公開日:2019/02/11 最終更新日:2020/02/27

真空保温調理鍋シャトルシェフの使用時の注意点、購入検討時の容量の選び方など

シャトルシェフで野菜ポトフ

こんにちは、本日もご来訪いただきありがとうございます!

当ブログでは最近サーモスのシャトルシェフのレシピ記事をちょこちょこ上げています。いや…本当素晴らしい調理器で今では低温調理器と三種の神器となっていますからね~。二種か。笑

サーモスならではの保温力を活かした保温調理で手間と時間、さらには光熱費も大幅に節約になる素晴らしい調理器なのですが、今回はここまで使って実感した素晴らしさとちょっとした注意点を書いていこうかなと思います!

まずシャトルシェフについておさらいです。

シャトルシェフとは内鍋と真空保温鍋のセットになっている調理器。サーモスの保温力を活かして一定時間沸騰させてから火から下ろした内鍋を鍋ごと真空調理鍋に入れて保温力で調理するというもの。

保温調理中は弱火で煮込んでいる状態なので、沸騰して具材同士がぶつかり合って煮崩れすることもなく、一番素晴らしいのが保温調理中は光熱費ゼロという部分!長時間煮込み続けて柔らかくなる肉や根菜も5分10分の沸騰時間だけのガス火やIHで済んでしまうという節約のプロ調理器なんですよねー。

さて、そんなシャトルシェフなのですが、実際どれくらいの保温力があるのか問題です。

これに関してはサーモスのシャトルシェフの製品情報ページに詳しくあるのですが、室温20度で95度の鍋を保温した場合、6時間経ってもまだ60度を下回らないような保温力!なので夜調理して朝まで寝てもまだ全然温かいんですねー。すごいとしか言いようがない。

ここで注意点なのですが、いくらシャトルシェフでも永遠に保温される訳ではなく、徐々に徐々に温度は下がっていくので入れっぱなしにしておけば、ぬるくなった温度帯も長く持続されます。

低温調理と同じような原理ですが、60度以下の温度になると細菌が活発になるので食中毒防止に夏場で6時間、冬場ならもう少し早めに取り出した方が良さそうです。

この生ぬるい温度を長時間継続できる原理が活きるのが最近私がヘビロテしている米麹甘酒ですね。上手に活用すれば発酵食品づくりにも最適です!

 

もうひとつ予備録です。

こちらもシャトルシェフのよくある質問に上がっているのですが、購入検討時の容量選びの際は「大は小を兼ねない」!

実際私は大は小を兼ねると思って大きい方を購入したので言える口ではないのですが…笑

容量2.8Lで3~5人用、容量4.3Lで4~6人用と大小あって、大きいからかさばるかと思いきや、直径はどちらも19.5cmで高さが出るだけのシャトルシェフ。だったら大きい方買っとけば間違いないよねと思ってしまいがちですが、ここが落とし穴。

大きい容量の鍋に半分も満たない量の具材と煮汁で調理して保温すると、保温力が低くなってしまいます!

大量に作ることが多いのであれば大きい方を、少量づつ作ることが多いのであれば小さい方を買って、それぞれ8分目ラインくらいは入れて調理するのがベストです。私は野菜とか色々常に一定量大量にまとめて作るので大きい方で問題ありませんでしたー。

下の写真はただただ余っている野菜をひたすらざく切りにして、沸騰後5分煮てから保温調理したポトフのようなものですが、元は鍋の8分目くらいまで入っていました。それがこんなにカサが減るんですよねー。

キャベツの芯もにんじんも、噛む必要のないくらい柔らかく煮えますよー!

シャトルシェフで野菜ポトフ

 

という事でシャトルシェフを使ってみて分かった事、注意点などを簡単にまとめてみました。

便利で節約できる事に加え、なにより野菜もお肉も芯まで柔らかくおいしく煮込めることは他の記事で書いていますのでよろしければご覧いただけましたら幸いですー。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

■関連記事を一部ご紹介

・米麹甘酒なら、サーモスのシャトルシェフで真空保温調理!感動的においしい米麹甘酒できました!

・スペアリブなら、シャトルシェフの煮込み和風スペアリブレシピ!保温調理で放置で完成、さらに節約!

▼シャトルシェフ大・小

 

The following two tabs change content below.

あいにゃん

30歳半ばの独身一人暮らし、ミニマリスト。 衣食住、暮らしのことが何より好き。 住環境、引越し、食事のあれこれを綴っています。 過去には体調を崩して3年くらいマクロビオティックを実践。なんか、色々やってます。
この記事をシェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください