ダルサ ヒットミント

こんにちは!

本日は、先日アップしたYouTubeのかばんの中身紹介で出てきた、おすすめのミントアイテムをご紹介しようと思います!

人工甘味料不使用ミントタブレット紹介

 

と言うのも、筆者はかなりのミントマニアでして、過去の記事では

と、使用中のミントアイテムを一方的にひたすらご紹介しております。ミント好きな方はぜひ各リンクからご覧いただけましたら幸いです。

 

さて、今回おすすめしたいのはメンタブに続く、体に優しいミントタブレットです!

基本的に市販のミントタブレットは主原料が人工甘味料なので体に良いか悪いかと言ったら悪い方が優勢になりがち。

それを気にして今年はずっとメンタブを食べていましたが、他に良さそうなものがないか探していたところ、すごく良いものを見つけ、早く書きたいと若干興奮しながら書いています。笑

 

早速ですが、今回ご紹介するのはこちらです!

ダルサ ヒットミント

ダルサ(DULSA)/ヒット オーガニックミントドロップ

 

スペインの老舗菓子メーカーのダルサが販売しているオーガニックミントドロップ(タブレットとの中間くらい)です。

注目すべきなのはミントタブレットに珍しく、有機JAS認証されているんです!

 

「北見ハッカ通商さんのMenTab(メンタブ)」もかなりおすすめでして、現状危険とされている人工甘味料を不使用のミントタブレットとなっているのですが、こちらのダルサのヒットミントはさらに上を行っていて、人工甘味料完全フリー、さらに使用原料は有機JAS認証されているというこだわり様。

他になかなか見たことないです。こういうのに興奮するのが変わり者の筆者です。

 

それではそんな気になる原材料表記です。

ダルサ ヒットミントの原材料

  • 有機砂糖
  • 有機グルコースシロップ
  • 香料

 

実にシンプル、記載3つです!

上から順に、「有機砂糖」は具体的に「有機ケインシュガー」

有機農法で栽培されたサトウキビから作られた未精製の砂糖で、精製されていないのでミネラル分を多く含む「食品」です。

ヒットミントの原材料

「有機グルコースシロップ」は有機栽培されたトウモロコシが原料のブドウ糖シロップ。

以前に「スポーツ飲料1本やめてみるだけで肝臓が健康に?果糖ブドウ糖液糖と砂糖の違いと体への悪影響」という記事で解説した、「果糖ブドウ糖液糖」または「ブドウ糖液糖」で、いわゆる異性化糖。

記事では砂糖とは製法と構造がまるで違って肝臓でいきなり代謝されるから常用は危険だよー、と軽く脅してしまいましたが、タブレット菓子を1日1個や2個食べたからといってどうという問題でもありませんので、ここでは危険性を気にするレベルではありません。

こちらも人工甘味料ではなく「食品」に分類されます

 

メンタブに使われているソルビトール、ステビア、スクラロースはそれぞれ数多くの人体実験で安全性が高く確認されている人工甘味料ですが、ソルビトールはグルコースを還元して組織を変換して作る糖アルコールの一種。

ステビアは言うまでもなく有名な植物由来の甘味料。スクラロースは砂糖の600倍の甘さを持つとされるいわゆるカロリーゼロ甘味料で、全て人工甘味料に分類されます。

この辺りを気にしていたらおそらく日常生活楽しめなくなるので、現状の見解では心配せずとも良いと思います。

 

話が逸れましたが、最後に「香料」。
パッケージに詳しく記載がなかったので調べてみたところ、具体的には「ミント、ユーカリ、メンソール」のよう。定番の天然香料ですね。

メンタブよりも清涼感は薄いんだろうなーと思いつつ購入したのですが、実際食べてみると意外や意外。これが割としっかり口の中がスースーするんですよねぇ…。素晴らしい。

ミント

1粒の大きさは市販のミントタブレットと比べて大体3~4個分あるので1回に1粒食べれば十分です。

品名は正しくは「有機ドロップ」で、飴ちゃんと硬いラムネの中間くらいの感じでこれまた表面がツルっとして良い感じです。タブレットタイプが粉っぽくて苦手という方(そんな人いるかしら…)にもおすすめです。

 

最後にコスパですが、これはほとんどメンタブと同じです。メンタブは1個9g入り、ヒットミントは1個11g入り。値段が50円差くらいなので大体同じです。

あとは完全に個人の好みの問題ですが、とにかく人工甘味料と名のつくものがとにかく気になる!という方にはかなりいい線行ってるんじゃないでしょうか!

