果糖ブドウ糖液糖と砂糖の違いと悪影響

こんにちは!これを書いている4月の終わり、おそらく次の記事は令和になるのではないかと思います。

元号変わるから何だと個人的には思っており、というか和暦の存在意義を感じないので西暦に統一して欲しいと思っているので平成だとうが令和だろうが特に変わることありませんが、元号が変わる事によってシステム修正作業で忙しくされている業種の方々は本当お疲れ様です。未だに元号やってるの日本だけですからね。伝統ってやつでしょうか…

 

さて、それはさておき本日はこれから暖かくなると皆さんが摂りがちになるであろう糖分について書いていきたいと思っております。

食品の原材料名を気にして見ている方はほぼ確実に目にしていると思います。「果糖ブドウ糖液糖」。清涼飲料水には必ずと言って良いほどメイン原材料として使われていますね。

見た感じそんなに悪そうな感じのしないネーミングで、実際人工甘味料ではない糖分ですが、砂糖とは構造も製造方法もまるで違うものとなっております。

むしろ砂糖よりもヘルシーな印象さえ抱いてしまいがちな果糖ブドウ糖液糖。正直現段階の見解では必ずしも悪いと言い切れないものにはなりますが多量摂取すれば確実に悪影響となります。

本日は果糖ブドウ糖液糖と砂糖の違い、体へどんな悪影響があるのか、そのあたりを掘り下げていこうと思います。お付き合いよろしくお願いいたします!

果糖ブドウ糖液糖と砂糖の違いと悪影響

それでは早速。まずは砂糖との違いです。

 

そもそも製造方法がまるで違います。砂糖の原料となるのは主にサトウキビや砂糖大根。それらを煮詰めて不純物を取り除いたりして出来るのがいわゆるサラサラの状態の砂糖です。

では果糖ブドウ糖液糖はどうかと言いますと、原料となるのはトウモロコシやジャガイモのデンプンです。

これだけ聞くと決して悪いものではありませんが、ここから製造工程を知るとちょっと普通でないことに気付く事となります。

果糖ブドウ糖液糖の製造工程はこんな感じ。

  1. 液化させる:デンプンにαアミラーゼを加え95度くらいまで加熱してデンプンを細かく分解して液化させる。
  2. 糖化させる:55度くらいまで冷ましてグルコアミラーゼを加えてグルコース(ブドウ糖)にする。この段階で液化の段階よりも分子がさらに細かく分解されている状態です。
  3. 異性化させる:60度の状態でグルコースイソメラーゼを加えて2.の状態のブドウ糖の半分~9割をフルクトース(果糖)にする。
  4. 濃縮する:最終的に不純物を取り除いて水分を蒸発させて濃縮して完成。

いかがでしょうか?まるでレシピのようですが、これが果糖ブドウ糖液糖の作り方です。

 

3.の時に何割果糖に変化させるかで、「果糖ブドウ糖液糖」と呼べるか「ブドウ糖液糖」と呼ぶこととなるのかが決まります。

果糖ブドウ糖液糖は果糖が50%以上90%未満のもの。高フルクトースな状態、高果糖液糖という位置づけです。それに対してブドウ糖液糖というのは果糖が50%未満のものを指し、甘みが弱い状態となります。

うーん。こんな面倒な工程辿らなくても砂糖で良くない?と思いがちですが、何しろ砂糖の7割くらいの価格で出来るので、主にペットボトル飲料など安値で出回るものにはこちらが使われるんですね。

 

いったんここまでのまとめとして、果糖ブドウ糖液糖ならびにブドウ糖液糖の特徴としては下記。

  • 液体の状態でしか存在できない
  • 40度以下でないと甘くならない

液化させる時点でスティックシュガーのような粉の状態ではいられません。さらに熱に弱い性質があるので40度を越えるとただの液体と言わんばかりに甘くなりません。

ガムシロップも果糖ブドウ糖液糖が使われることが多いですが、試しにガムシロップをホットコーヒーに入れてみるとお分かりになるかと思いますが甘くなりません。

こういう理由でホットコーヒーにはスティックシュガー、アイスコーヒーにはガムシロップが使われるという理屈ですねー。これは分かりやすい例えだったのではないかと我ながらシメシメであります…

果糖ブドウ糖液糖と砂糖の違いと悪影響

さて、ここからは体への悪影響について触れて終わりにしたいと思うのですが、1日1杯アイスコーヒーにガムシロ入れて飲んだからと言っていきなり具合が悪くなったり太ったりすることはありません。

砂糖、果糖ブドウ糖液糖、それぞれどちらもデメリットは存在しまして、それは以下のような理由です。

  • 砂糖を摂取すると…まずは血液に乗って全身へ巡りエネルギーに変える。血糖値が上がり、エネルギーとして代謝できなかった余りは、糖を脂肪として蓄積する性質のあるインスリンが分泌されて中性脂肪となる。
  • 果糖ブドウ糖液糖を摂取すると…血液には乗らない。果糖はいきなり肝臓で代謝される。肝臓で代謝できず余った分は中性脂肪として肝臓に蓄積される。→脂肪肝

