北向きバルコニーの部屋
今回は物件の方角について、私の思うところを書いていこうと思います。

皆さんのお住まいの物件の方角は「どこ向き」ですか??

物件の方角

  • 東向き
  • 北向き
  • 南向き
  • 西向き

 

ということで今回のテーマはこちらです!

【一人暮らし賃貸物件探し】部屋の方角、北向きはナシ?| 東向き、西向き、南向き、北向き

 

よく目にするのが、
「日当たりがいい南向きがいい!」
「朝日が差し込む東向きがいい!」
と、人気のイメージが南向きと東向きに偏っている気がします。

 

さて、これは本当なのでしょうか?
それぞれの方角の特徴、メリットデメリットと実際住んで感じたことをまとめていきます!

 

 

物件の方角とは?

 

まず大前提ですが、物件の方角は「主面採光」の場所で判断します

 

主面採光とは…太陽の光が一番入ってくる場所

主面採光が物件の方角を決める

 

壁から太陽光は差し込まないので(壁から光入ってきたらホラー)、物件の主面採光は主にバルコニーがある方向を指します。

 

バルコニーがない場合は窓、大きな窓と小窓が2つある場合なんかはキホン大きな窓が採用されます。
ただ、例えば北と東に窓がある場合、イメージの問題で採光面積を問わず、「東向き」と記載される場合も。

不動産会社の裁量によるところがあり、ちょっと曖昧な判断基準ではありますね。
(よく魅せるのは大事ですもんね!)

 

東向きのメリットとデメリット

〇メリット

  • 朝日が差し込む
  • 午前中明るい

〇デメリット

  • 家賃が高め
  • 早朝に日が差し、まぶしくて目が覚める
  • 午後は日が差さない

東向きの物件のメリットデメリット

 

西向きのメリットとデメリット

〇メリット

  • 午後から西日が差し込む

〇デメリット

  • 午前中は日が差さない
  • 気温が上がってから日が差すため午後暑い

西向きの物件のメリットデメリット

 

南向きのメリットとデメリット

〇メリット

  • 日当たりがいい
  • 日照時間が長く、一日中明るい
  • 植物がよく育つ

〇デメリット

  • 家賃が高め
  • 家具が日焼けする
  • 夏は暑い
  • 暗めの落ち着いたインテリアには向かない

南向きの物件のメリットデメリット

 

北向きのメリットとデメリット

〇メリット

  • 家賃が相場より安い
  • 家具が日焼けしない
  • 夏は涼しい
  • 終日同じ明るさ
  • 窓からの眺めは日当たりのいい明るい景色
  • 照明を活かした落ち着いたインテリアができる

〇デメリット

  • 一日中日が差さない
  • 植物の育成に向かない
  • 湿気がこもりやすい

北向きの物件のメリットデメリット

 

結局どこ向きがいい?

上記のとおり、南向きでもデメリット、北向きでもメリットがあります。
どこ向きがいいか?という答えにはなりませんが、この結論に至ります。

「生活スタイルによって部屋の方角の向き不向きがある」

 

朝型の人なら、朝日で目覚めたいかもしれませんが、起床が遅い人にとっては朝日が邪魔になる可能性があります。

日当たりがいいのはメリットですが、家具が焼けたり明るすぎるのが嫌という人もいます。

 

またインテリア面では、明るいインテリアをしたい場合と、落ち着いた暗めのインテリアをしたい場合でも変わってきます。

日本では日当たりの良さが何よりのメリットと考えられていますが、海外では家具の日焼けがデメリットとされて北向きがメジャーだったりします!

北向きバルコニーひとつだと完全に日が差さないので日当たり重視の人には向きませんが、生活スタイルに合わせて西向き、北向きも視野に入れてみるのは全然アリです!

 

経験則で語る、一人暮らしの部屋で快適な条件

 

私個人としては、もしも可能であればバルコニー+窓の二面採光がオススメです。
窓が増えれば施行費用も上がるので、物件数は少ないかもしれませんが…
二面採光であれば、北向きバルコニーでも他の方角の窓から採光が可能。
個人的にはこの組み合わせが快適です!

二面採光の部屋

 

特に一人暮らしで狭い空間だと、窓の重要性が大きいです。
私自身、6.3畳窓一つの部屋に住んでいた時、他の条件も相まってではありますが「独房みたいだな」と感じていました。

それで次の部屋でバルコニー+窓がある部屋に引越したら、「なんて開放的なんだ!そして明るい!」と体感しました。
その部屋の広さは5.8畳と、前の部屋よりも狭くなったにも関わらず、快適かつ開放的になりました。

 

そのバルコニーは北向きです。
直射日光が入らないので涼しく、他の窓から日が射すのでちょうど良いです。
風もよく通るので心地よいです。

北向きバルコニーの部屋

 

快適な条件は人それぞれ違いますが、物件の方角というのは住んでから変えられるものではありません。
「この方角がいい!」はありませんが、住んでから「自分の生活スタイルには合わなかった…」と後悔しないように、物件選びの段階で確認しておきましょう!

 

話が脱線しましたが、今回はここまでです。
他にもいろいろとまとめていきますので、また次回もお楽しみに♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事をシェアする!

ダルサ ヒットミント

こんにちは!

本日は、先日アップしたYouTubeのかばんの中身紹介で出てきた、おすすめのミントアイテムをご紹介しようと思います!

人工甘味料不使用ミントタブレット紹介

 

と言うのも、筆者はかなりのミントマニアでして、過去の記事では

と、使用中のミントアイテムを一方的にひたすらご紹介しております。ミント好きな方はぜひ各リンクからご覧いただけましたら幸いです。

 

さて、今回おすすめしたいのはメンタブに続く、体に優しいミントタブレットです!