ミンティアのような小粒がお好きな方は違和感なく切り替えられるメンタブの方をおすすめいたします。

 

そもそもフリスク、ミンティア、1日1粒しか食べないよーという方は気にするレベルの話ではないかと思いますが、塵も積もれば山となる。ちりつもでできる体調管理の一貫として手近なかばんの中のお菓子を切り替えてみてはいかがでしょうか!というおすすめアイテム記事でした。

 

長くなってしまいましたがここで終わります。最後までご覧いただきましてありがとうございました!

 

▼ダルサ(DULSA)/ヒット オーガニックミントドロップ

▼MenTab(メンタブ) こちらもすごくおすすめ。

▼NOSE MINT(ノーズミント) 1回使ったら手放せないコスパの良さ。鼻から吸うタイプ。

▼ミントクリーム 馬油と蜜蝋でできた、まさしく天然成分の保湿アイテム。

▼ハッカ油 ハッカ油スプレーづくりに、湯舟に数滴垂らしてもOK。

この記事をシェアする!

ハッカ油防虫スプレー材料

こんにちは!

さて、前回は北見ハッカのミントクリームがすごく良いという話でしたが、今回も引き続きミントマニアによるおすすめを書かせていただきます。

ミントマニアと名乗りましたが、よくよく考えたらですね…ミント吸って(ノーズミント)、ミント食べて(メンタブ)、ミント塗って(ミントクリーム)るんですよね私…。どれだけミント吸収したいんでしょうか。

避けたい人工甘味料不使用のミントMentab(メンタブ)&NOSE MINT(ノーズミント)

北見ハッカ通商のミントクリームが良い!ノーズミントとあわせて持ちたいおすすめアイテム

そして今回、ミント撒き散らします!

 

というのもこれから夏場嫌なのは何と言っても「蚊」。

刺された後に薬は塗りますが、出来る事なら予防したい。防虫剤は出回ってますが、部屋に置いておくのもそれはそれで嫌だし出来れば違う方法で対策したい。

ということで、わたくし今年はミントで対策します!ミント撒き散らします!笑

 

ミントと言っていますが厳密には「ハッカ油」で防虫します。

ハッカの香りは虫が嫌がる香り。市販の防虫グッズでもハッカの香りを根拠に防虫と謳っているものが多数あるくらい、天然の防虫アイテムなんですよね。リラックス効果だけなんてことありません。なんとマルチ…。やっぱり素晴らしいです。

そこで今回はこちらの建栄製薬さんのハッカ油公式サイト(https://www.hakkayu.jp/column/column01/)を参考にハッカ油防虫スプレーを作りました!

網戸や布団やカーテンにシュシュシュッとしましたが、とにかく風が吹くと涼しい香りがして防虫目的ながらもたまらなく気持ちいいです。

作り方は簡単ですが、注意点もしっかりありますのでご確認のうえぜひ試してみてください。

 

【作り方】

  1. スプレーボトルに無水エタノール10ml、ハッカ油10滴くらいを混ぜる。
  2. 精製水90mlも加えて混ぜて完成!

【注意点】

  • スプレーボトル購入の際には材質をしっかり確認する
  • 使用可能→ガラス、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)
  • 使用不可→ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)/〇〇樹脂のつくもの(AS/ABS/PMMA)
  • 肌にも使うなら精製水がマスト。肌以外限定なら水道水や軟水のミネラルウォーターでも可。
ハッカ油防虫スプレー材料

用意するもの

ハッカ油防虫スプレー作り方

mlモードで計量できる計りがあると便利です。

 

ということで、計って混ぜるだけなので非常に簡単です!

ただ注意点のスプレーボトルの材質は必須確認事項です。使用不可の材質だとアルコールが溶かす作用を持っているので、間違えてもペットボトルに入れたりしたらダメです。

100均にもたくさんスプレーボトルは売っていますが、大半はPETやPPなのでハッカ油スプレーには使えません。

ただ、これを書いている2019年初夏時点ではセリアにお掃除洗剤詰め替え用ボトルとしてアルコール対応のものが売っているのでそれを使うのが手軽かと思います。それでも心配な方はガラス製のものを選ぶと良いと思います。最後に参考用のリンクを貼っておこうと思います。

 

あとは精製水でなくてもその辺にひと吹きくらいできますが、ハッカがよく香るのはやはり精製水のようなので、どうせ作るのであれば精製水が良いと思います。

出がけにミスト代わりに洋服に吹きかけることもできますし、万が一肌に触れた時にも罪悪感がありません。なお、精製水は500mlで100円程度とペットボトル飲料1本の値段で買えるので、圧倒的に精製水で作る事をおすすめします。

 

効き目があるのはハッカの香りが香っているうちで、推奨されているのは作って10日で使い切ること。

そもそも一気に多量に作らないので問題ないですし、香らなくなったらスプレーする、なくなったら作る、というサイクルで回していけば良いと思っています。

いやー…大した手間もかかっていないのに実に素晴らしい事をした気分になります。今日はよく眠れそうです。(いつもよく眠ってます)笑

簡単なのでぜひ、今年は天然成分で防虫してみてはいかがでしょうか!

