本日もお越しいただきありがとうございます。
前回アップの記事冒頭に書いた約3年ぶりの風邪が未だ完治せず、1日に何回も痰を口から鼻から強制的に出しているせいで喉が限界、口の中が炎症を起こしてきている筆者でございます…。
出しても出してもすぐ生まれる黄色い痰。今回のに関しては自然治癒でどうにもならなさそうなので治らなければ病院の手を借りるしかないかなと思っています。
いや、大事ですよ、何事も一人で無理はだめです。辛かったら無理せず休む。休まず無理して働くメリットってありますか?私はなんとなく疲れたので昨日無理せずスパッと休みました。笑
前置きが長くなりましたが、無理しない筆者が今回お届けするのはホホバオイルがすごくいい!という話題です。
ホホバオイルって無印とかでも普通に売っているので日本で定着しつつあるオイルかと思いますが、オリーブオイルにエキストラバージンとバージンがあるように、ホホバオイルも一口に分類できるものではないんです。
なので今回は私が使っているホホバオイルを元に、ホホバオイルの選び方やメリット、どんな栄養や効果があるのかなどをまとめていきます!
まずですが、それ以前にホホバオイルって何に使うの?ですね。
私は主にヘアケアとして使っています。というのも私はここ3年くらいパーマをあてており、乾燥を防ぐために毎日髪を乾かす際に何らかのオイルをつけないといけないんですね。
で、最初の頃はドラッグストアに売っているヘアケア用のオイルを使っていたのですが、悪くはないんだけど効果は実感できませんでした。
悪くはないと思っていたのでそれでやり過ごしていたのですが、ふと気付いた瞬間がありまして。「あれ。悪くないっていうかそもそも効果ない気がする…」頭悪いんでしょうか。2年くらい使ってから気付きました。ルーティーンになっていたので、とりあえずつけとけばOK感覚でした。
ということで、どうせならヘアケアだけじゃなくていざとなったら全身使える天然オイルに切り替えよう!と思い立ち、色々調べて選んだのが下記写真のnowフーズ100%ピュアホホバオイルホホバオイルでした。

nowフーズ100%ピュアホホバオイル
ホホバオイルは髪にはもちろん体にも使えます。クレンジングオイルとしても使えるくらいなので顔にも使えます。
数滴づつ手に取ってなじませるも良し、化粧水や乳液に混ぜて使うも良し、マッサージオイルとして使っても良しです。ただ、合う合わないも稀にあるようなので肌の弱い方はパッチテスト等必須です。
さて、ホホバオイルの栄養、どんな効果があるのか問題です。
そもそもホホバというのはメキシコの砂漠地帯に生息するホホバという植物の種、それを圧搾したものがホホバオイルとなります。
砂漠で2年水がなくても生き残れるらしいです。どうやって保水しているのでしょうか…。つまり言いたいことは保湿力が半端ないということです。
そして、オイルと銘打っていますが、ホホバオイルの主成分(90%)はワックスエステルでして、ワックスエステルというのは人間の皮脂の成分と同じで肌の潤いや弾力をもたせる働きをするものなんですねー。
ちなみにワックスエステルは加齢とともに減少していくものなので、エイジングケアとしてもぜひとも活用したいところです。
栄養面はビタミンA、ビタミンE、ビタミンD、ミネラルやアミノ酸が非常に豊富で、肌や髪の乾燥を防ぐ、抗酸化作用などはもちろんのこと、ビタミンDに関しては頭髪の再生促進作用がありますから抜け毛とか気になる人にも良いのではないでしょうか。
毛穴の汚れを浮かせて落とすということからもフケやかゆみが悩みという人はシャンプーに数滴混ぜて使ってみるのも良いと思います。
次に、選び方の部分で重要となってくるのが圧搾方法です。2種類あります。
- 低温圧搾法(コールドプレス法)→ゴールデンホホバオイル(未精製)
- 高温圧搾法→透明な状態(精製済み)
分かりやすく例えると、オリーブオイルでいうエキストラバージンは低温圧搾法でつくられたホホバオイルです。同じホホバの実の量を圧搾する際、量産できるのは高温圧搾法です。
低温圧搾法というのは昔ながらの方法で化学薬品など使わず絞る方法なので、1つの実を100%絞り切ることはできず、いわゆるきれいないいところだけ絞れます。なので精製せずにそのまま使える未精製オイルとなります。ホホバの実の色もそのまま、きれいな黄金色です。(ゴールデンホホバオイル)
ただ残った部分も同じくホホバですからそのまま捨てるなんて勿体ないです。ということでここから最後まで絞り切るには高温圧搾。ただ、高温圧搾したオイルには不純物など含まれますから精製しないといけません。その際に化学薬品を使用することになるので100%ピュアな状態ではなくなります。
高温圧搾の際にビタミンなどの栄養はほとんど消失しますので、保湿だけでなくしっかり丸ごと栄養も欲しいという方は低温圧搾法のゴールデンホホバオイルがおすすめです。
私個人としてはそこまで肌が弱い訳でもないのでゴールデンホホバオイルを使っていますが、肌の弱い方やオイルの香りが苦手な方は無理せず精製オイルを使えば良いと思います。(精製する過程で香りを飛ばします)
ただ、色んなサイトで香りがきつい的な事が書かれていますが実際使ってみて香りがきついとは感じません。サンプル数1で完全個人の意見ですが、大量にドバドバ使うものではないので、多少自然な感じの香りはありますが「うわっ!」とはなりません。
ちなみにワックスエステルの性質上、氷が0度で凍るように、ホホバオイルは10度で凍ってカチカチになります。湯せんで溶かすことはできますが、基本は常温保管しましょう。何十年も継続使用している訳ではなく調べた情報になりますが、半永久的に腐らないらしいです。
最後に、nowフーズ100%ピュアホホバオイルのいいところは
- ボトルがUVカット仕様
- 日本で市販されている精製オイルよりも安い!
私が使ってるのは473mlの大ボトルなのですが、なんと日本で市販されている同じ量の精製オイルと比べても安い!
アメリカからの空輸になりますが、送料払ってでも安いのでゴールデンホホバオイルが欲しい方には確実におすすめです。ただ空輸なので頼んでから関税通過の状況によりけりで2~3週間は待ちます。遅延などの可能性もあるので早めに注文した方が良いです。
ということでいかがでしたでしょうか?使ってみたくなりましたか?笑
体用とか髪の毛用とかでなく、1本あればマルチに使えるというのはすごく便利ですし何より肌や髪につけるものは天然を選んでいきたいところです。ぜひ、気になる方はお試しいただけましたら幸いです。
結構長くなってしまいました。最後までご覧いただきましてありがとうございました!
▼nowフーズ100%ピュアホホバオイル
あいにゃん
最新記事 by あいにゃん (全て見る)
- 【一人暮らし賃貸物件探し】部屋の方角、北向きはナシ?| 東向き、西向き、南向き、北向き - 2021年8月7日
- 【一人暮らし賃貸】マンションか?アパートか? - 2021年8月1日
- 【お久しぶりです】これからのコンテンツについて - 2021年7月29日