基本的に市販のミントタブレットは主原料が人工甘味料なので体に良いか悪いかと言ったら悪い方が優勢になりがち。

それを気にして今年はずっとメンタブを食べていましたが、他に良さそうなものがないか探していたところ、すごく良いものを見つけ、早く書きたいと若干興奮しながら書いています。笑

 

早速ですが、今回ご紹介するのはこちらです!

ダルサ ヒットミント

ダルサ(DULSA)/ヒット オーガニックミントドロップ

 

スペインの老舗菓子メーカーのダルサが販売しているオーガニックミントドロップ(タブレットとの中間くらい)です。

注目すべきなのはミントタブレットに珍しく、有機JAS認証されているんです!

 

「北見ハッカ通商さんのMenTab(メンタブ)」もかなりおすすめでして、現状危険とされている人工甘味料を不使用のミントタブレットとなっているのですが、こちらのダルサのヒットミントはさらに上を行っていて、人工甘味料完全フリー、さらに使用原料は有機JAS認証されているというこだわり様。

他になかなか見たことないです。こういうのに興奮するのが変わり者の筆者です。

 

それではそんな気になる原材料表記です。

ダルサ ヒットミントの原材料

  • 有機砂糖
  • 有機グルコースシロップ
  • 香料

 

実にシンプル、記載3つです!

上から順に、「有機砂糖」は具体的に「有機ケインシュガー」

有機農法で栽培されたサトウキビから作られた未精製の砂糖で、精製されていないのでミネラル分を多く含む「食品」です。

ヒットミントの原材料

「有機グルコースシロップ」は有機栽培されたトウモロコシが原料のブドウ糖シロップ。

以前に「スポーツ飲料1本やめてみるだけで肝臓が健康に?果糖ブドウ糖液糖と砂糖の違いと体への悪影響」という記事で解説した、「果糖ブドウ糖液糖」または「ブドウ糖液糖」で、いわゆる異性化糖。

記事では砂糖とは製法と構造がまるで違って肝臓でいきなり代謝されるから常用は危険だよー、と軽く脅してしまいましたが、タブレット菓子を1日1個や2個食べたからといってどうという問題でもありませんので、ここでは危険性を気にするレベルではありません。

こちらも人工甘味料ではなく「食品」に分類されます

 

メンタブに使われているソルビトール、ステビア、スクラロースはそれぞれ数多くの人体実験で安全性が高く確認されている人工甘味料ですが、ソルビトールはグルコースを還元して組織を変換して作る糖アルコールの一種。

ステビアは言うまでもなく有名な植物由来の甘味料。スクラロースは砂糖の600倍の甘さを持つとされるいわゆるカロリーゼロ甘味料で、全て人工甘味料に分類されます。

この辺りを気にしていたらおそらく日常生活楽しめなくなるので、現状の見解では心配せずとも良いと思います。

 

話が逸れましたが、最後に「香料」。
パッケージに詳しく記載がなかったので調べてみたところ、具体的には「ミント、ユーカリ、メンソール」のよう。定番の天然香料ですね。

メンタブよりも清涼感は薄いんだろうなーと思いつつ購入したのですが、実際食べてみると意外や意外。これが割としっかり口の中がスースーするんですよねぇ…。素晴らしい。

ミント

1粒の大きさは市販のミントタブレットと比べて大体3~4個分あるので1回に1粒食べれば十分です。

品名は正しくは「有機ドロップ」で、飴ちゃんと硬いラムネの中間くらいの感じでこれまた表面がツルっとして良い感じです。タブレットタイプが粉っぽくて苦手という方(そんな人いるかしら…)にもおすすめです。

 

最後にコスパですが、これはほとんどメンタブと同じです。メンタブは1個9g入り、ヒットミントは1個11g入り。値段が50円差くらいなので大体同じです。

あとは完全に個人の好みの問題ですが、とにかく人工甘味料と名のつくものがとにかく気になる!という方にはかなりいい線行ってるんじゃないでしょうか!

ミンティアのような小粒がお好きな方は違和感なく切り替えられるメンタブの方をおすすめいたします。

 

そもそもフリスク、ミンティア、1日1粒しか食べないよーという方は気にするレベルの話ではないかと思いますが、塵も積もれば山となる。ちりつもでできる体調管理の一貫として手近なかばんの中のお菓子を切り替えてみてはいかがでしょうか!というおすすめアイテム記事でした。

 

長くなってしまいましたがここで終わります。最後までご覧いただきましてありがとうございました!

 

▼ダルサ(DULSA)/ヒット オーガニックミントドロップ

▼MenTab(メンタブ) こちらもすごくおすすめ。

▼NOSE MINT(ノーズミント) 1回使ったら手放せないコスパの良さ。鼻から吸うタイプ。

▼ミントクリーム 馬油と蜜蝋でできた、まさしく天然成分の保湿アイテム。

▼ハッカ油 ハッカ油スプレーづくりに、湯舟に数滴垂らしてもOK。

この記事をシェアする!

フリルケールとナッツのサラダ

こんにちは!

今回はちょっと勢いっぽくなりますが、筆者おすすめ野菜の紹介をしたいと思います!

おすすめじゃない野菜なんていうのは存在しませんし、基本的には食べないよりも種類問わずたくさん食べるに越したことはないのが野菜だと思っています。

ですが、今日は最近筆者がハマっていて、積極的に摂りたい栄養価がかなり高い野菜なあまりに勢いでもいいからとにかくおすすめしておきたい野菜を紹介させていただきます。よろしくお願いいたします!

