フリルケールとナッツのサラダ

こんにちは!

今回はちょっと勢いっぽくなりますが、筆者おすすめ野菜の紹介をしたいと思います!

おすすめじゃない野菜なんていうのは存在しませんし、基本的には食べないよりも種類問わずたくさん食べるに越したことはないのが野菜だと思っています。

ですが、今日は最近筆者がハマっていて、積極的に摂りたい栄養価がかなり高い野菜なあまりに勢いでもいいからとにかくおすすめしておきたい野菜を紹介させていただきます。よろしくお願いいたします!

 

ということで、今回おすすめしたい野菜はずばり、ケールです!

ケールといえば青汁のイメージが強いかと思いますし、青汁と言えば「まずいもう一杯!」のキューサイのCMでおなじみのの八名信夫さんかもしれません。

苦くて独特で青々しいのがケールのイメージが強いのが日本ですが、意外や意外、海外ではメジャーな野菜でして、コアラの国オーストラリアではマーケットで安価で手に入る日常的に食べる野菜となっているのが実情です。モデルさんなんかは美容のために率先して食べる野菜だったりもするんですよね、これが。

 

そんなわけでケールは日常的に食べちゃっても全然OKな野菜なのです。

今回はケールの高い栄養価と、その栄養価の中でも注目すべき成分について簡単に書いていこうと思います!

 

さて、早速ですが筆者がハマっているケールはこちらです。

フリルケール

フリルケールです。

 

おすすめしておいて難なのですが、フリルケールの定義が曖昧でして、おそらくオーガニック認証されているカーリーケールの事をフリルケールと呼んでいるのかと思います。

こちらのフリルケールの一枚の葉っぱはこんな感じでして、

フリルケールの葉っぱ

葉っぱの周りは縮れており、その名の通りカーリー、そしてフリルになっております!

 

この、有機、有機じゃない問わずカーリーケールは葉っぱが柔らかく、クセもないので生で食べるのに向いています

これは種別ではスコッチ系でして、葉肉が厚くて加熱に向ているのはコラード系という縮れがないタイプになります。

 

そもそもケールはキャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の緑黄色野菜でして、キャベツやブロッコリーはケールが変異して生まれたもの。つまりはキャベツやブロッコリーはケールの存在なしでは存在しない野菜なんです。

キャベツは葉が丸まって球形の野菜ですが、ケールは葉の一枚一枚が丸まらず独立しているので太陽光をフルに浴び、キャベツよりもはるかに高い栄養を詰め込むことに成功している野菜です。

以前におすすめしたコールラビ、芽キャベツもケールが変異して生まれたアブラナ科の野菜です。

 

さて、ここでケールの注目すべき成分です。

ケールはとにかく栄養価が高く、カルシウム、βカロテン、ビタミンC、葉酸など、キャベツの数倍含まれておりますが、さらに注目すべきなのがメラトニンが豊富に含まれているということ。

 

メラトニンというのはいわゆる夜暗くなった頃合いに分泌される幸せホルモンでして、メラトニンの分泌が正常に行われて、眠りにつくべきタイミングにすんなり眠りにつければ睡眠の質が上がりますし、ストレス対策にもなる人間が健康に暮らしていく上で重要な役割を果たしています。

メラトニンをこれ程多く含む食材というのがなかなか稀でして、例えば100g中にバナナが46ng(ナノグラム)なのに対してケールが4300ng含有。これは優秀食材ですね!

 

メラトニンはサプリメントが販売されていますが、残念ながら日本国内では薬品に分類されているので個人で空輸するしか現在のところ入手手段がありません。

どうしても睡眠困難な場合はサプリメントも良いですが、基本的には体内リズムが正常な働きをなしていて、朝日を浴びて目覚める、夜は蛍光灯やブルーライトをなるべく避けて体を休める時間だと言うことがルーティーンにできればとりわけプラスして摂取しなくても問題はありません。

 

少し脱線してメラトニンのお話をすると、メラトニンの原料となるのはセロトニン。セロトニンの原料となるのは必須アミノ酸のひとつのトリプトファン。セロトニンは日中太陽光を浴びることによって生成され、それが蓄えられることによってメラトニンが分泌されるサイクル。