 

本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼建栄製薬のハッカ油

▼無水エタノール

▼精製水

▼これ便利で毎日使ってます。0.1g/0.1ml単位で計れるタニタの計り(キッチンスケール)

▼アルコール対応のスプレーボトル(ガラス)

この記事をシェアする!

北見ハッカのミントクリーム

こんにちはー。

早速ですが今回は、夏に向けてのおすすめアイテムをご紹介したいと思います!

 

暑い時期、「暑くてやる気が出ない」「ムンムンして眠れない」「スッキリしない」と、他の季節よりもメンタル低下気味、入眠時不快になりがちではないでしょうか。

夏に向けてと言っても私は年間通して使っていますが、暑い季節には特におすすめの気分スッキリ!リラックスアイテムをご紹介いたします。ごゆるりとご覧いただけましたら幸いです。

 

さて、以前に「避けたい人工甘味料不使用のミントMentab(メンタブ)&NOSE MINT(ノーズミント)」という記事をアップしましたが、私は基本的に毎日ミントを食べ、ミントを吸っています。

定期的にミントを吸引しているので、若干怪しげな人に思われるので、怪しいものは吸ってないよミントを吸ってるんだよと教えてあげると少し納得、少し疑問を残した感じではありますが、ちょっと変わった人なんだなと分かってくれます。笑

 

MenTab(メンタブ)、NOSE MINT(ノーズミント)、両方本当におすすめです。詳しくは上記リンクから詳細記事ご覧いただけましたら幸いです。

ノーズミントに関しては開けて半年、1年くらいは香り全然持続してますからね。400円弱でコスパどれだけ良いんだよ…と確実に手放せないアイテムです。メンタリストDaiGoさんもいつも吸ってますよね。

(下記、参考動画)

▼挑戦力を高める「失敗を恐れないメンタルの作り方~根拠なき不安を根拠なき自信に変えるには

https://www.nicovideo.jp/watch/1525877547

 

でですね、今回ご紹介するのはもうひとつミント系アイテムでして、こちらになります。

北見ハッカのミントクリーム

MenTab(メンタブ)と同様、北見ハッカ通商さんのミントクリームです!

中はこんな感じ。

北見ハッカのミントクリーム

つけた感じワセリンのようにベタつかず肌になじむとサラサラで、寝る前につけて布団に付くのが嫌という方も良いんじゃないかなーと思います。

成分がとにかくシンプルで悪そうなものが入っていないのがおすすめポイント。馬油、ミツロウ、ハッカ油これだけ。素晴らしいですね。

 

今更ですが馬油は馬の皮下脂肪分。食用に解体する際に採取されます。

馬油のいいところは動物由来で人間の持つ脂肪分に構造が似ている点。あとは不飽和脂肪酸の割合が多いというのもひとつで、要は単純な考え方として食べて害にならないものは体に塗っても問題ないよね、っていうお話です。

 

馬油は通常固形ですが、融点が30~43度と低いのでスキンクリームとして保管時に溶けてしまわないように加工しなければいけませんのでそこで固める意味合いでミツロウが入っています。ミツロウの融点は65度くらいなので日本で暮らしている以上は溶けて困るということはないです。

ミツロウもハチの巣を構成する蝋(ロウ)から諸々の不純物を取り除いたものですからとてもシンプルなものです。

 

そしてハッカ油ですね!メントールの何とも言えないスッキリ爽やかな香りがたまらなく良いです。

ハッカ油はハッカ草というミントを乾燥させて抽出した植物油で、いい香りはもちろんのこと安眠やリラックス効果があるので、良い香りはもちろん入眠前に保湿クリームとして塗ったり、リラックスタイムに塗るのも良し、逆に仕事や勉強時に集中力を高めたい時に塗るのもgoodです。(目のまわりとか皮膚の弱いところに塗るのはNG)

 

塗った感じは決してきつい香りはなく、優しいミントの香りがするくらいでとても涼しげな気分になります。

実際のところどうだか分かりませんが、体につけるものこそなかなか排出されないという経皮毒という考え方もあるくらい。毎日つけるものこそよく考えていかなければいけない事は確かです。

 

小難しいこと考えずに一番は単純にスーッと爽やかな香りが気分を涼しくしてくれておすすめです!冬場はワセリンじゃないと強力な乾燥には太刀打ちできないかなーとも思いますが、夏場は本当にこれおすすめです。

 

ということで本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼北見ハッカ通商 Mint Cream(ミントクリーム)

▼NOSE MINT(ノーズミント)

▼北見ハッカ通商 MenTab(メンタブ) 避けるべく人工甘味料不使用のミントタブレット

この記事をシェアする!

