こんにちは!皆さま仕事始めはお済みでしょうか?まだ休暇中の方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、残念ながらそろそろ平常モードに戻さねば…の頃合いですね。
さて年明け2発目の今回は、ちょうど今頃正月の残り物が見切りになっている頃ではないでしょうか?赤かぶの甘酢漬けのご紹介です!
とはいえ私が漬けたのは年末なのですが、漬ける過程はとっても簡単でおいしく漬かったので見切り品で漬けてみるのもとっておおすすめです。
ご紹介する漬け方は以前にアップした「ものすごくおいしい…もみじ大根(赤大根)、紅くるりの簡単甘酢漬け!」と全く同じなのですが、やはり大根とかぶ。完成形は全然違いました!
材料と作り方はほとんど変わらず以下の通り。
【材料】
- 赤かぶ(あつみかぶ)…1個
- 酢…120cc
- てんさい糖…100g
- アルペンザルツ(塩)…7gくらい
【作り方】
- 赤かぶは7mmくらいにスライスしてボウルで塩をまぶして30分くらい置く
- 酢とてんさい糖を小鍋でひと煮立ちさせて冷ます
- 保存容器にスライス紅くるりを移す(出てきた水分は使わない)
- 2.が冷めたら3.の容器に入れ、1日づつひっくり返してまんべんなく液に浸けながら3日以上漬けて完成!

山形の温海かぶ

切るとこんな感じですねー

塩をまぶして水分を出す

甘酢液に浸します

3日くらいでこんな感じ。うすら赤く漬かってます!

中までしっかり漬かりました!
こんな感じなのですが、赤大根の漬かり方と比べると、漬かるまでにかぶの方が時間がかかります。食べた感じの違いは大根は甘酢の味が全面に出てがっつり全部染みこみました!という感じ。それに比べてかぶはしっかり甘酢漬けになるものの、かぶの味はしっかり残っていて食感もしなっと上品です。
どちらがおいしいという訳ではなく両方おいしいのですが、赤大根の方が甘みも酢の味も味濃くはっきり出る、赤かぶはほんのりした甘みで酢の味もほのかに出る、といった印象。どちらにも良さがありますねー。
かぶ、大根ともに消化酵素のアミラーゼが含まれており、正月の食べ過ぎに一役買ってくれる?かもしれません。この機会にぜひお試しいただければと思います!
という事で本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!
▼よろしければ赤大根の記事も併せてどうぞ
ものすごくおいしい…もみじ大根(赤大根)、紅くるりの簡単甘酢漬け!
▼砂糖は大量に使うので体に悪くないものを使いましょう。個人的には色々とメリットの多いてんさい糖がおすすめ。
▼アルペンザルツは容器の使いやすさ面でもおすすめしてます。