 

ということで、今回おすすめしたい野菜はずばり、ケールです!

ケールといえば青汁のイメージが強いかと思いますし、青汁と言えば「まずいもう一杯!」のキューサイのCMでおなじみのの八名信夫さんかもしれません。

苦くて独特で青々しいのがケールのイメージが強いのが日本ですが、意外や意外、海外ではメジャーな野菜でして、コアラの国オーストラリアではマーケットで安価で手に入る日常的に食べる野菜となっているのが実情です。モデルさんなんかは美容のために率先して食べる野菜だったりもするんですよね、これが。

 

そんなわけでケールは日常的に食べちゃっても全然OKな野菜なのです。

今回はケールの高い栄養価と、その栄養価の中でも注目すべき成分について簡単に書いていこうと思います!

 

さて、早速ですが筆者がハマっているケールはこちらです。

フリルケール

フリルケールです。

 

おすすめしておいて難なのですが、フリルケールの定義が曖昧でして、おそらくオーガニック認証されているカーリーケールの事をフリルケールと呼んでいるのかと思います。

こちらのフリルケールの一枚の葉っぱはこんな感じでして、

フリルケールの葉っぱ

葉っぱの周りは縮れており、その名の通りカーリー、そしてフリルになっております!

 

この、有機、有機じゃない問わずカーリーケールは葉っぱが柔らかく、クセもないので生で食べるのに向いています

これは種別ではスコッチ系でして、葉肉が厚くて加熱に向ているのはコラード系という縮れがないタイプになります。

 

そもそもケールはキャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の緑黄色野菜でして、キャベツやブロッコリーはケールが変異して生まれたもの。つまりはキャベツやブロッコリーはケールの存在なしでは存在しない野菜なんです。

キャベツは葉が丸まって球形の野菜ですが、ケールは葉の一枚一枚が丸まらず独立しているので太陽光をフルに浴び、キャベツよりもはるかに高い栄養を詰め込むことに成功している野菜です。

以前におすすめしたコールラビ、芽キャベツもケールが変異して生まれたアブラナ科の野菜です。

 

さて、ここでケールの注目すべき成分です。

ケールはとにかく栄養価が高く、カルシウム、βカロテン、ビタミンC、葉酸など、キャベツの数倍含まれておりますが、さらに注目すべきなのがメラトニンが豊富に含まれているということ。

 

メラトニンというのはいわゆる夜暗くなった頃合いに分泌される幸せホルモンでして、メラトニンの分泌が正常に行われて、眠りにつくべきタイミングにすんなり眠りにつければ睡眠の質が上がりますし、ストレス対策にもなる人間が健康に暮らしていく上で重要な役割を果たしています。

メラトニンをこれ程多く含む食材というのがなかなか稀でして、例えば100g中にバナナが46ng(ナノグラム)なのに対してケールが4300ng含有。これは優秀食材ですね!

 

メラトニンはサプリメントが販売されていますが、残念ながら日本国内では薬品に分類されているので個人で空輸するしか現在のところ入手手段がありません。

どうしても睡眠困難な場合はサプリメントも良いですが、基本的には体内リズムが正常な働きをなしていて、朝日を浴びて目覚める、夜は蛍光灯やブルーライトをなるべく避けて体を休める時間だと言うことがルーティーンにできればとりわけプラスして摂取しなくても問題はありません。

 

少し脱線してメラトニンのお話をすると、メラトニンの原料となるのはセロトニン。セロトニンの原料となるのは必須アミノ酸のひとつのトリプトファン。セロトニンは日中太陽光を浴びることによって生成され、それが蓄えられることによってメラトニンが分泌されるサイクル。

メラトニンとセロトニンはかけ放すことのできない密接な関係性を持っています。

日中に外に出ずっぱりというのはなかなか難しいかもしれませんが、そこまで行かずとも室内で光を感じるレベルでもセロトニンは生成されますのでご安心を。遮光カーテンの中で引きこもっているという場合は、、、とりあえず散歩に出かけましょう…。

 

原因は多岐に渡ると思いますが、なかなか眠りにつけない、寝たと思ったら起きてしまうという睡眠の質にお悩みの方は、もしかしたら日中は光を浴びてセロトニンの分泌を活性化させる、夜就寝前は間接照明などで部屋を暗くしてメラトニンの分泌を促すというサイクルを習慣づけることによって解決されるケースもあるかもしれません。

ちなみに筆者はここ数ヶ月は夜はソネングラスの灯りにして実際に入眠の仕方、朝の目覚め、体内リズムが劇的に改善されたことを身をもって確認しております。

 

なお、セロトニンの原料となるトリプトファンはアミノ酸なので、主に肉や乳製品などのタンパク質に多く含まれています。

毎度になりますが、これを食べたら健康になるという食品はありません。肉、魚、野菜、糖質をバランスよく摂ることによってそれぞれの栄養が組み合わさって相乗効果になり体内に効率よく吸収されます。

ただ、忙しく働く現代人がバランスの良い食事を毎食欠かさず摂るというのは難しいので、今回は睡眠の質を良くするのに気にして食べてみるといいかもよー、いう位置づけでケールをご紹介しました。

 

メラトニンの話が長くなりましたが、私はこんな感じでケールとナッツのサラダにして食べてます。

フリルケールとナッツのサラダ

 

【材料】

  • フリルケール…1枚
  • くるみ、カシューナッツ、アーモンド…3粒づつくらい
  • 塩、バルサミコ酢、はちみつ、オリーブオイル…タラタラ垂らすレベルの量

【レシピ】

  1. フリルケールを細切りする
  2. ナッツ類を砕いてトッピング。味付けは塩とバルサミコ酢とはちみつ少々、オリーブオイルをひとまわしするのみ。

 

正直ドレッシングはお好みで何でもいいです。

ケールは強い苦みは感じませんが、葉っぱが中厚で味が濃いのでナッツの甘みと香ばしさが絶妙にマッチします。

ちなみに以前におすすめしているシュウ酸を気にせず食べられるサラダほうれん草も同等におすすめです。最近はどちらもスーパーで普通に売ってたりしますので、見つけたらぜひ食してみてください!

 

勢いで書いていたらなかなかの長文になってしまいました。

今回はここまでです。最後までお付き合いいただきましてありがとうございました!

 

▼夜に照明ガンガン、ブルーライトで目が冴える実感がある方は間接照明で過ごす時間作りがおすすめ

▼緑が強めの葉野菜のサラダにはナッツを合わせれば大体おいしい。実感したら分かるリピート絶品小分けミックスナッツ。

この記事をシェアする!

nowフーズ100%ピュアホホバオイル

本日もお越しいただきありがとうございます。

前回アップの記事冒頭に書いた約3年ぶりの風邪が未だ完治せず、1日に何回も痰を口から鼻から強制的に出しているせいで喉が限界、口の中が炎症を起こしてきている筆者でございます…。

出しても出してもすぐ生まれる黄色い痰。今回のに関しては自然治癒でどうにもならなさそうなので治らなければ病院の手を借りるしかないかなと思っています。

いや、大事ですよ、何事も一人で無理はだめです。辛かったら無理せず休む。休まず無理して働くメリットってありますか?私はなんとなく疲れたので昨日無理せずスパッと休みました。笑

 

前置きが長くなりましたが、無理しない筆者が今回お届けするのはホホバオイルがすごくいい!という話題です。

ホホバオイルって無印とかでも普通に売っているので日本で定着しつつあるオイルかと思いますが、オリーブオイルにエキストラバージンとバージンがあるように、ホホバオイルも一口に分類できるものではないんです。

なので今回は私が使っているホホバオイルを元に、ホホバオイルの選び方やメリット、どんな栄養や効果があるのかなどをまとめていきます!

 

まずですが、それ以前にホホバオイルって何に使うの?ですね。

私は主にヘアケアとして使っています。というのも私はここ3年くらいパーマをあてており、乾燥を防ぐために毎日髪を乾かす際に何らかのオイルをつけないといけないんですね。

で、最初の頃はドラッグストアに売っているヘアケア用のオイルを使っていたのですが、悪くはないんだけど効果は実感できませんでした。

悪くはないと思っていたのでそれでやり過ごしていたのですが、ふと気付いた瞬間がありまして。「あれ。悪くないっていうかそもそも効果ない気がする…」頭悪いんでしょうか。2年くらい使ってから気付きました。ルーティーンになっていたので、とりあえずつけとけばOK感覚でした。

ということで、どうせならヘアケアだけじゃなくていざとなったら全身使える天然オイルに切り替えよう!と思い立ち、色々調べて選んだのが下記写真のnowフーズ100%ピュアホホバオイルホホバオイルでした。

nowフーズ100%ピュアホホバオイル

nowフーズ100%ピュアホホバオイル

 

ホホバオイルは髪にはもちろん体にも使えます。クレンジングオイルとしても使えるくらいなので顔にも使えます。

数滴づつ手に取ってなじませるも良し、化粧水や乳液に混ぜて使うも良し、マッサージオイルとして使っても良しです。ただ、合う合わないも稀にあるようなので肌の弱い方はパッチテスト等必須です。

 

さて、ホホバオイルの栄養、どんな効果があるのか問題です。

そもそもホホバというのはメキシコの砂漠地帯に生息するホホバという植物の種、それを圧搾したものがホホバオイルとなります。

砂漠で2年水がなくても生き残れるらしいです。どうやって保水しているのでしょうか…。つまり言いたいことは保湿力が半端ないということです。

nowフーズ100%ピュアホホバオイル

そして、オイルと銘打っていますが、ホホバオイルの主成分(90%)はワックスエステルでして、ワックスエステルというのは人間の皮脂の成分と同じで肌の潤いや弾力をもたせる働きをするものなんですねー。

ちなみにワックスエステルは加齢とともに減少していくものなので、エイジングケアとしてもぜひとも活用したいところです。

 

栄養面はビタミンA、ビタミンE、ビタミンD、ミネラルやアミノ酸が非常に豊富で、肌や髪の乾燥を防ぐ、抗酸化作用などはもちろんのこと、ビタミンDに関しては頭髪の再生促進作用がありますから抜け毛とか気になる人にも良いのではないでしょうか。

毛穴の汚れを浮かせて落とすということからもフケやかゆみが悩みという人はシャンプーに数滴混ぜて使ってみるのも良いと思います。

nowフーズ100%ピュアホホバオイル

 

次に、選び方の部分で重要となってくるのが圧搾方法です。2種類あります。

  • 低温圧搾法(コールドプレス法)→ゴールデンホホバオイル(未精製)
  • 高温圧搾法→透明な状態(精製済み)

分かりやすく例えると、オリーブオイルでいうエキストラバージンは低温圧搾法でつくられたホホバオイルです。同じホホバの実の量を圧搾する際、量産できるのは高温圧搾法です。

 

低温圧搾法というのは昔ながらの方法で化学薬品など使わず絞る方法なので、1つの実を100%絞り切ることはできず、いわゆるきれいないいところだけ絞れます。なので精製せずにそのまま使える未精製オイルとなります。ホホバの実の色もそのまま、きれいな黄金色です。(ゴールデンホホバオイル)

