サバ缶と自家製漬物ランチ

私事ですが、前回、前々回と体調が悪いと書いてきて、なんと未だ治っておりません…。

主に痰。痰が毎秒生成され続けること2週間。昼夜問わず痰を数分おきに出し続け、ただ仕事もありますのでそれも必ずしもできず飲み込むとのどがつっかえて苦しくなり。

体力的にも厳しくなってきたので先日呼吸器内科へ行き。それでも全く治らないので本日耳鼻咽喉科へ行ってまいりました。

呼吸器内科で失敗したので今回Googleさんのレビューをしっかり確認して耳鼻咽喉科へ行ってまいりました。いや…病院レビュー確認大事です。大変素晴らしい病院でした。

本日はしっかり鼻の中をカメラで診てくれまして、リンパの炎症が起きており、治そうとする痰が出ている事が判明しました。出来物等ではなかったのでひと安心です。痰を出す事ばかりに神経が行っていた事もあまりよくないとの事で、できるだけ気にせずに無理せず飲み込んで過ごしてみようと思っております。

安全な食生活では守り切れないものももちろんありますので、何か不調があった際には迷わず病院へ行く事、大事です

 

ということで、ここ2週間程口の中も荒れており大したものも食べられない状況ですので、今回はこれまでこのブログでご紹介してきた常備菜、ストック食材をまとめるとともに、基本の1日の食生活をざっくりご紹介したいと思います!

パレオ食とまではいかないですが、食生活のおかげで純粋な風邪などはほぼひかないくらい体質は強化されています。現在別口で体調不良の筆者が堂々と書くのも難ですが本来は健康体です。笑

糖質制限やビーガン、マクロビなど何を食べたらNGとか、何だけ食べる等、偏りのある食生活はしてません。1日2食、昼と夜。朝は食べません。

そもそも無理のある食生活でで健康になろうとしても続かないと思うので、このブログが何かのお役に立てればと思っています。

それではまとめていきます。

 

【昼(職場編)】

アレンジおにぎり

【昼(休日家ご飯編)】

サバ缶と自家製漬物ランチ

【夜】

  • 低温調理サラダチキン、ローストポーク、ローストビーフ、などお肉

低温真空調理で基本のき!鶏胸肉でサラダチキンの作り方

豚もも肉(ランプ)ブロックの低温真空調理!温度と時間設定大成功!

クリスマスにもおすすめ!仕込み簡単!絶品おいしい低温調理ローストビーフ

  • 何かしらのお魚

【つっしーさんのレシピ再現】低温調理で自家製ツナ作り!

バーナーで炙る自家製鰹のたたきが旨い!わずか数秒で簡単にプロの仕上がり

動画で解説】さつまいもの『蒸し煮』の方法!10分足らず!切って並べて火にかけるだけ!

簡単・絶品!低温調理サラダチキンとにんじんきゅうりの生姜中華チョップドサラダ

低温調理サラダチキンなどでディナー

 

【飲み物】

 

【嗜好品】

夜よく飲むのは・・・すみません、主にワインです。参考になりません。笑

後日ワイン記事を上げたいと思っています。あとはサンペレグリノを箱買いしているので、天然発泡の炭酸水もよく飲みます。

硬水と軟水、炭酸水。さらには鉱水の違い徹底解説!健康、料理、目的別の選び方

硬水と軟水、鉱水の違い

 

ざっくりこんな感じです。リンクだらけになりましたが必要なものだけ見てみていただけましたら幸いです。

しかし我ながらこれまでよくもまぁ色々書いてきたなと感心しました。笑

 

上記ほぼ毎日必ず食べているもの。夜は他にその時々で色々と食べます。

苦になるどころか、基本的に肉魚はお店以上のクオリティだし、カップラーメンやインスタント食品は食べませんが私が食べているものは基本低温調理器におまかせ、袋の中で放置して漬物、など放っておいて調理しているものばかりで全く手間ではありません。

現状は昼は軽く、主に夜にまとめて制限かけず心ゆくまで食べてます。

 

