低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

本日もお越しいただきありがとうございます。

早速なのですが、大成功、大のおすすめの低温調理レシピができたので、それを書いていきたいと思います!

今回は、「低温調理で鶏胸肉とゆで卵の生姜醤油煮」です!

これ、いつものように低温調理器さんにおまかせするだけなのですが、ごはんもすすむ一品になるのでファミリー層にもおすすめです!低温調理で作る鶏胸肉って筋トレ中のサラダチキンとか、放っておくだけで加熱できる、とかちょっと無機質なイメージがありますが、こんなに温かみのある一皿もできるんだー!っていうイメージを持っていただけましたら嬉しいです。

【材料】

  • 鶏胸肉…1枚
  • ゆで卵…2個
  • オリーブオイル…鶏肉全体にまとう量(最小限でOK)
  • 醤油…小さじ2強
  • みりん…小さじ2
  • 酒…小さじ1
  • フラクトオリゴ糖…小さじ1(入れなくてもOK)
  • にんにくチューブ…2cmくらい
  • しょうがチューブ…4cmくらい

【作り方】

  1. 低温調理器を61度で1時間30分にセットする。
  2. 全ての材料をフリーザー袋に入れて軽く揉みこむ。
  3. 設定の温度になったら浸水法で袋を真空状態にしてお湯に沈めて出来上がりを待つのみ!

最近の定番になりつつありますが写真でダイジェストしましょう。

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

実は一緒にもうひとつサラダチキンもこしらえました。笑

実は一緒にもうひとつサラダチキンもこしらえました。笑

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

完成です!卵にも煮汁がしみてておいしそーう!!そして実食。

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

やばい…めっちゃくちゃおいしい…。これはまたやばいの完成しましたね…。見悶えるほどおいしいです。

鶏胸肉は程よく食感を残しつつしっとりやわやわ柔らかく、卵にも味が染みてて最高でした!

煮汁の量も上記の材料を見ての通り必要最小限なのですが、これだけの量でこんなに全体に味が染みるっていうのは袋の中だけで完成する低温真空調理ならではです!

袋を何袋かに分けてもっと多めの量作っても良いですし、そもそも大きい袋でたくさん作って家族で食べるのも良しです。

やってみると本当に感動ものなので、ぜひお試しいただければと思います!

それでは本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

▼おすすめ低温調理器

▼低温調理器用のおすすめ容器。容量がちょうどいいのと透明なので調理中に中の様子を伺えて非常に便利。

▼浸水法するのでフリーザー袋はスライド式でなくチャックタイプを使用します。大きさは用途に分けて使い分けましょう。

この記事をシェアする!

絶品低温調理ローストビーフ

こんにちは!そろそろクリスマスに何の料理作ろうかお考えの頃合いではないでしょうか?

もうお決まりの方、悩まなくともちゃちゃっと出来るよーという方、いらっしゃるかと思いますが、私は例のごとくイベント事は一切無縁の自宅警備派ですので悩む必要性すらございません。笑

みなさま!!ですがそんなクリスマス準備期間に確実に需要があるアレを再度作りましたよー!そして、大・大・大成功!低温調理やってきてこれが一番成功なんじゃないのかと思えるくらい見た目からして大成功の仕上がりになったアレとはコレ、

クリスマスにもおすすめ!仕込み簡単!絶品おいしい低温調理ローストビーフ大成功の巻をお届けいたします!

興奮が文面に出てますよね…。ではいきましょう。

 

【材料】

  • 牛肉モモブロック…今回は382gで厚み4cmくらい(だいたいこのくらいの量。量というよりもっと厚みがある場合は設定時間を若干伸ばしてください)
  • オリーブオイル…大さじ1くらい
  • 塩…上記総量の0.9%
  • ブラックペッパー…適量

【作り方】

  1. 材料全てをフリーザー袋に入れて軽く揉み込み、冷蔵庫のチルド室で1日寝かせる。
  2. チルド室から取り出して常温に1時間くらい出しておく。(冬場寒いので長めに)
  3. 低温調理器を60度で2時間にセットする。
  4. 設定温度になったら、あれば乾燥ローリエ(分量外)を入れ、浸水法で袋を真空状態にしてお湯に沈めて出来るのを待つ。
  5. バーナーで全体を軽く炙って完成!冷やしてどうぞ。