ただ残った部分も同じくホホバですからそのまま捨てるなんて勿体ないです。ということでここから最後まで絞り切るには高温圧搾。ただ、高温圧搾したオイルには不純物など含まれますから精製しないといけません。その際に化学薬品を使用することになるので100%ピュアな状態ではなくなります。

高温圧搾の際にビタミンなどの栄養はほとんど消失しますので、保湿だけでなくしっかり丸ごと栄養も欲しいという方は低温圧搾法のゴールデンホホバオイルがおすすめです。

 

私個人としてはそこまで肌が弱い訳でもないのでゴールデンホホバオイルを使っていますが、肌の弱い方やオイルの香りが苦手な方は無理せず精製オイルを使えば良いと思います。(精製する過程で香りを飛ばします)

ただ、色んなサイトで香りがきつい的な事が書かれていますが実際使ってみて香りがきついとは感じません。サンプル数1で完全個人の意見ですが、大量にドバドバ使うものではないので、多少自然な感じの香りはありますが「うわっ!」とはなりません。

 

ちなみにワックスエステルの性質上、氷が0度で凍るように、ホホバオイルは10度で凍ってカチカチになります。湯せんで溶かすことはできますが、基本は常温保管しましょう。何十年も継続使用している訳ではなく調べた情報になりますが、半永久的に腐らないらしいです。

 

最後に、nowフーズ100%ピュアホホバオイルのいいところ

  • ボトルがUVカット仕様
  • 日本で市販されている精製オイルよりも安い!

 

私が使ってるのは473mlの大ボトルなのですが、なんと日本で市販されている同じ量の精製オイルと比べても安い!

アメリカからの空輸になりますが、送料払ってでも安いのでゴールデンホホバオイルが欲しい方には確実におすすめです。ただ空輸なので頼んでから関税通過の状況によりけりで2~3週間は待ちます。遅延などの可能性もあるので早めに注文した方が良いです。

 

ということでいかがでしたでしょうか?使ってみたくなりましたか?笑

体用とか髪の毛用とかでなく、1本あればマルチに使えるというのはすごく便利ですし何より肌や髪につけるものは天然を選んでいきたいところです。ぜひ、気になる方はお試しいただけましたら幸いです。

結構長くなってしまいました。最後までご覧いただきましてありがとうございました!

 

▼nowフーズ100%ピュアホホバオイル

この記事をシェアする!

新型ソネングラスと旧型ソネングラスの変更点

こんにちは!これを書いている今、おそらく3年ぶりくらいに喉からくる風邪&発熱にはまってしまいました…。食生活のおかげか基本的に風邪はひかないので、熱からくるだるさに体調不良を実感してます。

最近ちょっと仕事の内容的に疲労してたので免疫落ちてたんだなー、と自己管理不足を痛感しております。でも昨日の夕方から調子悪くなったのですが、翌日10時の時点で半分くらい回復してます。昨日はブルーベリー、さつまいもをはじめとする抗酸化作用強いものばっかり食べたんで、そのおかげでしょうか。

 

と、それはさておき先日ついに新型ソネングラスが到着しました!

新型ソネングラス

ソネングラスについては以前に「太陽光発電でエコ&オシャレなソネングラス(SONNENGLAS)がおすすめ!使い方や明るさは?」という記事にしてますんでそちらをご参照いただくとして、今回は新型と旧型で変わった点をご紹介していこうと思っております!

 

いやー…本当にソネングラスさまさまで、電気代が下がった事はもちろん、寝る前の数時間をソネングラスの灯りで過ごすようになってから明らかに睡眠の質が良くなったこと、まっぴかりでないので目の前の勉強がはかどるなどマルチタスク対策、と本当に買って良かったアイテムです。

新旧でそれぞれ良い点がありますが、新型はとにかく機能が進化してます。チェックしていきましょう!

 

まずはデザインが変わりました。左が新型、右が旧型。ソーラーパネルの部分がマットな素材、さりげないデザインになりました。

新型ソネングラスと旧型ソネングラスの変更点

マグネットを「●」の部分に合わせることでオンオフする点は変更なしですが、旧型はマグネットが「Sonnenglas」と書いてある正面についているのに対して、新型は後ろについてます。上記写真は新型は正面、旧型は向こう正面に置いてあります。

 

お次はソーラーパネルの取り外しの変更点です。

新型ソネングラスと旧型ソネングラスの変更点

新型のソーラーパネルを取り外した状態です。見て分かるように、フタとソーラーパネルが一体化になっておらずフタの枠とパネルがバラバラになります。

旧型はフタを外してそれごと充電していたのに対して、新型は本当にソーラーパネルの部分だけを日光に当てて充電する仕様に変わりました。

これに関しては個人的には旧型のがやりやすいです。なにせフタのつけ外しだけなので。新型はソーラーパネルを瓶に乗せて、「●」の部分がマグネット部分に合わさる位置にある事をキープしつつ枠をはめる作業が必要なので、これだけは旧型のが便利かなーと思ってしまいます。でもたぶん慣れの問題です。使ってればそのうち無心になります。笑

 

ちなみに新型はマイクロUSB(Type-B)で充電する際に差す部分にカバーが付きました!旧型はむき出しでした。

上記写真のオレンジ色の部分なのですが、これがシリコンカバー。これは明らかに良くなった点です!精密機械なので、これは考えてくれましたね!ありがたい!