逆に食べないものは下記です。

食べないものリスト

【食べないもの】

 

チョコレート効果95%についてはただ単に好きなだけです。元々甘いチョコはあまり得意でなく、濃厚で通常苦いと感じるくらいのチョコが好きなだけです。サイコパス傾向が高いので仕方ないですね。笑

 

1日2食については1年前から確実に毎日続けています。以前は朝に食パンを食べるのが習慣だったのですがそれをやめて、夜から昼までプチ断食状態(リーンゲインズ)にすることで元々不調だった腸の働きは本当に改善されたように思いますねぇ…。

長くなりましたが筆者の食生活紹介でした。ご参考になりましたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼低温調理器

▼低温調理にぴったりの容器

▼持ち運びに便利かつ、香ばしさとナッツそのものの甘みが素晴らしい小分けミックスナッツ

▼カカオニブ

▼サンペレグリノ(天然微発砲の炭酸水)

▼ヘビロテしている国産雑穀ミックス

この記事をシェアする!

低温調理ローストビーフ

こんにちは!

今回は久々に低温調理にまつわる話題です。

 

長らく記事は書いていなかったものの、うちのキッチンではひとつの調理器具として日常的に低温調理器を使っております。

低温調理した鶏胸肉はほぼいつでもストックしてある状態で、豚、牛と常に何かしらのお肉を食べているおかげでここ数年風邪すら引くこともなく過ごせております。なんでだろうか。すべてが食生活のおかげなのか本格的に不思議になりますねぇ…

それはさておき先日、クリスマス以来久々に低温調理ローストビーフを作りましたー。

 

EPA発効されたのが関係あるのかしら。牛もも肉や牛肩ロースの塊肉がグラム150円以下という値段になっていたので、これは!と思い即買い。冷凍ストック用も購入!すぐさまひとつローストビーフにしました。

低温調理ローストビーフ

 

今回は厚みが3~4cmくらいとそこまで厚ぼったくなかったので低温調理器の設定は60度で1時間30分。見事にミディアムレアな仕上がりになりました!厚みがある場合は温度は上げずに時間を長くして調節するのが基本ですね。

ローストビーフの低温調理レシピ記事は以前に上げたので必要でしたらご参考までにどうぞ。

【つっしーさんのレシピ再現】低温調理でローストビーフ!

クリスマスにもおすすめ!仕込み簡単!絶品おいしい低温調理ローストビーフ

 

今回はレシピはさておき、ローストビーフを手作りすると結構な割合で不安なるであろうポイント、「ローストビーフを切ると出てくる赤い液体は何?」をメインに掘り下げようと思います!

今回作ったローストビーフからももちろん出てきました。それではよろしくお願いいたします!

ローストビーフを切ると出てくる赤い液体の招待はミオグロビン

低温調理前の牛もも肉。 オリーブオイル、にんにくスライス、ローリエ1枚と一緒に1日冷蔵庫のチルド室で寝かせたものです。

 

肉から出てくる赤い液体と言えば、想像してしまうのが血液かと思います。しっかり火入れした肉からそれが出てきたらさぞ不安になってしまいますよね…。

ならない、またはそれを眺めて楽しむ、という方は栄養学にお詳しい方、もしくは強靭なメンタルの持ち主またはサイコパス傾向がある方と思いますが、なかなか少数かと存じます。

ですが心配しなくて大丈夫です。しっかり火入れした加熱後の肉から出てくる赤い液体の正体は血液ではなく筋肉に含まれる、色素タンパク質のミオグロビンです。

ミオグロビンはヘモグロビンが運んでくる酸素を筋肉中に運んで筋肉が酸素を必要とするまで貯蔵しておく働きをするタンパク質の一種。なお、ミオグロビンは鉄分を含んでいるので赤い色をしています。

よって、肉から出てくる赤い液体はミオグロビンに含まれる鉄分の赤い色素を持った肉汁といったところになるんですねー。そもそも論ですが、肉が赤い事の正体とも言えますね。

 

ちなみに肉は火入れすると外側から加熱されて茶色くなっていきますが、これと同時に肉汁は内側へと入っていきます。ですので火入れ直後の肉の塊からは赤い液体は出てきませんが、スライスすると内側から出てくるわけです。納得ですね!