ということで砂糖を摂り過ぎれば肥満の原因に、果糖ブドウ糖液糖を摂り過ぎれば脂肪肝の原因になるという訳です。

果糖ブドウ糖液糖の恐ろしいのは砂糖よりも吸収が早いので、代謝しきれず余りが出るのが早いという部分。熱くなってきてスポーツ飲料ガバガバ飲んじゃうのは結構危険です。水分補給は大事ですが、水分はスポーツ飲料で補給するよりも経口補水液や、またはただの水でもちゃんと補給できるので、むしろそっちをおすすめしたいところであります。

ということでいかがでしたでしょうか。大量摂取はぜひともお避け下さい。

 

液状の糖分で私がおすすめしているのはこのブログで何度も書いている「フラクトオリゴ糖」でして、フラクトオリゴ糖にきびブラウン登場!腸内環境改善に期待のプレバイオフィクス食材なんて記事をご参照いただけましたら幸いなのですが、同じ液糖でも摂ってメリットのある糖分です。

果糖ブドウ糖液糖と砂糖の違いと悪影響

フラクト=果糖ですが、フラクトオリゴ糖は糖として吸収されない難消化性のオリゴ糖。人の消化酵素では分解できず、胃や小腸を通り抜け、大腸まで届いて腸内環境の改善を支える位置づけのプレバイオフィクス食材なんです。

甘みは砂糖の1/3程度ですが、ホットコーヒーにもアイスコーヒーにも、基本熱にも程々に対応するので煮物などの料理にも使えますし、カロリーも低いので砂糖をやめたい、減らしたい方ならびにダイエット中の方、何となく健康になりたい、お通じ悪い、なんとなくだるい方…とどんな方にもおすすめの甘味料でございます。

 

今年の夏は清涼飲料水ガバ飲みはちょっと考えて、健康志向にシフトしてみるのがおすすめです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼フラクトオリゴ糖。乳製品原料のガラクトオリゴ糖のようなクセは全くなく何にでも溶け込む優しい甘さです。私はきびブラウンと2個持ち。

▼てんさい含蜜糖。フラクトオリゴ糖と同じ砂糖大根から作ったミネラル残った顆粒タイプのお砂糖。甘みは白砂糖並みにあるので濃いめの料理の味付けにはこっちがおすすめ。

この記事をシェアする!

スプリングラム

さて、今回はラム肉レシピ編です。

今やスーパーでも手に入るラム肉(=羊肉)。豚や牛に比べるとカロリーも低く、肉は肉でも含まれる脂肪の内訳で見ると不飽和脂肪酸が多いという魅力溢れるお肉です!さらに脂肪燃焼効果のあるL-カルニチンも豊富という事で割とヘルシー要素も満載となっております!

独特な臭みが強いので好き嫌いが分かれるところではありますが、私はクセのあるもの大好きです!赤ワインとのマリアージュも最高ですし、ラム肉がおいしい季節にはしっかりと食します。

ということで、今回はラム肉の予備知識、それから炒めるだけなのに身悶えるほどおいしいジンギスカンレシピを書いていきたいと思います。よろしくお願いいたします!

 

では早速ですが、まずはラム肉予備知識です。
ラム肉とは子羊のお肉ですが、マトンとの違いって何なのでしょう?

違いは、
ラム肉→生後12ヶ月未満の仔羊肉
マトン→生後12ヶ月以上の羊肉
です。

 

ですがしかし放牧されている子羊達の生後日数を正確に管理するのは難しいので、基準値は門歯の数としているようであります。

次に独特の臭みについてですが、この匂いの元となるのは羊のエサの牧草に含まれる葉緑体のクロロフィルがフィトールという化学物質に変化して脂肪分に含まれることにより発生するもの。

それを念頭にして考えると納得のいく話で、ラム肉よりもマトンの方が匂いが強いのですが、これは大きく成長するまでに牧草をたくさん食べるからというわけですねー。

ちなみに基本的にどんな動物でもほぼ共通する事ですが、大きく成長すると肉質も硬くなりますのでラム肉の方がクセも少なく柔らかいので苦手な方の克服には断然おすすめです。

匂いの原因はフィトールだけでなく不飽和脂肪酸の酸化臭などもあるので、なるべく高温で炒めないなど気持ちばかりの工夫は可能となっております。

どうしても匂いをごまかしたい場合はローズマリー、セージあたりのハーブを使って調理すると、匂いが消える訳ではありませんがハーブの香りと調和して爽やかな香りで楽しめるはずです。この方法もおすすめですね!

 

さて、ではここから調理編です!