【超簡易ソース】

  • 袋にたまった肉汁
  • バルサミコ酢…大さじ2くらい
  • フラクトオリゴ糖 or はちみつ…小さじ2くらい
  • みりん…小さじ2くらい
  • 醤油…小さじ1くらい

上記を小鍋で半量になるくらい煮詰めて完成!あくまで目分量で加えた目安の分量です。

アルコールを飛ばす作業も赤ワインも使っていませんが、バルサミコ酢の力でおいしいなんちゃってグレイビーソースになるんですよねーこれが!

では今回も写真でダイジェストしてみましょう。

ローストビーフ用牛肉モモブロック

まずは仕込んでチルド室入れーの、

低温調理ローストビーフ仕込み段階

出して常温に戻してローリエ入れて、

低温調理ローストビーフ仕込み段階

あとは低温調理器Slaiyaさんに丸投げー!

低温調理ローストビーフ仕込み段階

任務完了であります!

絶品低温調理ローストビーフ

殺菌も兼ねてバーナーで炙ってメイラード反応を起こす、と。良い香りするー!

絶品低温調理ローストビーフ

どれどれ切って進ぜようか。

絶品低温調理ローストビーフ

参りました…この断面…素晴らしい…!泣

奥にあるのがソースです。

絶品低温調理ローストビーフ

 

いかがでしたでしょうか。自分で作業した事と言えば、いつものとおり袋に材料を入れた事とバーナーで炙った事だけです。

実食するとよりこの感動が高まります。まず肉質は筋っぽさが全くない、なのでスライスするとふにゃっとしなるしなやかさ。素晴らしいです。

 

断面はたんぱく質の変性が起こる手前の温度で調理しているおかげで、牛肉本来の赤身が艶やか!この断面見た瞬間「よし来た!おめでとう自分!」ってなりますねー。何回やってても毎回感じます本当に。

低温で調理してからバーナーで表面を炙る事で若干の香ばしさを出してよりおいしくしつつ(メイラード反応)、老化の原因となるAGEs(終末糖化産物)の発生を最小限に抑えています。肉臭さが完全に取り払われて余計に食べやすくなってます!

 

設定については、肉の厚みが薄くなれば中心部が設定温度に到達するスピードが速いので調整が必要です。その際は、温度を上げるのではなく、できれば時間を短くします。

肉がもっと薄ければ、「温度が2度上がるにつれ、必要時間は半分になる」を基準に、逆に調理時間を短くします。ですが、最低ラインは56度とし、それを下回るのは殺菌ができずNGです。

細菌見かけるサイトでは「ローストビーフは〇度で〇時間」やればOKのような表現を見受けますが、そういった考え方は非常に危険です。温度に対しての必要時間をしっかり計画してから調理してください。

 

こんな感じの食レポになります!

このブログでは以前につっしーさんのレシピ再現で【つっしーさんのレシピ再現】低温調理でローストビーフ!をアップしましたが、今回は温度と時間を逆算したオリジナル設定です。

つっしーさんのはワインで仕込みして、より低温で9時間やるもの。私のどんくささのせいでなぜか完全に火が入りすぎてしまい、完全な再現に至らなかったのです…。憧れのつっしーさんのレシピで完全再現ぜひしたいです…。

ですが今回オリジナルで大成功したので、とりあえずクリスマスにはこちらの低温調理ローストビーフ、とってもおすすめです!

基本的に放置で簡単に仕上がるのでやってみてはいかがでしょうか。長くなりましたが今回も最後までご覧いただきありがとうございました!

▼おすすめ低温調理器リンク

▼愛用中の低温調理にちょうど良い容器

▼今回くらいの量であれはMサイズで事足ります。肉の量が多くなってくるとLサイズかと。

▼フラクトオリゴ糖はアイスコーヒーなどにも使えてあると便利です。腸内環境にも良いです。そんなに高価なものでもないのでおすすめです。

この記事をシェアする!

自家製パンチェッタで白菜蒸し鍋

こんにちは。今回もよろしくお願いいたします。

さて、つっしーさんレシピの自家製パンチェッタ、皆さま作っておられますでしょうか?

少なくとも当ブログのテーマからしてご覧いただいている中にメンタリストDaiGoさんの弟子の方がいらっしゃると思いますので既に何回も作ったという方がおられると思いますが、私も先日作ったのを食べきり、おいしさに悶絶して第2弾を仕込んであと数日で完成といったところです。

身もだえるくらいの旨味で、熟成しているので脂の部分すら華やかなうまみと香りが口から鼻に抜けるような、そんな表現の完成度でした。なのでぜひ当ブログのレシピまたはつっしーさんのメンタル料理チャンネルにて確認して作成いただきたいのですが、今回はちょっとしたコラム的な感じで、「おいしい他に、自家製するメリットってあるの?」について考えていきたいと思います。

簡単な事しか書きませんが、これを機に色々と自家製できるものは自家製してみようと感じていただければ幸いです!

 

まず、例えばスーパーでハムとかウインナーとかを見ていると「塩せき」「無塩せき」があるのにお気付きでしょうか?

これ、無塩せきのパッケージって結構緑っぽい自然をイメージさせるようなパッケージになってたりするので何となく体にいいのかなと思ってしまったりするかなと思います。

ですがこれ、体にいいわけではありません!無塩せきを選んでいた方、非常に残念ですが無塩せきというのは塩せきと比べて「発色剤は使ってない」という違いなのですねー。

つまり、発色剤は使ってないけどその他諸々他の添加物や保存料は使ってるよーっていうお話なのです。

「無」って付くので無添加を彷彿させますが、無添加とは全く違うんですよね。

なのでつまり、安値で市販されているほとんどの加工肉は体にはよくないっていうのが結論になってしまいます。

 

ですが、選ぶとすればまだ無塩せきのがいいんじゃない?っていうところがあります。それを説明します。

塩せきに使っている発色剤なのですが、この正体は亜硝酸ナトリウムです。発色剤を使う目的としてはハムだったらあのいかにも何か混ぜているとしか思えないきれいなピンク色、あれを持続させるためですね。実際、無塩せきだとあんなにきれいなピンク色はしていません。

この亜硝酸ナトリウムですが、これが避けるべき添加物で、肉に含まれるアミンという成分と反応するとニトロソアミンに変化します。このニトロソアミンがなんと発がん性物質。この化学物質の名前が体内に入るかと思うと既に食べる気が消失してきますが食べないに越したことはない、食べるにしても極少量にすることをおすすめするレベルです。

▼今回の加工肉の発がん性についてはこちらの本が詳しく解説していますので詳しく理解を深めたい方はぜひ。

こういった理由で選ぶのであればまだ無塩せき、という理屈です。

ただ先程も記述しましたが、無塩せきでも発色剤以外の添加物は入り放題ですので市販の加工肉を常食するのは確実によろしくないという事が言えます。

基本的にハムやベーコンのような保存性を高めるために生まれた加工肉は塩漬けにすることで自家製できるので、食べるのであれば自家製する、そうでなければいっその事食べない、というのがよいのではないかと思います。ストイックな提案ですが。笑

私は自家製パンチェッタを焼いたり、パスタにしたり、キャベツと蒸したり、白菜とパンチェッタ蒸し鍋にしたりと楽しみました!

自家製パンチェッタで白菜蒸し鍋

パンチェッタと白菜の他には何も鍋に入ってません。これを火を通すとこんな感じ。

自家製パンチェッタで白菜蒸し鍋

何回も言いますが身もだえる程おいしかったです…

塩味はパンチェエッタが十分に持っているので特になにも足さずともまろやかにおいしいです。

以前書いた「コールラビってどんな野菜?自家製パンチェッタとコールラビのペペロンチーノがおいしすぎる件!」も同じく身もだえる程おいしかったです。どれだけ身もだえているんでしょう。

という事で、熟成期間は仕込み自体は10日間ほど必要なものの、仕込み自体はいたって簡単基本待つのみなので加工肉、保存食の自家製おすすめです。

という事で本日はここまでです!いつもご覧いただきありがとうございます!

▼自家製で塩漬けする際はくれぐれも品質の良い塩で

この記事をシェアする!

安納芋を無水鍋で焼き芋完成

どうもどうも。皆さま、この冬焼き芋は食べましたか?焼き芋、おいしいですよねぇ…

という事で本日は焼き芋の話題になります。今回焼き芋にしたのは安納芋!使った調理器具は無水鍋

まずは無水鍋の説明が必要になるかと思いますが、その名の通り水なしでの調理が基本となるアルミ製の鍋です。熱伝導率がものすごく高く、鍋内の水蒸気が対流するので水がなくても焦げ付かずに調理できるという優れものなんですよね。カレーなんか材料入れてフタして待つのみで普通に作るよりも明らかにおいしくほっくりとコクのある仕上がりになります。自分で言うのもなんですがお店よりおいしくできます…笑

昔からあるものですが、今になってバーミキュラとか流行りだしているので再注目を浴びているアイテムです。でもこれから導入検討の場合はそこまで高価なものでなくシンプルな昔ながらのもので全然OKですよー。

なのですが…今回の焼き芋、なぜか半分失敗したの巻です。それではどうぞ。笑

 

【作り方】

無水鍋にアルミホイルを敷いて洗って濡れたままの安納芋を入れる

安納芋を無水鍋で焼き芋に

フタしてとろ火で40分加熱。ただただ待つのみ。これだけ、本当に簡単です!

できたー!

安納芋を無水鍋で焼き芋完成

写真では見た目の変化がまるで分かりませんがするするっと串が通ります!

お皿に移すとアルミホイルに当たっていた面がこんがり焼けているのがよく分かりますね。おいしそうです!

無水鍋で作った安納芋の焼き芋

そして実食ー!

無水鍋で作った安納芋の焼き芋

ねっとりじゅるっと安納芋ならではの完成度です!でも…でもなぜか甘くない…!なぜ…どうした安納芋!?なにか悲しいことでもあったか…?相談ならいつでものるぞ…

なんで甘くないんだろうか…色々調べましたがこれも以前のブロッコリーの茎が破裂した記事同様、これといった原因がつかめていません。

追熟するのがまだだった、とか、いきなりバンッと高温になってしまった、とか糖化する温度に満たなかったor高温すぎたとかそんなところが失敗の原因かと思うのですが、今回無水鍋にアルミホイルを敷いてとろ火なのでこれには当てはまらないと思うのですが…。

でも実際のところ無水鍋内が何度まで上がって安納芋の内部が何度になっているかを計っていないので、たぶん糖化できずじまいで終わってしまったに違いありませんよね…。うーん、せっかく安納芋なのに心残りが残るかたちとなりました。

まだ安納芋残っているので、次回は普通の鍋でゆっくり蒸し煮にしてみたいと思います。やっぱり安納芋、難しいな!(以前にも失敗した経緯あり)

 

さて、ここまでで終わるとただの失敗した人になってしまうので、最後に安納芋うんちくを書いて締めたいと思います。

安納芋は品種登録されている「安納紅」と「安納こがね」、他に在来品種に分類されます。

安納紅と安納こがねは種子島でしか栽培できない=品種登録されているので他の地域では栽培が許されない、です。焼き芋にした時の最大糖度40度という事でものすごい甘さのさつまいもですね!

今回焼き芋にしたのはもちろん趣味で畑やってる人が作った在来種。

安納紅は皮が普通のさつまいもみたいに紫色、安納こがねは皮が薄褐色。在来種も基本的に薄褐色ですよね、安納紅、ぜひぜひ食べてみたい!おいしく焼けるようになったらぜひお取り寄せしたい。笑

普通にさつまいももそうですが、寒さに弱いので冷蔵庫での保管はNGです。腐敗してしまいます。13~15度での保存がベストです。調べによれば新聞紙にくるんで冷暗所に保存が良いとの事です。

こういう保存方法とかについてはどこのサイトにも書いてあるのに失敗論について書いてるサイトは探してもなかなかないんですよねー。こうやったら失敗した、とか、そういうの必要だと思うんですがね。失敗して、ならばこうしようって成功につながると思うのですが。という事で言い訳がましいですがこのブログでは失敗した事に関しても惜しみなく綴っています。笑

 

焼き芋以外の用途としても無水鍋はおすすめです。カレーや肉じゃがなど、具材と調味料を入れて完全放置でホクホク、味染み染みに仕上がります。

シンプルなもので十分な使い勝手です。なんと、フタは焼き物用のフライパン代わりにも使えます!

この記事をシェアする!

塩ゆず

本日もお疲れ様です!完全に寒くて冷えすぎて指先の動きが既に鈍いです。

なのですが、食生活が良い目だからか数年前から風邪だけは滅多にひかないんですよねー。真冬でも、季節の変わり目でもひかない。潔癖を疑うほど入念な手洗いを一日に何回もするけどそれは別に風邪対策ではない…。最近これは潔癖かもしれないと自覚してきました…。

潔癖かどうかはさておき、気温が下がって乾燥してて体調崩してる人が皆さんのまわりにも出始めているのではないでしょうか。

え?いない?…いない…、、、今はいないかもしれないけど明日出るかもしれないじゃないですか!笑

そんな風邪っぴきシーズンにうってつけのアイテムを作ったのでレシピを載せたいと思います!

その名も塩ゆず!塩レモンのゆずバージョンです。お肉と合わせてさっぱり食べたり、シーンに合わせて調味料と合わせてドレッシングにしてみたり、一回作ればゆずアレンジが楽しめる便利アイテムです。

 

【材料】

  • 姫ゆず…5個(普通の大きいゆずなら1~2個)
  • 塩…種を除いたゆずの重さの10%

【作り方】

  1. 姫ゆずを4等分に切って皮と中身に分ける。種は取り除く。
  2. 皮は極細切りにしてボウルに、中身の果汁はボウルに絞り入れて袋は適当に細かくしてボウルへ。
  3. ボウルに塩を入れて全体によく混ぜ、フリーザー袋に移して仕込み完成。
  4. なるべく真空状態にして冷蔵庫で保存する。個人的には1か月くらいで食べ終えたい。

塩ゆずづくり

塩ゆず

塩ゆず

ってな感じですねー。切って塩と合わせるだけでごくごく簡単です!しかもこの作業のいいところって、ゆずの果汁の何とも言えない良い香りが漂う&手に果汁がついてなんとなく肌にいいことをしている気分になるっていう…笑

フードプロセッサーでガーっとペースト状にしてもなお良しです。保存はフリーザー袋でなく煮沸消毒した密閉瓶でもOK。袋の場合はなるべく真空状態にして空気が入らない方が良いのではないかと思います。

ゆずの他には塩しか使わないので今回も精製塩はおすすめしません。なるべくミネラル分を残した製法でできた良質な塩をおすすめします。

砂糖に漬け込んだりジャムにしたり、というのが定番のゆずですが、塩で漬け込めば調味料として、常備菜としても使えるので結構便利ではないかと。ビタミンCたっぷりのゆず、美容にもいいですよねー♪大量消費レシピをお考えの際にもぜひぜひ今年は塩ゆずでどうぞ!

 

▼塩は塩の出る量を都度3パターンで使い分け可能な便利なパッケージのアルペンザルツを使っています。もちろん品質も◎。

▼保存は冷凍可能なタイプの強度のあるものを。

この記事をシェアする!

自家製パンチェッタでカリカリベーコン

こんばんは!さてさて!いよいよ例のアレが完成しましたよー!

まずは例のアレ、自家製パンチェッタをおさらいです。

まずは【つっしーさんのレシピ再現】自家製パンチェッタ熟成中…第一段階で仕込みをし、【つっしーさんのレシピ再現】自家製パンチェッタ第二段階のご報告&いわしの缶詰がおすすめな件で熟成されていく様子をお伝えしました。

仕込みから実に10日間。あれから10日経つのかと思うと時間なんて何か真剣に考えてても何も考えなくても流れていくよね…と無駄に哲学の世界に入っていきそうですが、実際3日に1回ペーパーを取り換えていただけなので特に手間を感じることはなかったです。

 

と、ここで一度振り返ります。

まずそもそもパンチェッタとは生ベーコンのようなもの。燻製にしないベーコンみたいなイメージです。

10日間で完成してからも塩漬けになっているのでその先も保存食として冷蔵庫で日持ちします。つくおき、常備菜としてクックパッドに投稿できますよ。笑

焼いても良し煮ても良し、低温調理してももちろん良し。どう加熱するかはあなた次第。

 

ではいよいよ完成形です!

自家製パンチェッタ

自家製パンチェッタ

いい断面です!10日間育ててきた雛のような感覚です。笑

薄くスライスして焼いてみます!

自家製パンチェッタ焼いてみた

ひっくり返す以外は動かさず、じっくり極弱火でじっくりと。

自家製パンチェッタ焼いてみた

できましたー!表面はこんがりとカリカリベーコンのようになりました!

自家製パンチェッタでカリカリベーコン

いかれてる旨味です…これにはさすがに脱力…。つっしーさん、レシピ本当にありがとうございました。

食べた感じとしては塩漬けにしているわけなので、何もつけなくてもしっかりとした塩気があります。ベーコンとして十分に活用できます。ワインに合います!噛むと旨味が口の中に広がるー!

ただ市販のベーコンは発色剤や添加物、保存料など体によろしくないものがかなり入っているので、その心配なく無添加で食べられるのは天と地の差。仕込みも基本的に塩を擦り込むのみ、その後は放置しながらペーパーを交換するだけなので、それだけの手間はかける価値があるなーという感想です。

そしてなにより本当においしい…。これはリピート決定ですねー。これからの時期、イベントや集まり事でこれを自分で仕込んだと持ち寄ったらだいぶ料理してる人感出る事間違いなしですね。私は仕事に行くので目いっぱい、プライベートは引きこもりなのでそういった配慮は不要ですが。笑

という事で自家製パンチェッタ、つっしーさんの教えにより大満足の仕上がりに完成しました!

これからこれをアレンジして色々とおいしい料理に進化させていければと思っております。皆様もぜひぜひ、お試しください!

 

▼今回使用したお塩、アルペンザルツ。パッケージ自体が3パターンの塩の出方が選べるようになっててとても便利。

▼ハーブミックス

この記事をシェアする!

低温調理サラダチキンでワイン

こんにちはー。祝日3連休ですね…私は関係ありませんが…!

そして世はブラックフライデーという事で色々安売りしているみたいですが、これも私は大体amazonで済んでしまうのであまり関係ないという…。基本イベント事無縁の体質です。笑

さて、先日、低温真空調理で肉がおいしくなる理屈をわかりやすく解説!という事で、低温真空調理すると肉のたんぱく質がどう変化するからおいしくなるのか、みたいなお話をしました。

そこで今回は続編で、高温で調理すると何が良くないの?低温調理を薦める理由と健康効果について解説していきたいと思います!

 

まず「高温調理」の定義ですが、ここでは「焼く」「揚げる」のイメージです。

この高温調理、いったいどうして大量摂取を避けるべきなのかなのですが、焼くなり揚げるなり、こんがりきつね色に仕上がる料理はとってもおいしいのですが、その焦げ部分にはAGEs(終末糖化産物)という物質が発生しています。

このAGEs、老化の原因になる物質でして、食べると体内に蓄積してしまい、しかもなかなか去ってくれないという非常に厄介な物質なのです…。

AGEsは糖とたんぱく質が反応してできるので、例えば照り焼きとか、濃い味付けして焼いたお肉とか、すごく含まれるから大量に習慣化して食べるのは良くないよーっていう話なのです。焼き鳥とかもあまり良くないっていう以外なお話なんですよね…。おいしいんですけどね、焼き鳥…。食べるにしてもたまににしましょう。

そこで低温調理。低温でゆっくり加熱して、こんがりさせるにしても仕上がったものをバーナーで焼き付ける(メイラード反応)とか、フライパンで短時間焼き付けるとか、そういう調理法を取ればAGEsの発生を防ぐことができるんですね。

という事でこの辺が低温真空調理のおすすめ健康ポイントになります。低温調理の他にも私がよくやってる「蒸し煮」とか「煮る」なんかはおすすめです。

低温調理サラダチキンでワイン

安上がりにおいしく楽しめます。笑

いかがでしょうか、ざっくりおすすめされた感はありますでしょうか?笑

あとは以前にポリフェノール摂取の味方!ブルーベリー、ミックスベリー!という記事を上げましたが、ブルーベリーなどのベリー系は抗AGEs作用があります。ベリー系は本当に優秀で、メンタルの改善なんかにも効果ありのようなので食事に取り入れる事、おすすめですよ!

 

という事で本日はここまでです。低温調理は便利で簡単、プラスこんな健康効果がある魅力的な調理法です。温度や時間の設定を見極めておいしく健康的に調理していきましょう!

この記事をシェアする!

カリフォルニア製菓ミックスナッツ

こんにちはー。本日は関東地方くもり。残念ながらどんよりした一日になりそうです。

ですが終日どんよりしている訳にはいかないので本日も張り切っていきます!

今日はレシピでなく、デイリーユースしているおすすめアイテムをご紹介していきたいと思います!

 

アイテムというか食品なのですが、皆さまナッツは取り入れておられますでしょうか?

ご紹介したいのはこちら。私が1日1袋毎日食べているカリフォルニア製菓さんの3ミックスナッツです!

カリフォルニア製菓ミックスナッツ

ナッツって脂肪分が多くてカロリー高いし毎日食べてたら太るんじゃない?とお思いの方もいらっしゃるのではないかと思うのですが、大量に食べればそれはカロリーオーバーになる可能性はありますが、適量毎日摂取するのはかなりおすすめなのです。

 

そもそも脂肪分は大きく分けて「積極的に摂りたい脂肪酸」「大量摂取はなるべく避けたい脂肪酸」の2種類があります。

「積極的に摂りたい脂肪酸」は不飽和脂肪酸、「大量摂取はなるべく避けたい脂肪酸」は飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は主に加工油脂やサラダ油などに含まれているので加工食品など常に食べている方は自然と大量摂取してしまう傾向にあるので要注意。逆に不飽和脂肪酸は少し意識高めにいかないと不足しがちなので要注意、といったところです。

 

では不飽和脂肪酸はどういう食材を食べれば摂取できるのかです。

不飽和脂肪酸の中にも種類が分かれているのですが、有名どころだと魚に多く含まれているエイコサペンタエンサン(EPA)、ドコサヘキサエンサン(DHA)。青魚に多く含まれているので缶詰なんか手軽においしく摂れておすすめです。

 

他に注目したいのが「オメガ3脂肪酸」。ここからナッツ推しの話に入ります。笑

オメガ3脂肪酸の他にオメガ6脂肪酸、オメガ9脂肪酸もいらっしゃいますが、オメガ9脂肪酸は大量摂取をおすすめできないものになります。

基本的にはオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸を2:1でバランスよく摂取するのがおすすめなのですが、オメガ3脂肪酸は特に何か手軽に摂取できるようなアイテムを見つけていかないとなかなか毎日摂るのが難しいっていう。

そこでナッツです。オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が一番バランスよく含まれているのがナッツの中でもクルミ

なので、クルミを含んで何種類かミックスされているナッツ類をデイリーユースしておくとすごくいいよーっていうお話なのです。

ナッツが体に良いっていうのはたくさんの研究結果で実証されているので詳しく知りたい方は色々と調べてみると面白いかもです。

 

私はお昼におにぎりと一緒に1袋持って行って職場でカリポリ食べてます。

カリフォルニア堅果さんのです。何カ月もヘビロテしているので個人的におすすめ度はかなり高いです。Amazonだと本家に比べて半額くらいになっているので初めてみるならAmazonが絶対おすすめ。

小分けというのが本当に便利なのですが、ちょうどいいのがなかなかないんです。

マカダミアナッツが入った4種類のもあります。前に食べてました。

 

どちらもおすすめです。これ以外でもなんでもよいのでお好きなものを選んでみてはいかがでしょうか♪

あ、念押しで言いますが、食べ過ぎは禁物、1日25g~35gくらいでストップしましょう

何よりおいしいですので砂糖たっぷりのお菓子をやめてナッツに切り替えてみるというのも良いですね!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼酸化しないように、なおかつ持ち運んでもナッツが砕けないように1袋1袋パッケージされてるんです。色々食べましたがナッツ自体も甘みがあってすごくおいしい。

この記事をシェアする!