逆に考えると周りが茶色いとしても肉の中心部まで火入れしきれていないという可能性も考えられますよね。生焼けってやつです。低温調理でなくても、ローストビーフでなくても厚みのある肉は中心部まで加熱できているかどうかは目に見えないので難しいところです。

ローストビーフを切ると出てくる赤い液体の招待はミオグロビン

低温調理後。
ご覧の通り、スライス前は赤い液体は出てません。
(にわかに出ますが気持ち程度)

 

なお、以前にも別記事で書きましたが、低温調理だと肉のタンパク質が変性する手前の温度(65.5度以下)で必要時間を火入れします。ですが50度でミオシンが変性した時点でしっかり肉の弾力は生まれるので、ローストビーフの中は赤いまま、でも火はしっかり通っていて程よい弾力もあっておいしく感じられ、しかも栄養も逃すことなくまるごと摂取できていい事尽くしとなります!改めて素晴らしい。

 

ちなみにローストビーフをカットする際には3mmくらいが良い、というか理想です。5mmくらいになると箸やフォークで持ち上げた時にしならず、肉の塊をもろに切ったような感じになるので包丁の腕という部分もありますが、可能であれば薄く切って頂くことをおすすめします!残念ながら私は肉を薄く切るのが苦手なので今のところまんべんなく3mmはなかなか難しい状況であります!

それから今回も書きますが、火入れしても牛肉の表面には殺菌しきれていない菌が付着していることがあります。表面は必ずバーナーで炙る、焼くなどしてくださいね。せっかくのおいしい自家製ローストビーフなので、レアを極めすぎて食中毒、と残念な事にならないよう細心の注意を払って低温調理しましょう。(バーナーについて興味を深めたい方は別記事をご参照ください。)

クッキングバーナーで家庭でプロ並みの技を再現!メイラード反応によるこんがりおいしい料理

バーナーで炙る自家製鰹のたたきが旨い!わずか数秒で簡単にプロの仕上がり

 

ということで今回はローストビーフの中が赤い理由とスライスしてから出てくる赤い液体の正体、ミオグロビンについてをお届けいたしました。また次回もよろしくお願いいたします!

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼低温調理器はしっかりと温度管理できて信頼できるメーカーのものを購入することを強くお勧めします。

▼低温調理器を取り付ける容器は保温性の高いものであれば鍋でもなんでも大丈夫ですが、下記はサイズ感がちょうどよく、私も愛用しています。

▼イワタニのクッキングバーナー&カセットガス。互換性のためイワタニで統一が必須なので購入の際はご注意くださいね。

▼低温調理以外の調理法で厚みのある肉の中心部の温度を計りたいという方は料理用温度計がマストアイテム。

この記事をシェアする!

絶品低温調理ローストビーフ

こんにちは!そろそろクリスマスに何の料理作ろうかお考えの頃合いではないでしょうか?

もうお決まりの方、悩まなくともちゃちゃっと出来るよーという方、いらっしゃるかと思いますが、私は例のごとくイベント事は一切無縁の自宅警備派ですので悩む必要性すらございません。笑

みなさま!!ですがそんなクリスマス準備期間に確実に需要があるアレを再度作りましたよー!そして、大・大・大成功!低温調理やってきてこれが一番成功なんじゃないのかと思えるくらい見た目からして大成功の仕上がりになったアレとはコレ、

クリスマスにもおすすめ!仕込み簡単!絶品おいしい低温調理ローストビーフ大成功の巻をお届けいたします!