今回のラム肉はニュージーランド産の「スプリングラム」という事で、南半球の春(日本の秋)に生まれた仔羊さんのお肉をいただきました。

スプリングラム

スプリングラムのメリットは、牧草の栄養価が最も高い時にそれをエサとして成長して出荷されるというところ。
そもそもこういった過程を知ると普段いただいているお肉や卵、魚や野菜、なんでもそうですが、生かされている事に深く感謝の念を抱きます。
ありがたくいただきます。

【材料】

  • スプリングラム切り落とし…250g
  • 玉ねぎ…1個
  • ★フラクトオリゴ糖…小さじ2
  • ★酒…ひとまわし
  • ★醤油…大さじ1
  • ブラックペッパー…適量
  • お好みでローズマリーなどの乾燥ハーブを加えてもOK

【作り方】

  1. 玉ねぎは5mm程度の厚さを持たせて切り分けておく。
  2. ラム肉をフライパンに敷き詰めて弱火で焼く。
  3. 片面焼けたら全体をかき回して玉ねぎも加えて引き続き弱火で炒める。
  4. 玉ねぎが軽くしんなりして肉の色が変わったら★の調味料を加えて全体に混ぜ、水分が飛んだらブラックペッパーを多めに投入して完成!
スプリングラムのノンオイルジンギスカン

先にラム肉、次に玉ねぎ

スプリングラムのノンオイルジンギスカン

弱火~弱めの中火でじっくりと炒める

スプリングラムのノンオイルジンギスカン

あとは味付けするのみ

 

コツは終始弱火または弱めの中火でじっくり火を通すこと。そもそも薄切り肉なので弱火でも短時間で火入れできますし、カチコチにもならずめちゃくちゃおいしいです。

それからなんと言ってもノンオイル調理です!先にラム肉からジュワーッと弱火で脂肪分を溶かしておくことで、その脂で玉ねぎを炒めます。これ、おすすめ調理法ですね。

スプリングラムのノンオイルジンギスカン

野菜は玉ねぎのみなのでしっかりと存在感を持たせるように若干の厚みを残しておきます。
ゆっくり加熱することでたまねぎ本来の甘みが引き出され、ラムの香りがふんわり染み込んだ玉ねぎ、最高においしいです!
赤ワインにものすごく合います。ぜひ、ペアリングなどもお試しください!

という事で本日はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼ローズマリーとラム肉に合うハーブ。お肉に合う乾燥ミックスハーブを用意しておくと何かと使えて便利

▼フラクトオリゴ糖は腸内環境の改善に良いメリットのある甘味料。甘みは弱いですがどんな料理にもコーヒーにも使えて愛用しています

この記事をシェアする!

コンブチャの原材料や成分について

こんにちは!今回はこのブログでは初のダイエット食品の話題です。

ネットで調べ物なりニュースなりを見ていると、ここ最近頻繁に表示される広告があり、ネーミングとキャッチコピーが明らかに怪しげだったので色々と詳しく調べてみました。

ということで、タイトルの通り「飲むと痩せるというダイエット食品のコンブチャ(KOMBUCHA)って効果あるの?」をお届けいたします!

興味ないよという方もダイエット食品全般に通ずるものがあるのでさらっとお読みいただけましたら幸いです。ちなみに私自身も興味があって調べたわけではありませんので仲良くしてください。笑

 

さて、早速ですが「コンブチャ」は「昆布茶」ではありません。いったい何なのかといいますと、私も生まれる前でリアルタイムでは知らないのですが、数十年前の健康ブームで流行った「紅茶キノコ」のことでした。

紅茶キノコは東モンゴル原産の発酵茶で、流行った当時は紅茶キノコの菌を自分で紅茶に仕込んで2週間くらい発酵させていたようなのですが、案の定食中毒が多発したようで、せっかくの健康食品のはずがなんとも残念なことになってしまったようなんですよね。

自分で発酵させようとするならば、仕込む瓶をよく洗って消毒し、それに紅茶と砂糖を入れて混ぜ、そこに紅茶キノコのゲル状の菌を入れて2週間くらい冷蔵庫で発酵させる様子。ゲルがきのこのようなのでこのネーミングの模様。キノコとは無関係です。

なお、紅茶に対する砂糖の量は10%程度必要とのことで、ダイエット食品で砂糖1割ってまずその辺どうなのよ?って素朴な疑問を抱きました。

コンブチャは紅茶に対して砂糖が1割

それ以前に引っかかるのが「紅茶キノコのゲル状の菌」ですが、主に酢酸菌のコロニーが形成したセルロース(食物繊維)のゲルで、含まれているメインどころの健康要素は乳酸菌、と。酢酸は体内でクエン酸に変化するから疲労回復効果があるとかないとか。

砂糖をエサに乳酸菌を増やして「腸内環境を改善する→ダイエット効果、デトックス→痩せる!」といういかにもありがちなダイエット食品の謳い文句となっております。

そもそも腸内環境を良くしたいのであればこのブログでも散々色々情報は書いていますし、もっと根拠の多い手軽なアイテムを紹介しているので紅茶キノコを発酵させること自体を特にお勧めしませんが、最近紅茶キノコブームがリバイバルしているようでドリンクタイプが出回っております。