メラトニンとセロトニンはかけ放すことのできない密接な関係性を持っています。

日中に外に出ずっぱりというのはなかなか難しいかもしれませんが、そこまで行かずとも室内で光を感じるレベルでもセロトニンは生成されますのでご安心を。遮光カーテンの中で引きこもっているという場合は、、、とりあえず散歩に出かけましょう…。

 

原因は多岐に渡ると思いますが、なかなか眠りにつけない、寝たと思ったら起きてしまうという睡眠の質にお悩みの方は、もしかしたら日中は光を浴びてセロトニンの分泌を活性化させる、夜就寝前は間接照明などで部屋を暗くしてメラトニンの分泌を促すというサイクルを習慣づけることによって解決されるケースもあるかもしれません。

ちなみに筆者はここ数ヶ月は夜はソネングラスの灯りにして実際に入眠の仕方、朝の目覚め、体内リズムが劇的に改善されたことを身をもって確認しております。

 

なお、セロトニンの原料となるトリプトファンはアミノ酸なので、主に肉や乳製品などのタンパク質に多く含まれています。

毎度になりますが、これを食べたら健康になるという食品はありません。肉、魚、野菜、糖質をバランスよく摂ることによってそれぞれの栄養が組み合わさって相乗効果になり体内に効率よく吸収されます。

ただ、忙しく働く現代人がバランスの良い食事を毎食欠かさず摂るというのは難しいので、今回は睡眠の質を良くするのに気にして食べてみるといいかもよー、いう位置づけでケールをご紹介しました。

 

メラトニンの話が長くなりましたが、私はこんな感じでケールとナッツのサラダにして食べてます。

フリルケールとナッツのサラダ

 

【材料】

  • フリルケール…1枚
  • くるみ、カシューナッツ、アーモンド…3粒づつくらい
  • 塩、バルサミコ酢、はちみつ、オリーブオイル…タラタラ垂らすレベルの量

【レシピ】

  1. フリルケールを細切りする
  2. ナッツ類を砕いてトッピング。味付けは塩とバルサミコ酢とはちみつ少々、オリーブオイルをひとまわしするのみ。

 

正直ドレッシングはお好みで何でもいいです。

ケールは強い苦みは感じませんが、葉っぱが中厚で味が濃いのでナッツの甘みと香ばしさが絶妙にマッチします。

ちなみに以前におすすめしているシュウ酸を気にせず食べられるサラダほうれん草も同等におすすめです。最近はどちらもスーパーで普通に売ってたりしますので、見つけたらぜひ食してみてください!

 

勢いで書いていたらなかなかの長文になってしまいました。

今回はここまでです。最後までお付き合いいただきましてありがとうございました!

 

▼夜に照明ガンガン、ブルーライトで目が冴える実感がある方は間接照明で過ごす時間作りがおすすめ

▼緑が強めの葉野菜のサラダにはナッツを合わせれば大体おいしい。実感したら分かるリピート絶品小分けミックスナッツ。

この記事をシェアする!

ソネングラスMini大きさ比較

こんにちは!

さて、このブログでは太陽光発電でエコ&オシャレなソネングラス(SONNENGLAS)がおすすめ!使い方や明るさは?というソネングラスの紹介記事、

そして、充電効率アップ&デザイン改良。素晴らしすぎる新型ソネングラス(Sonnenglas)。旧型との違いや変更点という新型になっての変更点をアップしておりますが、新型からの発売ペース、早くないですか?7月末にソネングラスMini(250ml)が販売開始されました!

 

さすがに新型ソネングラスからまだ2ヶ月というペースだったのと、既に旧型ひとつ、新型ひとつ持っているのでどうしようかと悩んだのですが…

 

ソネングラスMini250ml

やっぱり購入しました!

 

たまたま新型ソネングラス(1000ml)の箱を捨てずに取ってあったのですが、こちら見てください。

ソネングラスMini大きさ比較

右がミニサイズ。めっちゃ小さいですよね!そしてめちゃくちゃ軽いです。1000mlサイズは結構しっかりとした重量があるので本当に軽くてビックリしました。

 

ということで今回は、個人的には想像をはるかに超えたソネングラスMiniの素晴らしさをご紹介したいと思います!

最後までお付き合いよろしくお願いいたします。

 

ということでまずは大きさ比較です。

ソネングラスMini大きさ比較

左から、旧型ソネングラス、新型ソネングラス、ソネングラスMini。ミニサイズはとにかく小さくて軽いです。

こんなに小さかったら明るくないんじゃない?と思ってしまうくらい予想よりも小さかったです。

 

デザインは新型ソネングラスと同じでそっくりそのまま小さくなったデザインです。

仕様も同じです。満充電で最長24時間点灯、小さいながらも自動オンオフ機能もしっかり搭載されています。

ソネングラスMini大きさ比較

ソネングラスMini仕様の比較

基盤の防水ケースとマイクロUSBの挿し口の使用も新型と同じです。オレンジ色のカバーもちゃんと付いてます。

 

ということでデザインと仕様はそっくりそのまま新型ソネングラスを小さくした感じですね。

もう何より小さいし、指に引っかけられる程軽くて、めちゃくちゃかわいいです。大きいのに見慣れている事もあり、なんだこのミニチュア感は…!と母性本能をくすぐられまくります。

言葉では伝わりにくいと思いますので実際に手に取って実感していただけましたら幸いです。

 

そして一番気になるのは「明るさ」だと思います。

これだけ小さいとなると明るさに対してはまるで期待していなかったのですが…

ソネングラスMiniの明るさ

なんと、大きいのと同じくらい明るい…。

同じ条件で灯りを灯してみると、

ソネングラスMiniの明るさ

ソネングラスMiniの明るさ

新型ソネングラス1000mlの明るさ

新型ソネングラス1000mlの明るさ

 

なんと明るさにそこまで違いがありません…。

手前にあるものがはっきり見えているので、1000mlサイズの方がどちらかと言うとやはり明るいですが、これだけの大きさの差(4分の1サイズ)でここまで引けを取らない明るさというのは正直ビックリしました。

詳しい仕様についてはソネングラス公式サイトミニサイズのページをご参照ください。

 

最近ソネングラスの写真をよくslowly-lifeのInstagramにアップしており、そちらに写真がありますが、ミニサイズはカーテンのふさかけ金具に引っかけるのにもちょうどよいサイズです。

大きいのだとさすがにふさかけ金具に引っかけはなかなか厳しいし重さで落っこちないか心配なのですが、ミニサイズ主に私は引っかけて使っています。

ソネングラスはできれば高い位置に置いたり引っかけたりして使うと広範囲を照らせるのでこれまた好都合で感動しました。

ぜひ、新型ソネングラス、買ったばっかりだという方、ソネングラスまだ持ってないよという方も、ミニサイズすごくおすすめです。ぜひ生活の一部に取り入れてみてください!

 

ということで今回はソネングラスMiniのご紹介でした。

中身のカスタマイズや引っかけて使っている写真、また他の料理写真なども含めてInstagramでシェアしていますので、よろしければそちらも併せてご覧いただけましたら幸いです。

▼slowly-life 筆者の公式Instagram(公式とか言っちゃってますがクオリティは低めです。笑)

https://www.instagram.com/slowlylife22/ またはインスタ内で「slowlylife22」で検索

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼ソネングラスMini(250ml)

▼新型ソネングラス(1000ml)

この記事をシェアする!

新型ソネングラスと旧型ソネングラスの変更点

こんにちは!これを書いている今、おそらく3年ぶりくらいに喉からくる風邪&発熱にはまってしまいました…。食生活のおかげか基本的に風邪はひかないので、熱からくるだるさに体調不良を実感してます。

最近ちょっと仕事の内容的に疲労してたので免疫落ちてたんだなー、と自己管理不足を痛感しております。でも昨日の夕方から調子悪くなったのですが、翌日10時の時点で半分くらい回復してます。昨日はブルーベリー、さつまいもをはじめとする抗酸化作用強いものばっかり食べたんで、そのおかげでしょうか。

 

と、それはさておき先日ついに新型ソネングラスが到着しました!

新型ソネングラス

ソネングラスについては以前に「太陽光発電でエコ&オシャレなソネングラス(SONNENGLAS)がおすすめ!使い方や明るさは?」という記事にしてますんでそちらをご参照いただくとして、今回は新型と旧型で変わった点をご紹介していこうと思っております!

 

いやー…本当にソネングラスさまさまで、電気代が下がった事はもちろん、寝る前の数時間をソネングラスの灯りで過ごすようになってから明らかに睡眠の質が良くなったこと、まっぴかりでないので目の前の勉強がはかどるなどマルチタスク対策、と本当に買って良かったアイテムです。

新旧でそれぞれ良い点がありますが、新型はとにかく機能が進化してます。チェックしていきましょう!

 

まずはデザインが変わりました。左が新型、右が旧型。ソーラーパネルの部分がマットな素材、さりげないデザインになりました。

新型ソネングラスと旧型ソネングラスの変更点

マグネットを「●」の部分に合わせることでオンオフする点は変更なしですが、旧型はマグネットが「Sonnenglas」と書いてある正面についているのに対して、新型は後ろについてます。上記写真は新型は正面、旧型は向こう正面に置いてあります。

 

お次はソーラーパネルの取り外しの変更点です。

新型ソネングラスと旧型ソネングラスの変更点

新型のソーラーパネルを取り外した状態です。見て分かるように、フタとソーラーパネルが一体化になっておらずフタの枠とパネルがバラバラになります。

旧型はフタを外してそれごと充電していたのに対して、新型は本当にソーラーパネルの部分だけを日光に当てて充電する仕様に変わりました。

これに関しては個人的には旧型のがやりやすいです。なにせフタのつけ外しだけなので。新型はソーラーパネルを瓶に乗せて、「●」の部分がマグネット部分に合わさる位置にある事をキープしつつ枠をはめる作業が必要なので、これだけは旧型のが便利かなーと思ってしまいます。でもたぶん慣れの問題です。使ってればそのうち無心になります。笑

 

ちなみに新型はマイクロUSB(Type-B)で充電する際に差す部分にカバーが付きました!旧型はむき出しでした。

上記写真のオレンジ色の部分なのですが、これがシリコンカバー。これは明らかに良くなった点です!精密機械なので、これは考えてくれましたね!ありがたい!

ちなみにマイクロUSBで充電中の時はランプが点滅、終わると点灯状態になる仕様になったののでこれも非常に分かりやすくなりました。

 

そして明るさ。

新型ソネングラスの明るさ

新型ソネングラス

旧型ソネングラスの明るさ

旧型ソネングラス

 

新型は真っ白な光ではなくなりましたが明らかに旧型に比べて明るいです。

ちょっと写真で分かりにくいですが、例えば脱衣所のような狭い部屋に置いて照らした場合、旧型は洗面台にゴミがあるかないかまでは見えないのに対して新型はそれが見える感じ。

ちなみに上記旧型の写真は中にドライフラワーが入っているので光の形が独特になってます。グラスに反射して辺りを照らす点はもちろん変わっていません。新型には何を入れようか発熱しながらニヤニヤ考え中です。笑

 

最後ですが、充電効率が信じられないくらい改善されたようです。

なんと新型はMAX充電の状態で最長24時間点灯に!旧型は最長12時間ということでした。倍ですか…?っていう…。やってくれましたね。充電効率80%アップしたそうです。

あとは自動オン・オフ機能がつきました。これは買ってにオンになってしまうのではなく、オンの状態で一定程度の光(3000ルクス)を10分間感知すると節電のため自動的にオフになり、一定程度以下の光(2000ルクス以下)を感知すると自動的にオンになるというもの。

そもそもオフにしておけば自動的についてしまう事はないので、単につけっぱなしにしてしまった時に節電になる良い機能ですね。

自動オン・オフ機能に関しては完全にソネングラス公式HPの新シリーズ紹介ページから引用させていただきました。もっと詳しい情報はこちらからどうぞ。(https://sonnenglas.jp/products/sg01

保証なんかに関しても公式サイトに詳しくあります。

 

いかがでしたでしょうか?

晴れた空の下ソーラー充電して、夜は明かりを灯す。電気の通らない南アフリカの方々の知恵の詰まったソネングラス。生産は現地の方々がフェアトレードでひとつひとつ作ってくださっています。

中身をお好みにカスタマイズすることにできるエコでおしゃれなコードレス間接照明、ソネングラス。新型になってより改良されました。ぜひ、暮らしの一部として、災害対策としても導入してみてはいかがでしょうか。文句なしにおすすめです!

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼ソネングラス(Sonnenglas)1000mlサイズ ※人気急増により、時期によっては入荷待ちになっている場合があります。

▼2019年7月末にはソネングラスmini(250ml)も登場!比較レビューはこちらの記事です。

ソネングラスMiniの大きさ、明るさ、デザイン、仕様比較。ミニサイズなのにびっくりな明るさと可愛さレビュー

この記事をシェアする!