興奮が文面に出てますよね…。ではいきましょう。

 

【材料】

  • 牛肉モモブロック…今回は382gで厚み4cmくらい(だいたいこのくらいの量。量というよりもっと厚みがある場合は設定時間を若干伸ばしてください)
  • オリーブオイル…大さじ1くらい
  • 塩…上記総量の0.9%
  • ブラックペッパー…適量

【作り方】

  1. 材料全てをフリーザー袋に入れて軽く揉み込み、冷蔵庫のチルド室で1日寝かせる。
  2. チルド室から取り出して常温に1時間くらい出しておく。(冬場寒いので長めに)
  3. 低温調理器を60度で2時間にセットする。
  4. 設定温度になったら、あれば乾燥ローリエ(分量外)を入れ、浸水法で袋を真空状態にしてお湯に沈めて出来るのを待つ。
  5. バーナーで全体を軽く炙って完成!冷やしてどうぞ。

【超簡易ソース】

  • 袋にたまった肉汁
  • バルサミコ酢…大さじ2くらい
  • フラクトオリゴ糖 or はちみつ…小さじ2くらい
  • みりん…小さじ2くらい
  • 醤油…小さじ1くらい

上記を小鍋で半量になるくらい煮詰めて完成!あくまで目分量で加えた目安の分量です。

アルコールを飛ばす作業も赤ワインも使っていませんが、バルサミコ酢の力でおいしいなんちゃってグレイビーソースになるんですよねーこれが!

では今回も写真でダイジェストしてみましょう。

ローストビーフ用牛肉モモブロック

まずは仕込んでチルド室入れーの、

低温調理ローストビーフ仕込み段階

出して常温に戻してローリエ入れて、

低温調理ローストビーフ仕込み段階

あとは低温調理器Slaiyaさんに丸投げー!

低温調理ローストビーフ仕込み段階

任務完了であります!

絶品低温調理ローストビーフ

殺菌も兼ねてバーナーで炙ってメイラード反応を起こす、と。良い香りするー!

絶品低温調理ローストビーフ

どれどれ切って進ぜようか。

絶品低温調理ローストビーフ

参りました…この断面…素晴らしい…!泣

奥にあるのがソースです。

絶品低温調理ローストビーフ

 

いかがでしたでしょうか。自分で作業した事と言えば、いつものとおり袋に材料を入れた事とバーナーで炙った事だけです。

実食するとよりこの感動が高まります。まず肉質は筋っぽさが全くない、なのでスライスするとふにゃっとしなるしなやかさ。素晴らしいです。

 

断面はたんぱく質の変性が起こる手前の温度で調理しているおかげで、牛肉本来の赤身が艶やか!この断面見た瞬間「よし来た!おめでとう自分!」ってなりますねー。何回やってても毎回感じます本当に。

低温で調理してからバーナーで表面を炙る事で若干の香ばしさを出してよりおいしくしつつ(メイラード反応)、老化の原因となるAGEs(終末糖化産物)の発生を最小限に抑えています。肉臭さが完全に取り払われて余計に食べやすくなってます!

 

設定については、肉の厚みが薄くなれば中心部が設定温度に到達するスピードが速いので調整が必要です。その際は、温度を上げるのではなく、できれば時間を短くします。

肉がもっと薄ければ、「温度が2度上がるにつれ、必要時間は半分になる」を基準に、逆に調理時間を短くします。ですが、最低ラインは56度とし、それを下回るのは殺菌ができずNGです。

細菌見かけるサイトでは「ローストビーフは〇度で〇時間」やればOKのような表現を見受けますが、そういった考え方は非常に危険です。温度に対しての必要時間をしっかり計画してから調理してください。

 

こんな感じの食レポになります!

このブログでは以前につっしーさんのレシピ再現で【つっしーさんのレシピ再現】低温調理でローストビーフ!をアップしましたが、今回は温度と時間を逆算したオリジナル設定です。

つっしーさんのはワインで仕込みして、より低温で9時間やるもの。私のどんくささのせいでなぜか完全に火が入りすぎてしまい、完全な再現に至らなかったのです…。憧れのつっしーさんのレシピで完全再現ぜひしたいです…。

ですが今回オリジナルで大成功したので、とりあえずクリスマスにはこちらの低温調理ローストビーフ、とってもおすすめです!