コンブチャの原材料や成分について

なのでドリンクタイプの原材料についても色々と調べてみましたー。

ざっくり、コンブチャ(COMBCHA)として売られているドリンクタイプの原材料の大半はオリゴ糖でした。

調べた中ではオリゴ糖の中でもイソマルトオリゴ糖を使っているものが多かったです。当ブログでは度々フラクトオリゴ糖をおすすめしていますが、フラクトオリゴ糖の原料は主に砂糖大根からとれるてんさい糖であり、イソマルトオリゴ糖はでんぷんから作ったオリゴ糖。

作用にさほど代わりはないですが、腸まで辿り着く前に消化されてしまう可能性が若干大きいくらい。他のオリゴ糖よりも安いからイソマルトオリゴ糖なのかなーと。想像ですが。

オリゴ糖をメインに乳酸菌、アミノ酸、ビタミン、ポリフェノール多めのフルーツエキスなどを追加したのがコンブチャのドリンクタイプ。別に飲んで害になるようなものではないです。

ただ、効率よく痩せる、デトックスするためのポイントが

  • 1食をコンブチャに置き換える
  • 併せてバランスの良い食事をしましょう
  • 適度な運動もしましょう

うん…。これに関しては、

  • 置き換えなくても1食抜けば1食分のカロリー削減になるし、1食分断食する方が良いのでは?
  • コンブチャじゃなくても他の食品から摂れる
  • バランスの良い食事と運動を意識的に心がけたことが痩せに繋がったのでは?

と思ってしまいますよねぇ…

そもそもよく言う「デトックス」という現象自体に定義はなく、商品の売り文句に都合良いかたちに使われています。デトックス=排毒するという食品自体存在するのかが不明なくらい。
デトックスって一体なんなんでしょう…

という事で結論は「コンブチャ飲んだだけで痩せる根拠はない」です。著名人が痩せたというのは何か他にも努力されたのではないでしょうか。

腸内環境改善からダイエット効果の恩恵を受けたいのであれば、下記の記事なんかを参照していただければよろしいのではないかと。

プロバイオフィクスとプレバイオフィクスの話→フラクトオリゴ糖にきびブラウン登場!腸内環境改善に期待のプレバイオフィクス食材

水溶性食物繊維の話→手軽で安価な水溶性食物繊維、難消化性デキストリンが腸内環境の改善におすすめな件!

抗酸化作用の話→アントシアニン増加!冷凍ブルーベリーが視力回復に良いと謳われる理由

 

日頃から無理なく摂れるものから継続して体質改善した方がメリットは大きく得られるはずですし、どんなものでもこれを飲めば、食べれば痩せる!という現象自体が起こらないと考えたほうが堅実です。

体への負荷を考え、栄養バランスを保ったダイエットが成功することを応援いたします!

本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼まずは白砂糖からフラクトオリゴ糖に代えてみては?

▼毎日5~10g目安でコーヒーやお茶に溶かして飲める水溶性食物繊維

▼ヨーグルトにフラクトオリゴ糖+抗酸化作用の強い冷凍ブルーベリーは最強コンビネーションです

この記事をシェアする!

フラクトオリゴ糖とフラクトオリゴ糖きびブラウン

さて、当ブログでは度々登場しているフラクトオリゴ糖。皆さま活用されていますでしょうか?

この度我が家では(ひとり我が家…)、今回のamazonタイムセール祭りのポイントアップ時期を狙ってフラクトオリゴ糖に仲間を増やしました!

フラクトオリゴ糖とフラクトオリゴ糖きびブラウン

これまで使っていたのはベーシックな白い方のフラクトオリゴ糖。今回買い足してみたのは茶色い方でして、その名も「フラクトオリゴ糖 きびブラウン」。国産原料サトウキビから作ったフラクトオリゴ糖シロップです!

フラクトオリゴ糖を使い始めた頃は売ってなかったと思うんですけど…出たの最近なんですかね…見逃しかしら。と、それはさておき、サトウキビからもフラクトオリゴ糖作れるんですね。素晴らしい!

さっそく食べてみましたが、甘み自体は薄いもののやさしい黒糖の感じがおいしくてグッジョブです!

フラクトオリゴ糖きびブラウン

という事で、今回はフラクトオリゴ糖きびブラウンを食べてみた感想と、そもそもフラクトオリゴ糖についてこれまで詳しく書いてこなかったので、その辺りのお話と、併せて腸内環境改善についてを簡単にお伝えしていきたいと思います!