メンタブ(Mentab)

皆さま、突然ですがミントは食べておられますでしょうか?

私は長年ミンティアを毎日欠かさず何粒か食べていたのですが、先日メンタリストDaiGoさんのミントタブレットの人工甘味料が危ないお話を聞いて、ちょっと考えました…。

フリスクでもミンティアでも、原材料名を見てみると「甘味料(ソルビトール、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)…」と書いてあります。

人工甘味料が一概に悪いという訳ではないのは多少は勉強済みで、例えばステビアとか、そのあたりは食べても問題ないと分かっているんだけれども…1日数粒だから良し!と思ってミンティア愛好家で箱買いユーザーでした。

ミインティアが悪い訳ではなく、そもそもどの人工甘味料が危険なのかのボーダーラインがそこまではっきりしていないですが、ちょうど箱買いミンティアを食べきるタイミングだったので、避けたい人工甘味料不使用のミントタブレットを探してAmazonで買ってみました!

メンタブ(Mentab)

メンタブ(Mentab)です!

色々と人工甘味料不使用のミントタブレットでネットで探したのですが、基本的には海外で出しているのが多くてAmazonプライム対象外ばかりでした。別に対象外でも良いんですがものがもので商品自体がそんな金額でもないので、人工甘味料に加え、送料も避けたい…笑

という事でMentabに行き着きました!こちらは日本のハッカブランドでおなじみの北見ハッカ通商さんから出ています!北海道に行ったらど北見ハッカキャンディーとかつまようじとかハッカスプレーとか、どこのお土産コーナーにもありますよね!もらって嬉しいお土産です。

Mentabの原材料名を見てみると、「原材料名:寒天オリゴ糖、甘味料(ソルビトール、ステビア、スクラロース)…」という事で、先程例に出した市販のミントに使われている避けたい人工甘味料不使用となっております!

メンタブ(Mentab)

一部の人工甘味料は使っているものの、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物不使用ということと、注目すべきなのが寒天オリゴ糖

軽く調べたところ、寒天オリゴ糖はその名の通り寒天を原料としたオリゴ糖で、別名アガロオリゴ糖との事。抗炎症作用や諸々の健康効果があるという事で、とりあえずのところ安心して食べられることが分かりました。こちらのサイトが詳しく書いてありました。ご参考までに→寒天(アガロ)オリゴ糖

食べてみたところ、突き抜ける程のスースー感はないものの十分すっきりする爽やかさです。なんというか、やっぱり自然な感じがしますね~。甘さも自然だしハッカそのものも優しい爽快感なので、これはリピートですかね~。

値段はミンティアに比べれば割高になりますが、そもそもミインティア1個あたり7gに対してメンタブ9gなので内容量自体も違うので検討する価値は十二分にあるかと。

1粒2粒でも習慣化している人は毎日食べるものなので、体の事を長い目でみたらすごくおすすめです。

 

余談ですがDaiGoさんが吸っているこちらのNOSE MINT(ノーズミント)、私もここ数ヶ月愛用してますが、とっても良いです。

NOSE MINT(ノーズミント)

鼻から吸うミントなので香水のように周りに匂いをまき散らすこともなく自分だけで匂いを堪能できるという…なんと便利なアイテムなんですかね。

私の場合、口からミントを食べ、ちょくちょく鼻からミントを吸っているので、職場では完全にちょっと怪しい人になっていますが、こちらのノーズミントの主成分は「メンソール、ペパーミントオイル、ユーカリオイル、ラベンダーオイル」

それらをフィルターに染み込ませて吸っているだけなので何も怪しいことはありません!気にすることなく吸っています。鼻の中から頭がすごくすっきりするのでミント好きの方はこちらもおすすめですよー。

という事で本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

メンタブ(Mentab)

NOSE MINT(ノーズミント)

▼人工甘味料完全不使用のミントタブレット、スターミンツ

▼人工甘味料完全不使用のミントタブレット、ヒントミント

この記事をシェアする!