基本的に放置で簡単に仕上がるのでやってみてはいかがでしょうか。長くなりましたが今回も最後までご覧いただきありがとうございました!

▼おすすめ低温調理器リンク

▼愛用中の低温調理にちょうど良い容器

▼今回くらいの量であれはMサイズで事足ります。肉の量が多くなってくるとLサイズかと。

▼フラクトオリゴ糖はアイスコーヒーなどにも使えてあると便利です。腸内環境にも良いです。そんなに高価なものでもないのでおすすめです。

この記事をシェアする!

低温調理ローストビーフ

ついにやりました!つっしーさんレシピで低温調理ローストビーフ!!

以前に自己流で作ってそこそこおいしかったですが、つっしーさんレシピで作れることにワクワクでした!

今回残念ながら一部失敗してしまったので完全な再現にならなかったのですが、次回に繋がると信じてとりあえず結果をアップしたいと思います!

 

今回使ったのはこちら。

ローストビーフ用牛もも肉

スーパーで売ってる普通の牛ももブロックです。

量がちょっと少なかったかもです。今回300g前半でしたが、本来のレシピは500gくらい。このせいで火が通り過ぎたのかも、というのもひとつ失敗の理由だと思います。

なのでやはり本家のレシピに基づくのが良いです。今回の記事はあくまで私の経験論として軽く捉えてください。笑

チャンネル登録していないとレシピ見られませんが、正しい情報を発信したいのでリンクを貼っておきます!

 

 

それでは失敗しつつもいい感じで出来上がったレシピです。

 

【材料】

・牛ももブロック…500gは必要

★赤ワイン…200ml

★醤油…50ml

・ローリエ…1枚

・にんにく…1かけ分スライス

・オリーブオイル…少々

 

【作り方】

1.牛肉の水分をキッチンペーパーでよく拭き取ってフリーザー袋に入れる。

2.★の材料をフライパンで半量くらいになるまで煮詰めて粗熱を取る。そして1.の袋に加える。

3.スライスにんにくとローリエも2.の袋に入れて浸水法で真空状態にして冷蔵庫で一晩マリネする。

(1日後…)

4.肉を袋から出して水気を拭き取りフリーザー袋に入れる。オリーブオイルも少々入れる。

(マリネ液はソースに使うので取っておく。私は今回オリーブオイル入れるの忘れるという失態を犯して火が通り過ぎた…必ずお忘れなく。)

低温調理ローストビーフ

5.低温調理器を55.5度で9時間にセットして低温調理する。

ローストビーフ低温真空調理中

(9時間後…)

低温調理ローストビーフ完成

6.バーナーまたはフライパンで表面を軽く炙ってローストビーフ完成!

7.フライパンでマリネ液を煮詰めてソースを作って完成!

(つっしーさんレシピではオオバコで濃度つける事推奨、私は片栗粉で代用したのですが、片栗粉は固まりすぎるのでおすすめできない…オオバコなければまだ濃度つけない方がよいかも)

 

こんな感じに!

低温調理ローストビーフ

予定ではもっときれいなピンク色になる予定でしたが、上記の2点の失態のおかげで若干次回への反省点が生まれたかたちとなりました。でも十分良い感じ!

低温調理ローストビーフ

一晩マリネしたのでしっかり味がついています!肉を柔らかく仕上げる効果もあるそうです。素晴らしい!

次は反省点を活かしてつっしーさんのレベルに行き着きたい!

完全な成功に行き着くには失敗あるのみだと思って次回もっと上手に作れるよう頑張りたいと思います!

 

▼低温調理器はしっかりと温度管理できて信頼できるメーカーのものを購入することを強くお勧めします。

▼低温調理器を取り付ける容器は保温性の高いものであれば鍋でもなんでも大丈夫ですが、下記はサイズ感がちょうどよく、私も愛用しています。

▼オリーブオイル、たくさん使うならこちらはおすすめです。

この記事をシェアする!