ちなみにマイクロUSBで充電中の時はランプが点滅、終わると点灯状態になる仕様になったののでこれも非常に分かりやすくなりました。

 

そして明るさ。

新型ソネングラスの明るさ

新型ソネングラス

旧型ソネングラスの明るさ

旧型ソネングラス

 

新型は真っ白な光ではなくなりましたが明らかに旧型に比べて明るいです。

ちょっと写真で分かりにくいですが、例えば脱衣所のような狭い部屋に置いて照らした場合、旧型は洗面台にゴミがあるかないかまでは見えないのに対して新型はそれが見える感じ。

ちなみに上記旧型の写真は中にドライフラワーが入っているので光の形が独特になってます。グラスに反射して辺りを照らす点はもちろん変わっていません。新型には何を入れようか発熱しながらニヤニヤ考え中です。笑

 

最後ですが、充電効率が信じられないくらい改善されたようです。

なんと新型はMAX充電の状態で最長24時間点灯に!旧型は最長12時間ということでした。倍ですか…?っていう…。やってくれましたね。充電効率80%アップしたそうです。

あとは自動オン・オフ機能がつきました。これは買ってにオンになってしまうのではなく、オンの状態で一定程度の光(3000ルクス)を10分間感知すると節電のため自動的にオフになり、一定程度以下の光(2000ルクス以下)を感知すると自動的にオンになるというもの。

そもそもオフにしておけば自動的についてしまう事はないので、単につけっぱなしにしてしまった時に節電になる良い機能ですね。

自動オン・オフ機能に関しては完全にソネングラス公式HPの新シリーズ紹介ページから引用させていただきました。もっと詳しい情報はこちらからどうぞ。(https://sonnenglas.jp/products/sg01

保証なんかに関しても公式サイトに詳しくあります。

 

いかがでしたでしょうか?

晴れた空の下ソーラー充電して、夜は明かりを灯す。電気の通らない南アフリカの方々の知恵の詰まったソネングラス。生産は現地の方々がフェアトレードでひとつひとつ作ってくださっています。

中身をお好みにカスタマイズすることにできるエコでおしゃれなコードレス間接照明、ソネングラス。新型になってより改良されました。ぜひ、暮らしの一部として、災害対策としても導入してみてはいかがでしょうか。文句なしにおすすめです!

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼ソネングラス(Sonnenglas)1000mlサイズ ※人気急増により、時期によっては入荷待ちになっている場合があります。

▼2019年7月末にはソネングラスmini(250ml)も登場!比較レビューはこちらの記事です。

ソネングラスMiniの大きさ、明るさ、デザイン、仕様比較。ミニサイズなのにびっくりな明るさと可愛さレビュー

この記事をシェアする!

FRUH(フリュー)の薄い財布

こんにちは!

今回は個人的に最近感動した雑貨偏をお届けしようと思い、少しワクワクしております。笑

 

というのも私、3週間程前にずっと使っていた財布を薄い財布に変えました

今まで使っていた財布はもう6~7年くらい使っていたと思います。russet(ラシット)の主に皮製のお財布で、今は使い勝手重視でバッグはリュックを使っていますが、少し前はバッグもrusset、お財布もrusset、という感じで愛用していました。

すごく使いやすかったですしデザインも気に入って使っていたのですが、うっすらミニマリスト志向という事もあり、最近になって財布の中身のポイントカード類をスマホアプリに移行したり、不要なカードを解約したりして持ち物を減らす、というか整理して今一度本当に必要なものは何か洗い出すような事をしておりまして。

 

そしたらですね、今までたんまり入っていたカード入れの部分に余裕が生まれ、広がったクセのついた皮は広がりっぱなしなので少ない枚数のカードを入れると傾けた瞬間ばらまいてしまうんですよねこれが。皮製あるあるなんじゃないでしょうか…

ということで、これはまずい。まずいし、どうせ身軽になったんなら財布も一新ミニマルにしたいと思い、色々調べて自分に合ってそうなデザインの財布を探したところ、こちらの薄い財布に行き着きました!

FRUH(フリュー)の薄い財布

FRUHのスマートショートウォレットの薄さ

FRUH(フリュー)の薄い財布、スマートショートウォレットです!

こちらの財布ですね、なんと何も入れない状態で薄さ8mm!ものすごい薄いです!

 

薄い財布で有名なブランドと言えば、abrAsus(アブラサス)の薄い財布というのがあるのですが、どちらにしようかものすごく迷いました。

どうせ買うなら、しかもどちらにしても革製品だし長く使うこと想定なので値段の差はあれど、アブラサス持ってみたいなー、と憧れ心もありました。

 

それでも私がアブラサスでなくFRUHにした理由、それはこちらです。

  • 小銭入れの部分のデザインがファスナー付きの普通のデザイン
  • カード入れの部分がはさむだけでなくちゃんとしまえるタイプ

なんといってもこの2つ。後押ししたのは

  • FRUHはアブラサスの約半値…笑

 

小銭入れについてはアブラサスの薄い財布はとにかく特殊なデザインで、合計999円は収納できるけど、コンパクトにしまうには横並びかつ斜めに並べないといけない点。あと雑な扱いで変に傾けたらばらまくよねっていう不安。

慣れてしまえばむしろ小銭が一覧できて使いやすいようなのですが、私はとにかく暗算ができないので合計999円に収まる自身がありません!(2桁の暗算さえ厳しい!笑)

その点FRUHのスマートショートウォレットはファスナー付きの小銭入れなので安心して使えると思いました。

こんな感じでファスナーはペタっと平らで出っ張らない特殊な作りなので薄さが実現できているんです。

FRUH(フリュー)の薄い財布

 

使って3週間、実際やっぱりファスナーあって良かったと思っています。ただ、ガバっと開く訳ではないので中は一覧しやすいとは決して言えず、事前に何が何枚くらい入っているのか確認しておかないと支払い時に積みます。笑

でも私にとっては、極力現金支払いしないようにしないとという意欲に繋がってるのでこれは全然良しです。

 

あとはカード入れですね。

これは冒頭に書きましたが、やっぱり革製品って使ってるうちに伸びるので、アブラサスの挟むだけのタイプだと不安でした。

あとは5~6枚重ねて挟むようなので、カード同士がこすれるのも不安ポイントだったので、憧れ心はいったん胸にしまって私はFRUHにしました。

 

FRUHのカード入れに関しては本当に普通にしっかり収納できるのですごく良いと思います。

メインが4枚分4か所、あとはお札入れのところにサブポケット的なのが2か所あって、メインのところはきついので1枚づつしか入らないですが、サブ的な2か所はナイロン製で余裕があるので、免許証と保険証+薄いポイントカード1枚くらい一緒に入ります。これに関しては普通に使いやすいです。

 

ちなみに前使っていた財布と比べるとこの薄さの違いです。(何も入ってない状態で比較)

皮同士が重ならない設計、かつ皮自体を薄く製品化しているアイデア。素晴らしいです。

FRUHのスマートショートウォレットの薄さ

もはや信じられない薄さですね。そして薄いだけに軽い!

お散歩用の小さいボディバッグに入れても見事にかさばらず感動です!

 

そもそも私は前々からほとんど買い物と言えばamazonか店頭でもクレジットカード払いなので、現金は現金で買うことによってメリットのあるスーパーでしか使っていませんでした。

でもこれからは今より現金を使う機会が減るだろうし、必要なものしか入れない財布は取り出すのも楽だし、なにより何が入っているか自分が全て把握できるというのはちゃんと管理することに繋がると実感しています。レシートもその日ごとに取り出して、スマホ家計簿に入力してすぐ破棄する習慣もこの数週間で身に付きました。

 

ものが多い状態だといきなり薄い財布にすることは使いにくさだけだと思いますが、この機会に自分にとっての必要最低限のものは何だろう、と同時に本当に大事なものは何なんだろう?と考える機会にしてみるのは心からおすすめです。

ちなみに持ち物を減らしても今のところ困ったことはひとつもありません。と、かっこいいような事言おうとしてるけど、今までどれだけ持ち歩いていたんだろうか…笑

 

ということで本日はここまでです。薄い財布選びのご参考にしていただけましたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼FRUH(フリュー)のスマートショートウォレット(値段の違いは皮の素材の違い)

▼abrAsus(アブラサス)の薄い財布

この記事をシェアする!

ハッカ油防虫スプレー材料

こんにちは!

さて、前回は北見ハッカのミントクリームがすごく良いという話でしたが、今回も引き続きミントマニアによるおすすめを書かせていただきます。

ミントマニアと名乗りましたが、よくよく考えたらですね…ミント吸って(ノーズミント)、ミント食べて(メンタブ)、ミント塗って(ミントクリーム)るんですよね私…。どれだけミント吸収したいんでしょうか。

避けたい人工甘味料不使用のミントMentab(メンタブ)&NOSE MINT(ノーズミント)

北見ハッカ通商のミントクリームが良い!ノーズミントとあわせて持ちたいおすすめアイテム

そして今回、ミント撒き散らします!

 

というのもこれから夏場嫌なのは何と言っても「蚊」。

刺された後に薬は塗りますが、出来る事なら予防したい。防虫剤は出回ってますが、部屋に置いておくのもそれはそれで嫌だし出来れば違う方法で対策したい。

ということで、わたくし今年はミントで対策します!ミント撒き散らします!笑

 

ミントと言っていますが厳密には「ハッカ油」で防虫します。

ハッカの香りは虫が嫌がる香り。市販の防虫グッズでもハッカの香りを根拠に防虫と謳っているものが多数あるくらい、天然の防虫アイテムなんですよね。リラックス効果だけなんてことありません。なんとマルチ…。やっぱり素晴らしいです。

そこで今回はこちらの建栄製薬さんのハッカ油公式サイト(https://www.hakkayu.jp/column/column01/)を参考にハッカ油防虫スプレーを作りました!

網戸や布団やカーテンにシュシュシュッとしましたが、とにかく風が吹くと涼しい香りがして防虫目的ながらもたまらなく気持ちいいです。

作り方は簡単ですが、注意点もしっかりありますのでご確認のうえぜひ試してみてください。

 

【作り方】

  1. スプレーボトルに無水エタノール10ml、ハッカ油10滴くらいを混ぜる。
  2. 精製水90mlも加えて混ぜて完成!

【注意点】

  • スプレーボトル購入の際には材質をしっかり確認する
  • 使用可能→ガラス、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)
  • 使用不可→ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)/〇〇樹脂のつくもの(AS/ABS/PMMA)
  • 肌にも使うなら精製水がマスト。肌以外限定なら水道水や軟水のミネラルウォーターでも可。
ハッカ油防虫スプレー材料

用意するもの

ハッカ油防虫スプレー作り方

mlモードで計量できる計りがあると便利です。

 

ということで、計って混ぜるだけなので非常に簡単です!