 

まずオリゴ糖と聞くとなんとなく体に良いイメージはあるかと思いますが、その通りでして「摂ってメリットの多いてんさい糖(砂糖大根)をはじめとする植物が原料の希少な糖分」です。科学的に言うと砂糖と果糖が結合したものですね。裏面はこんな感じ。

フラクトオリゴ糖きびブラウン原材料

基本的に砂糖を摂ってメリットになるということが少ないですが、オリゴ糖に関しては腸内環境の改善が期待できる甘味料なのです。

そんなの知ってるよーというお声が聞こえそうなのでもう少し掘り下げます。

 

腸内環境を良くするには、まず第一段階として腸内悪玉菌の数よりも善玉菌を優勢にする必要があります。

ここで必要なのが「プレバイオフィクス食材」になります。

プレバイオフィクス食材は主に食物繊維(野菜など)、そしてフラクトオリゴ糖を始めとするオリゴ糖です。

プレバイオフィクスは腸内の有益菌を増やして育てる働きがあるのでまずは良好な腸内環境への準備をします。

そして次にもうひとつ必要なのが「プロバイオフィクス食材」。名前は似てますが役割が違います。

プロバイオフィクス食材は主に乳酸菌や納豆菌、ビフィズス菌など。ヨーグルトや納豆など、おなかに優しいとして知られている発酵食品ですね。

プロバイオフィクスは有益菌を腸内に留めて腸内環境を整える作用があるので、プレバイオフィクスとプロバイオフィクスをあわせて摂ることがベストです。ちなみにプレバイオフィクスとプロバイオフィクスの相乗効果のことを「シンバイオフィクス」と言います。

ですので、フラクトオリゴ糖はプレバイオフィクスを摂る目的で活用する。ヨーグルトなんかにかけて食べたら相乗効果が期待できるのでは?というお話でした。

なお、フラクトオリゴ糖ヨーグルトを食べて腸内環境が改善されてきたら食物繊維量を増やしてあげると良いかと思います。土台が出来ない状態で多量に食物繊維摂っても腸は有効活用してくれず結果が期待できないのでご注意を。

なんでもそうですが、「これだけ食べれば効く!痩せる!」はないですよねぇ…。

オリゴ糖にはフラクト、ガラクト、イソマルト、乳糖果糖…など、色んな原料由来のものがありますが、フラクトオリゴ糖は植物由来でクセもなく、カロリーも砂糖の1/2でさらっとおいしいのでおすすめですよー。

日本オリゴさんのホームページには、160度まで効果は安定すると記載もあるので揚げ物くらい高温にならない限りは料理にも使えます。甘みは薄いので料理だったらハチミツのが良いかもとは思ったりもしますが。

日本オリゴさんのフラクトオリゴ糖は昔ながらのサラダ油級の大ボトルもありますが、賞味期限に近付く程これらの健康効果は薄れて普通の砂糖に近付いていきます。ファミリーみんなでフラクトオリゴ糖だぜ!という方以外は写真の小さい方をおすすめします。笑

ということで、ガムシロから、スティックシュガーから切り替えてみてはいかがでしょうか。
フラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖きびブラウンと、お好みに合わせて導入していただけましたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!

【追伸】今回下記でご紹介しているのは、元はと言えばメンタリストDaiGoさん&料理番のつっしーさんのニコニコチャンネルでおすすめで導入したものです。今では春夏秋冬、毎日食べ飲みしている定番アイテムになりました。何事も毎日実践実感!そして感謝です!

 

▼フラクトオリゴ糖&フラクトオリゴ糖きびブラウン 使いやすい片手で持てるサイズ。

▼ファミリー層なら大ボトルもあり!

▼毎日飲んでる水溶性食物繊維、難消化性デキストリン。トクホのお茶の主な正体。

手軽で安価な水溶性食物繊維、難消化性デキストリンが腸内環境の改善におすすめな件!

▼ついでにこちらも。ヨーグルト+フラクトオリゴ糖にプラスするなら冷凍ミックスベリーまたはブルーベリー。

ブルーベリーの方は裏面表記がガチの中国語で初めて見た時はハッ…としましたが甘みが濃くてとってもおいしいです。

この記事をシェアする!

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

本日もお越しいただきありがとうございます。

早速なのですが、大成功、大のおすすめの低温調理レシピができたので、それを書いていきたいと思います!

今回は、「低温調理で鶏胸肉とゆで卵の生姜醤油煮」です!

これ、いつものように低温調理器さんにおまかせするだけなのですが、ごはんもすすむ一品になるのでファミリー層にもおすすめです!低温調理で作る鶏胸肉って筋トレ中のサラダチキンとか、放っておくだけで加熱できる、とかちょっと無機質なイメージがありますが、こんなに温かみのある一皿もできるんだー!っていうイメージを持っていただけましたら嬉しいです。

【材料】

  • 鶏胸肉…1枚
  • ゆで卵…2個
  • オリーブオイル…鶏肉全体にまとう量(最小限でOK)
  • 醤油…小さじ2強
  • みりん…小さじ2
  • 酒…小さじ1
  • フラクトオリゴ糖…小さじ1(入れなくてもOK)
  • にんにくチューブ…2cmくらい
  • しょうがチューブ…4cmくらい

【作り方】

  1. 低温調理器を61度で1時間30分にセットする。
  2. 全ての材料をフリーザー袋に入れて軽く揉みこむ。
  3. 設定の温度になったら浸水法で袋を真空状態にしてお湯に沈めて出来上がりを待つのみ!

