

この記事をシェアする!

紫芋と普通のさつまいも

こんにちは!本日は私の大好きなさつまいもについて書きたいと思います!

最後までお付き合いいただけましたら幸いです。

 

さて、これまでオレンジ色のさつまいも、あやこまちおすすめすぎる紅の付くさつまいも!紅はるか、紅天使、紅こがね、紅あずま、紅優甘と、さつまいもについて綴ってきました。

ですがさつまいもは本当に深いですねー。まだまだ魅力がたくさんあります。

という事で今回はまだ書いていないさつまいも、紫芋についてです!

まず「紫芋」と「紅芋」って何が違うの?問題なのですが、これは基本的には同じなようです。沖縄では紅芋と呼んでいるという事です。紅芋タルトって銘菓がありますが、食べた感じ全く普通に紫芋タルトですからね。芋スイーツは大好きで紅芋タルトもおいしいですが、なんとなく紅芋って言われると沖縄でしか味わえない感が出るもんですねー。

紫芋は普通の中が黄色いさつまいもと比べると甘みは薄いのですが上質な品の良い甘みが魅力だと思っています!神秘です。

紫色の色素の正体はもう知れ渡っているかと思いますがアントシアニンです。視機能が回復するというアレですね。ポリフェノールがの一種です。

でも視機能の他にも健康機能はたくさんありまして、中でも注目したいのが抗酸化作用です。

抗酸化作用とは、ざっくり活性酸素の抑制効果です。活性酸素とはなんぞや…と堂々巡りになりそうですが、活性酸素とは少なからず全くないと免疫が弱くなったり外から入ってくるウイルスを撃退する力も出ませんから必要なものではあります。ただ、増えすぎると正常な細胞とか遺伝子も撃退してしまうので、基本的には活性酸素が増えないようにしたいところだというお話です。

ただ抗酸化作用があるからと言って紫芋や以前書いたポリフェノール摂取の味方!ブルーベリー、ミックスベリー!もそうですが、ベリー系をガンガン食べればそれでいいというものではなく、日ごろから軽い運動してみたり、お酒の量減らしたり、タバコやめたりとバランスよく取り入れていきたいところなのですよねー。

話を紫芋に戻します。

紫芋

見た目的には普通のさつまいもと同じ、紫色の皮です。

ですがこれを切ると、

紫芋と普通のさつまいも

きれいな紫色ー!!これですね!切り口からは白い液が出てきますが便秘解消効果のあるとされるヤラピンですので気にすることなく、むしろありがたく眺めます。笑

で、これを蒸し煮すると、

紫芋と普通のさつまいも

より深い紫色になります。品種によっても違いますが。

加熱するときは低温でゆっくり蒸すなり蒸し煮するなりするとアミラーゼが活発に働いて糖化が進んでおいしくなります!

例えるならば、関東風のうどんつゆと関西のはんなりした京風だしつゆの違いのような。どっちもおいしいのですが、うまみの違い、みたいな。

今回は特に無記名の紫芋を食べましたが、先日パープルスイートロードという品種をイオンのふれあい農家でひとつだけ発見しましたので後日実食したらまたそれはそれで記念にアップしたいなと思っています!楽しみです!

 

という事で今回はざっくりとした紫芋の概要メインでお伝えする回となりました。今後もう少し品種ごとに掘り下げていければと思っています!最後まで芋づくしにお付き合いいただきありがとうございました!

↓↓↓パープルスイートロードは紫芋の中では糖度が高い品種。芋好き必見。笑

この記事をシェアする!