ソネングラス(SONNENGLAS)

こんにちは!

いつも低温調理や栄養などの話題を書いていますが、今回は食べ物から一旦離れてどうしても書きたい事があるので(勝手…)ぜひともお付き合いいただけましたら幸いです。

各メディアで取り上げられているのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今回ご紹介したいのは私がここ最近で1番感動したアイテム、こちらです。

ソネングラス(SONNENGLAS)

ソネングラス(SONNENGLAS)です。

 

※追記です。新型ソネングラスの紹介記事もアップしてます。デザインや仕様がグレードアップした新型についてはこちらをどうぞ。

充電効率アップ&デザイン改良。素晴らしすぎる新型ソネングラス(Sonnenglas)。旧型との違いや変更点

 

ソネングラスとはなんじゃらほい?というと、ざっくりフタにソーラーパネルが付いたメイソンジャーで、電源や電池のいらないソーラー充電タイプのランタンです。(公式サイトはこちら:https://sonnenglas.jp/

日光に当てて充電して最長12時間点灯可能で超エコ(新型はなんと2倍の最長24時間点灯可能!)なのですが、エコかつなんと言ってもおしゃれ、そしてお値段も手頃なのでギフトとしても素晴らしくおすすめです。(曇りの日や冬場日が差さない日でも最悪マイクロUSBで充電できる仕様)

 

こんな感じでメイソンジャーに光が反射して辺りをぼんやり照らします。

ソネングラス(SONNENGLAS)

明るさ目的ではありませんが、幻想的で何とも素敵ですよね…

 

使い方は簡単で、点灯させるにはメイソンジャーに付いている磁器をソーラーパネルの「●」の印部分にパコっと当てればON、外せばOFF。

中にお好きな小物を入れてアレンジも自在でデザインの好き嫌いもありません。これ貰ったらかなり嬉しいですねー。二つ目、三つ目でも嬉しいくらい、とても気に入ったので記事にしました。笑

実は私は使っている人の動画を観てたまたま知ったのですが、既に各メディアで取り上げられているようです。

 

私がそこまで気に入った経緯は、自宅のキッチン付近と脱衣所には窓がついていないので晴れている日中でも日が差さず暗いので電気が必要でして。

引越したのが半年前くらいなのですが、引越し前は小窓がたくさんあったので日中は電気はつける必要はなかったのが、引越してから案の定電気代がその分上がりました。

他の要因として、現自宅は24時間換気の物件だったりもするのでその辺りも関係していると思いますが、キッチンや脱衣所はLEDではないのでどうにかしてそういうちょっとした所で使う電力を減らせないかなーと考えて諦めかけていたところ出会った、というわけです。

 

明るさは読書ができるくらいのぼんやりですが、実例ですと…

例えば脱衣所はソネングラスにしたところ、ソネングラスから離れると暗いので、歯磨き、ドライヤー、おまけに風呂上がりの習慣にしているスクワットも他に気をそらすことなくシングルタスクで片付いています。ある意味ミニマリスト向けでもある気がします。

ソネングラス(SONNENGLAS)
ソネングラス(SONNENGLAS)

あとはやはり雰囲気が良いので、ソネングラスを灯してワインとか。いつもの1000円くらいのワインでもなんとなく通常よりゆったりおいしく味わえますよね。笑

 

ソネングラスは南アフリカの電気が通らないところが発祥で、既に200万人に選ばれているということですが、日本には2018年2月に公式発表されたということでまだ日が浅いアイテム。これから浸透するのではないかと期待しています。

電源を必要としないので災害用として持っておくのもすごくGOODです!

使用している瓶も再生資源使用、製造も南アフリカのフェアトレードで正当な雇用の確立にも繋がっているソネングラス。もちろんシーリングライトとは用途が異なりますが、こういったアイテムがあると節約の意識にもインテリアの意識も高まりますのでぜひ、ご興味ある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

という事で本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼ソネングラス(SONNENGLAS) 現在は旧型は廃盤、新型のみの販売ですのでリンク先は新型ソネングラスです。疑似商品もありますがこちらが公式です。お間違えなく!

▼2019年7月末にはソネングラスminiが発売されました。実はゲット済み…。比較レビューはこちらの記事です。

ソネングラスMiniの大きさ、明るさ、デザイン、仕様比較。ミニサイズなのにびっくりな明るさと可愛さレビュー

この記事をシェアする!