最近の定番になりつつありますが写真でダイジェストしましょう。

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

実は一緒にもうひとつサラダチキンもこしらえました。笑

実は一緒にもうひとつサラダチキンもこしらえました。笑

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

完成です!卵にも煮汁がしみてておいしそーう!!そして実食。

低温調理で鶏むね肉とゆで卵の生姜醤油煮

やばい…めっちゃくちゃおいしい…。これはまたやばいの完成しましたね…。見悶えるほどおいしいです。

鶏胸肉は程よく食感を残しつつしっとりやわやわ柔らかく、卵にも味が染みてて最高でした!

煮汁の量も上記の材料を見ての通り必要最小限なのですが、これだけの量でこんなに全体に味が染みるっていうのは袋の中だけで完成する低温真空調理ならではです!

袋を何袋かに分けてもっと多めの量作っても良いですし、そもそも大きい袋でたくさん作って家族で食べるのも良しです。

やってみると本当に感動ものなので、ぜひお試しいただければと思います!

それでは本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

▼おすすめ低温調理器

▼低温調理器用のおすすめ容器。容量がちょうどいいのと透明なので調理中に中の様子を伺えて非常に便利。

▼浸水法するのでフリーザー袋はスライド式でなくチャックタイプを使用します。大きさは用途に分けて使い分けましょう。

この記事をシェアする!

絶品低温調理ローストビーフ

こんにちは!そろそろクリスマスに何の料理作ろうかお考えの頃合いではないでしょうか?

もうお決まりの方、悩まなくともちゃちゃっと出来るよーという方、いらっしゃるかと思いますが、私は例のごとくイベント事は一切無縁の自宅警備派ですので悩む必要性すらございません。笑

みなさま!!ですがそんなクリスマス準備期間に確実に需要があるアレを再度作りましたよー!そして、大・大・大成功!低温調理やってきてこれが一番成功なんじゃないのかと思えるくらい見た目からして大成功の仕上がりになったアレとはコレ、

クリスマスにもおすすめ!仕込み簡単!絶品おいしい低温調理ローストビーフ大成功の巻をお届けいたします!

興奮が文面に出てますよね…。ではいきましょう。

 

【材料】

  • 牛肉モモブロック…今回は382gで厚み4cmくらい(だいたいこのくらいの量。量というよりもっと厚みがある場合は設定時間を若干伸ばしてください)
  • オリーブオイル…大さじ1くらい
  • 塩…上記総量の0.9%
  • ブラックペッパー…適量

【作り方】

  1. 材料全てをフリーザー袋に入れて軽く揉み込み、冷蔵庫のチルド室で1日寝かせる。
  2. チルド室から取り出して常温に1時間くらい出しておく。(冬場寒いので長めに)
  3. 低温調理器を60度で2時間にセットする。
  4. 設定温度になったら、あれば乾燥ローリエ(分量外)を入れ、浸水法で袋を真空状態にしてお湯に沈めて出来るのを待つ。
  5. バーナーで全体を軽く炙って完成!冷やしてどうぞ。

【超簡易ソース】

  • 袋にたまった肉汁
  • バルサミコ酢…大さじ2くらい
  • フラクトオリゴ糖 or はちみつ…小さじ2くらい
  • みりん…小さじ2くらい
  • 醤油…小さじ1くらい

上記を小鍋で半量になるくらい煮詰めて完成!あくまで目分量で加えた目安の分量です。

アルコールを飛ばす作業も赤ワインも使っていませんが、バルサミコ酢の力でおいしいなんちゃってグレイビーソースになるんですよねーこれが!

では今回も写真でダイジェストしてみましょう。

ローストビーフ用牛肉モモブロック

まずは仕込んでチルド室入れーの、

低温調理ローストビーフ仕込み段階

出して常温に戻してローリエ入れて、

低温調理ローストビーフ仕込み段階

あとは低温調理器Slaiyaさんに丸投げー!

低温調理ローストビーフ仕込み段階

任務完了であります!

絶品低温調理ローストビーフ

殺菌も兼ねてバーナーで炙ってメイラード反応を起こす、と。良い香りするー!

絶品低温調理ローストビーフ

どれどれ切って進ぜようか。

絶品低温調理ローストビーフ

参りました…この断面…素晴らしい…!泣

奥にあるのがソースです。

絶品低温調理ローストビーフ

 

いかがでしたでしょうか。自分で作業した事と言えば、いつものとおり袋に材料を入れた事とバーナーで炙った事だけです。

実食するとよりこの感動が高まります。まず肉質は筋っぽさが全くない、なのでスライスするとふにゃっとしなるしなやかさ。素晴らしいです。

 

断面はたんぱく質の変性が起こる手前の温度で調理しているおかげで、牛肉本来の赤身が艶やか!この断面見た瞬間「よし来た!おめでとう自分!」ってなりますねー。何回やってても毎回感じます本当に。

低温で調理してからバーナーで表面を炙る事で若干の香ばしさを出してよりおいしくしつつ(メイラード反応)、老化の原因となるAGEs(終末糖化産物)の発生を最小限に抑えています。肉臭さが完全に取り払われて余計に食べやすくなってます!

