空気の乾燥している冬場、皆さま体の乾燥対策はばっちりでしょうか?
汗をかきにくい夏場と違って逆に乾きに気付きにくく脱水しがちな冬場。できればこまめに、のどが渇いたと感じる前に、数分おきに水分摂取するのがおすすめです。
先日、メンタリストDaiGoさんも動画で「こまめに一口づつ水分補給すると頭が良くなる」とおっしゃっていましたが、まさにその通りですね!
この動画を見てから更にこまめに水分補給できるように、職場でも手をのばせば届くところに緑茶か水のペットボトルを置いて飲むようにしています!
という事で水分補給がいかに重要かは色んな側面から見て重要だということは既にご存知かと思いますが、今回はこまめな水分補給に特におすすめ!緑茶の素晴らしい効能とおすすめの飲み方について触れていこうと思います!
まず、緑茶には言わずと知れる有名な健康成分、カテキンが豊富に含まれています。
カテキンが体に良いとはよく聞きますが、実際何が良いかというと様々なのですが、注目しておきたいのはこのブログでも度々大事だよーとお伝えしている抗酸化作用が強い点です。
いわゆる、体は知らず知らずのうちに食生活なりストレスなりで酸化しているのですが、その酸化から守ってくれる成分が豊富だという事です。
私が食べているものの中でこれまでおすすめしてきたのがブルーベリーとか紫芋で、私自身は芋が主食(もちろん米も食べますよ…)でブルーベリーは常に冷凍庫に入ってる、という状況でなければ調達しないと手に入らないかと思います。ですが緑茶であれば何の事なしに手軽に飲めますよね!
さて、そんな抗酸化作用の強いカテキンですが、個人的はかなり前のDaiGoさんの動画で「没食子酸エピガロカテキン」と連呼していたのが印象的です。カテキンの中にもいくつか種類がありますが、緑茶には没食子酸エピガロカテキンが豊富でとにかく抗酸化作用強いとの事でしたー。
さて、ではここからどんな飲み方が効果的なのかですが、ざっとこんな感じがおすすめかと。
- 乳製品と一緒に摂らない(緑茶ラテ、抹茶ラテとか…)
- 粉末緑茶で茶葉をまるごと摂取する
- 1日茶葉1g目標で摂取する
そんなに難しくないですよね。うんうん、問題なく行けそうじゃないですか?
乳製品と一緒に摂らないに関しては、緑茶のカテキンは乳製品のタンパク質と結合しやすく、結合するとなんと効能を失います…。こちらは要注意。ですので結論からすると〇〇ラテはなんの効能も望めません…。
ですのでペットボトルの緑茶を飲んでいただければそれで問題はないのですが、自宅で緑茶よく飲むよーっていう方におすすめなのは粉末緑茶を1日2杯くらい淹れて飲むこと。
急須で淹れる緑茶は特に新茶のシーズンなんか香りまろやかで素晴らしいおいしさですが、効能的には茶葉を捨ててしまうと7割のカテキンをはじめとする有効成分を捨ててしまうことになるんですね。なんともったいない…というお話です。
写真が貧相で申し訳ありませんが私もこんな感じで愛飲してます!
粉末緑茶の飲み方としては急須で淹れるのとは比べ物にならないほど手軽で、粉末緑茶をコップに入れてお湯で溶けばそれでOK!
余談ですが私はさらに難消化性デキストリンも3g程一緒に溶かして飲んでます。自家製トクホの緑茶になるのでこれもおすすめです。笑
(詳しくはこちらの記事をどうぞ→手軽で安価な水溶性食物繊維、難消化性デキストリンが腸内環境の改善におすすめな件!)
ものにもよるかと思いますが、大体コップ1杯のお湯に対して粉末緑茶0.6g~1gくらい溶かせばちょうど良いと思います。若干抹茶っぽくもありとてもおいしいのでこれはかなりおすすめです。ぜひ、お試しくださいー!
という事で今回は飲料編、緑茶の回でしたがいかがでしょうか。手軽に健康効果が望めますので取り入れてみていただけましたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
▼スティックタイプの個包装、家置き用、どちらも粉末緑茶です。
▼難消化性デキストリン。水溶性食物繊維なので無味、無色で一緒に溶かせば自家製トクホの緑茶です。
あいにゃん
最新記事 by あいにゃん (全て見る)
- 【一人暮らし賃貸物件探し】部屋の方角、北向きはナシ?| 東向き、西向き、南向き、北向き - 2021年8月7日
- 【一人暮らし賃貸】マンションか?アパートか? - 2021年8月1日
- 【お久しぶりです】これからのコンテンツについて - 2021年7月29日