ただ注意点のスプレーボトルの材質は必須確認事項です。使用不可の材質だとアルコールが溶かす作用を持っているので、間違えてもペットボトルに入れたりしたらダメです。

100均にもたくさんスプレーボトルは売っていますが、大半はPETやPPなのでハッカ油スプレーには使えません。

ただ、これを書いている2019年初夏時点ではセリアにお掃除洗剤詰め替え用ボトルとしてアルコール対応のものが売っているのでそれを使うのが手軽かと思います。それでも心配な方はガラス製のものを選ぶと良いと思います。最後に参考用のリンクを貼っておこうと思います。

 

あとは精製水でなくてもその辺にひと吹きくらいできますが、ハッカがよく香るのはやはり精製水のようなので、どうせ作るのであれば精製水が良いと思います。

出がけにミスト代わりに洋服に吹きかけることもできますし、万が一肌に触れた時にも罪悪感がありません。なお、精製水は500mlで100円程度とペットボトル飲料1本の値段で買えるので、圧倒的に精製水で作る事をおすすめします。

 

効き目があるのはハッカの香りが香っているうちで、推奨されているのは作って10日で使い切ること。

そもそも一気に多量に作らないので問題ないですし、香らなくなったらスプレーする、なくなったら作る、というサイクルで回していけば良いと思っています。

いやー…大した手間もかかっていないのに実に素晴らしい事をした気分になります。今日はよく眠れそうです。(いつもよく眠ってます)笑

簡単なのでぜひ、今年は天然成分で防虫してみてはいかがでしょうか!

 

本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼建栄製薬のハッカ油

▼無水エタノール

▼精製水

▼これ便利で毎日使ってます。0.1g/0.1ml単位で計れるタニタの計り(キッチンスケール)

▼アルコール対応のスプレーボトル(ガラス)

この記事をシェアする!

北見ハッカのミントクリーム

こんにちはー。

早速ですが今回は、夏に向けてのおすすめアイテムをご紹介したいと思います!

 

暑い時期、「暑くてやる気が出ない」「ムンムンして眠れない」「スッキリしない」と、他の季節よりもメンタル低下気味、入眠時不快になりがちではないでしょうか。

夏に向けてと言っても私は年間通して使っていますが、暑い季節には特におすすめの気分スッキリ!リラックスアイテムをご紹介いたします。ごゆるりとご覧いただけましたら幸いです。

 

さて、以前に「避けたい人工甘味料不使用のミントMentab(メンタブ)&NOSE MINT(ノーズミント)」という記事をアップしましたが、私は基本的に毎日ミントを食べ、ミントを吸っています。

定期的にミントを吸引しているので、若干怪しげな人に思われるので、怪しいものは吸ってないよミントを吸ってるんだよと教えてあげると少し納得、少し疑問を残した感じではありますが、ちょっと変わった人なんだなと分かってくれます。笑

 

MenTab(メンタブ)、NOSE MINT(ノーズミント)、両方本当におすすめです。詳しくは上記リンクから詳細記事ご覧いただけましたら幸いです。

ノーズミントに関しては開けて半年、1年くらいは香り全然持続してますからね。400円弱でコスパどれだけ良いんだよ…と確実に手放せないアイテムです。メンタリストDaiGoさんもいつも吸ってますよね。

(下記、参考動画)

▼挑戦力を高める「失敗を恐れないメンタルの作り方~根拠なき不安を根拠なき自信に変えるには

https://www.nicovideo.jp/watch/1525877547

 

でですね、今回ご紹介するのはもうひとつミント系アイテムでして、こちらになります。

北見ハッカのミントクリーム

MenTab(メンタブ)と同様、北見ハッカ通商さんのミントクリームです!

中はこんな感じ。

北見ハッカのミントクリーム

つけた感じワセリンのようにベタつかず肌になじむとサラサラで、寝る前につけて布団に付くのが嫌という方も良いんじゃないかなーと思います。

成分がとにかくシンプルで悪そうなものが入っていないのがおすすめポイント。馬油、ミツロウ、ハッカ油これだけ。素晴らしいですね。

 

今更ですが馬油は馬の皮下脂肪分。食用に解体する際に採取されます。

馬油のいいところは動物由来で人間の持つ脂肪分に構造が似ている点。あとは不飽和脂肪酸の割合が多いというのもひとつで、要は単純な考え方として食べて害にならないものは体に塗っても問題ないよね、っていうお話です。

 

馬油は通常固形ですが、融点が30~43度と低いのでスキンクリームとして保管時に溶けてしまわないように加工しなければいけませんのでそこで固める意味合いでミツロウが入っています。ミツロウの融点は65度くらいなので日本で暮らしている以上は溶けて困るということはないです。

ミツロウもハチの巣を構成する蝋(ロウ)から諸々の不純物を取り除いたものですからとてもシンプルなものです。

 

そしてハッカ油ですね!メントールの何とも言えないスッキリ爽やかな香りがたまらなく良いです。

ハッカ油はハッカ草というミントを乾燥させて抽出した植物油で、いい香りはもちろんのこと安眠やリラックス効果があるので、良い香りはもちろん入眠前に保湿クリームとして塗ったり、リラックスタイムに塗るのも良し、逆に仕事や勉強時に集中力を高めたい時に塗るのもgoodです。(目のまわりとか皮膚の弱いところに塗るのはNG)

 

塗った感じは決してきつい香りはなく、優しいミントの香りがするくらいでとても涼しげな気分になります。

実際のところどうだか分かりませんが、体につけるものこそなかなか排出されないという経皮毒という考え方もあるくらい。毎日つけるものこそよく考えていかなければいけない事は確かです。

 

小難しいこと考えずに一番は単純にスーッと爽やかな香りが気分を涼しくしてくれておすすめです!冬場はワセリンじゃないと強力な乾燥には太刀打ちできないかなーとも思いますが、夏場は本当にこれおすすめです。

 

ということで本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼北見ハッカ通商 Mint Cream(ミントクリーム)

▼NOSE MINT(ノーズミント)

▼北見ハッカ通商 MenTab(メンタブ) 避けるべく人工甘味料不使用のミントタブレット

この記事をシェアする!