 

設定については、肉の厚みが薄くなれば中心部が設定温度に到達するスピードが速いので調整が必要です。その際は、温度を上げるのではなく、できれば時間を短くします。

肉がもっと薄ければ、「温度が2度上がるにつれ、必要時間は半分になる」を基準に、逆に調理時間を短くします。ですが、最低ラインは56度とし、それを下回るのは殺菌ができずNGです。

細菌見かけるサイトでは「ローストビーフは〇度で〇時間」やればOKのような表現を見受けますが、そういった考え方は非常に危険です。温度に対しての必要時間をしっかり計画してから調理してください。

 

こんな感じの食レポになります!

このブログでは以前につっしーさんのレシピ再現で【つっしーさんのレシピ再現】低温調理でローストビーフ!をアップしましたが、今回は温度と時間を逆算したオリジナル設定です。

つっしーさんのはワインで仕込みして、より低温で9時間やるもの。私のどんくささのせいでなぜか完全に火が入りすぎてしまい、完全な再現に至らなかったのです…。憧れのつっしーさんのレシピで完全再現ぜひしたいです…。

ですが今回オリジナルで大成功したので、とりあえずクリスマスにはこちらの低温調理ローストビーフ、とってもおすすめです!

基本的に放置で簡単に仕上がるのでやってみてはいかがでしょうか。長くなりましたが今回も最後までご覧いただきありがとうございました!

▼おすすめ低温調理器リンク

▼愛用中の低温調理にちょうど良い容器

▼今回くらいの量であれはMサイズで事足ります。肉の量が多くなってくるとLサイズかと。

▼フラクトオリゴ糖はアイスコーヒーなどにも使えてあると便利です。腸内環境にも良いです。そんなに高価なものでもないのでおすすめです。

この記事をシェアする!

豚ももブロック(ランプ)の低温真空調理

こんにちは!本日は久々に低温調理やってみた編です!

よくよく考えたらここ数日連投で栄養学系で言い聞かせる系の説明ばっかりでしたので、この食材こんな設定で低温調理してみたよーっていう軽-い内容にしたいと思います。笑

 

以前に豚らんぷ肉ステーキの低温調理!という豚もも肉のステーキカットの低温真空調理やってみた編を上げたのですが、今回は豚肉の部位としては同じ、豚もも肉(ランプ)ブロックの低温真空調理やってみた結果です。

ふふふふ…今回大成功でしたよー!

まずお肉はこちらでーす。

豚ももブロック(ランプ)

ロピアさんでは豚もも肉は希少部位のランプがデフォルトで売っています。ロピアさんは元々お肉屋さんから始まったスーパーなので品質も種類も素晴らしいです!休日はよくロピアさんにお肉買い行ってひとりテンション上がり目で肉選びしています。笑

という事でこちらのお肉を61度で2時間30分低温真空調理します!肉の厚みは7.5cmくらいです。

 

温度設定の基本は、温度が2度上がれば時間が半分になるのを目安に肉の厚みも考慮して中心部までしっかり火が通るようにと、一応よく考えて設定してます。

科学的に掘り下げたい方はこの情報だけでは足りないかと思うのでCooking for Geeksをご参照ください。

豚ももブロック(ランプ)の低温真空調理

全体にまとわる量のオリーブオイル、ハーブミックスソルト+アルペンザルツ(塩)を総量の0.9%フリーザー袋に入れて揉み込みます。

そして低温調理器さんの設定の温度になるよーの合図が鳴ったら浸水法で袋を真空状態にして低温調理器におまかせするのみ。

豚ももブロック(ランプ)の低温真空調理

私の動物性たんぱくの栄養管理はほぼ低温調理器が世話してくれている感じで、本当に頭が下がります。

そして2時間30分後、このようになりましたー!

豚ももブロック(ランプ)の低温真空調理

袋の中に薄ら赤い液体が出ていますが、これは血液ではなく肉の筋肉に含まれているミオグロビンという成分の色素なので、あれ…ドリップ出てるけど大丈夫かしら…と心配しなくても大丈夫です!

ちなみにヘモグロビンは血液に含まれる成分です。こっちと勘違いしやすいですが全然違う成分です。

スライスしてみるとこんな感じです。

豚ももブロック(ランプ)の低温真空調理

中心部まで均一にきれいなピンク色です!!美しい。この断面を見るのがまず食べる前に低温調理userの喜びの瞬間です…。

食レポとしては、柔らかーい…!でもしっかり歯ごたえは残っている、だけど一瞬で噛み切れる感じで上質なハムのよう。

固くて噛み切ろうとしてあげく繊維が歯に挟まってイライラなんて考えられない感じです。笑

風味は若干レバーのような肉臭さがあって、それがむしろ一緒に飲んだ赤ワインをおいしくしてくれる感じでした。

今回はバルサミコ酢に醤油とフラクトオリゴ糖を混ぜて簡易ソースを作って食べたのですが、これまた絶妙でした。やっぱり豚肉にはバルサミコ酢、合いますねー。

今回ハーブソルトを使ったのですが、粉状のじゃなくてちゃんとハーブミックスを使ってたらより爽やかに仕上がったのかなー、次回はそれでやってみよう!と次回への野望もできました。

という事で今回大成功、大満足の結果で終わりました。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

▼低温調理器はしっかり温度管理ができる信頼できるものを確実に選びましょう。温度が下がってて食中毒とか、絶対避けましょう。

▼低温調理器を取り付ける容器は保温性の高いものであれば鍋でもなんでも大丈夫ですが、下記はサイズ感がちょうどよく、私も愛用しています。

[

▼浸水法しやすいようにフリーザー袋はチャックタイプのものを。

この記事をシェアする!

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

いつもお越しいただきましてありがとうございます!

今日はですねー、ふふふ…また低温調理が成功しちゃったんですねー、これが。

という事で久々に低温真空調理やってみた編です!

 

今回はこちらを低温調理しましたー。

豚もも肉ブロックネット

豚ももブロック(ネット)です。100gあたり90円のこのお肉を、甘じょっぱいにんにく風味の醤油タレと一緒に低温真空調理したのですが、これが絶品…チェケラしてくださいYo!

【材料】

  • 豚ももブロック(ネット)…300g
  • オリーブオイル…大さじ1
  • フラクトオリゴ糖…小さじ1
  • 醤油…大さじ1
  • みりん…小さじ2
  • にんにく…小さいの1かけ分包丁の背で潰してから適当に切る

【作り方】

  1. 低温調理器を61度で2時間30分にセットする。
  2. 全ての材料をフリーザー袋に入れて軽く揉み込む
  3. 設定温度になったら浸水法で袋を真空状態にして出来上がりまで放置して完成!

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

こんな感じに出来上がりましたー!いい感じですー!そして!

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

断面、良いーーー色しております!均一に火の通ったお肉本来のピンク色!

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

煮汁を余すところなくかけて…

豚ももブロック(ネット)低温真空調理

実食!お…おいしいぃぃーーー…泣

なぜか食感がローストビーフのようにしっとり口の中でしなるように柔らかいです…!それでいて食感はしっかり残っているので噛み応えはしっかり楽めるといった具合です。

にんにくの風味もしっかり煮汁に移ってたまらなく絶妙です…。改めて低温調理の素晴らしさを痛感しました。

 

今回はお肉の厚みが最大で4.5cmくらいでした。

国の豚肉の加熱殺菌基準では「中心部を63度で30分以上、または、75度で1分以上加熱」。基本的には温度が2度あがるにつれ時間が半分になるので、確実に61度だと1時間は必須。

しかも中心部をこの確実に加熱して殺菌せねばならないので肉の厚みが厚いほど、それを考慮して確実に殺菌できるラインを見極めなければなりません。ここ、最重要で一番難しい部分ですが、まずは火が通り過ぎたとしても時間を長めにやるとか温度高めでいくとか、確実なところで試して、それから微調整していくのがいいのではと思います。

もっと科学的に掘り下げたい方はこちら。

とにかく、今回も袋に入れて真空状態で低温調理器にお任せしただけでどこでも手に入る豚ももブロックがここまでのクオリティの煮豚になりました。温度と時間の設定さえコツを掴んでしまえば、自宅でレストラン級の味わいを楽しめてしまいます。

何度も書きますが、温度がきちんと管理できてこそ安全に調理ができるので、低温調理器を購入検討されている方は信頼のあるブランド、しっかりレビューされているものを選んでください。私はSlaiyaユーザーですがもちろんanovaBONIQもおすすめです。slaiyaはスマホアプリで遠隔温度設定とか、それができませんが使いやすさと温度管理など、今のところ間違いなくバッチリやってくれてるのでプチプラですがおすすめです。BONIQは低温調理器に珍しい国産ブランドです。

クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。…ちょっと違うか…笑

という事で今回は星、5つでした!

 

▼低温調理器はしっかり温度管理ができる信頼できるものを確実に選びましょう。温度が下がってて食中毒とか、絶対避けましょう。

▼低温調理器を取り付ける容器は保温性の高いものであれば鍋でもなんでも大丈夫ですが、下記はサイズ感がちょうどよく、私も愛用しています。

▼フラクトオリゴ糖は腸内環境の改善によいという摂ってメリットになるという希少な糖分です。

この記事をシェアする!