公開日:2019/01/23 最終更新日:2020/02/27

貝印の低温調理器ってどう?国産ブランドのBONIQとどっちが良いとかある?

貝印とBONIQ、低温調理器選び

こんばんはー!今回もよろしくお願いいたします!

本日なのですが、レシピでもコラムでもなく個人的感想を述べる回になります。ただの個人的感想なので賛否はあったとしても軽く受け流していただけましたら幸いです!

さて、本日のタイトル「貝印の低温調理器ってどう?国産ブランドのBONIQとどっちが良いとかある?」という事で、貝印さんの低温調理器はどんな感じなのか、今更ながら詳しく見てみました。

貝印さんと言えば日本を代表する一流メーカーですが、昨年3月に低温調理器を販売開始しているんですねー!素晴らしい。

という事で、貝印さんの低温調理器の特徴とかどんな感じなのかい?っていうのを軽く調べたっていうお話でして、そこまで深いお話ではないのでさらっと見ていただければという感じです。よろしくお願いします。

貝印とBONIQ、低温調理器選び

貝印さんの低温調理器、KaiHouse The Sousvide Machine 低温調理器の詳細リンクはhttps://www.kai-group.com/store/special/teionchoriki/が公式となりますのでぜひ。

見た目はこちらで非常にスタイリッシュ!これは置いておいてもかっこいいですね!

というのも見た目がこんなにスタイリッシュな理由は収納スタンドがセットになっているから。収納の事まで考えられた低温調理器って他にあるんでしょうか?使えればいい、というよりも、その先まで考えたのが日本らしいな~とつくづく感じてしまう部分です。

 

次に注目すべきなのが、プロのシェフ12名によるオリジナル低温調理レシピが63レシピも見られるとの事!

これに関してはすごいなーと思ったのですが、まず低温調理器を始めて使う人にとってはレシピがあるという事自体がかなり心強い点だと思うんです。

私もまさにレシピ付きの低温調理器を選びましたが、低温調理する際の温度と時間、これが簡単でも明記されているものが付属されているってとてもありがたい事だと思うんです。

事前知識が多少あったとしても、一歩間違えば食中毒に繋がる可能性を大いに秘めている低温調理ですから目安となるレシピが付いているという事はメリットだと思います。

ちなみに私は現在Slaiyaという低温調理器を使っていますが、付いてきたレシピは英語です。大抵の文章は大体分かりますし分からなければ調べれば分かるレベルですが、貝印さんのはもちろん日本語、しかも日本のシェフが考案したレシピですから日本基準のレシピです。初めて低温調理器を導入するという方には安心できるポイントなのではと感じました。

ここで比較すべきなのが同じく国産ブランドのBONIQさんで、BONIQさんも同じくレシピをたくさん公開してくれていまして私も常日頃参考にさせていただきとてもありがたく楽しく拝見させていただいております。

BONIQさんはスタッフの方が色々と常に実験されていて、それを順次公式ブログに上げてくださっているんですよね。BONIQユーザー以外でも誰でも見られるというのが太っ腹だなといつも感じています。

貝印さんの場合は誰でも見られる訳ではなく、貝印ユーザーだけが観覧できるというものなのでそれもひとつの特典となっているようです。プロのシェフのレシピですからね、やはりタダで公開といういうのは安売りなのでしょうか。

 

次にへぇーと思ったのは専用シーラーがセットになっているという事。

低温調理、低温調理と略していますが正確には「低温真空調理」です。袋の中の空気を追い出して真空状態にすることで熱伝導を均一にして火を入れるのが基本ですが、貝印さんの低温調理器には袋を真空にする用のシーラーがセットになっているんですねー。

シーラーが欲しければ別で買えばいいですし、シーラーがなくても袋を真空状態にすることはいくつかの方法でグッズがなくても意外と手軽にできちゃうので必要なの?という部分はありますが、初めて低温調理する方にとっては真空状態で調理するという事自体がまず慣れない出来事なので、これさえ買っとけば何から何まで全部安心してできるよ!っていう感覚にしてくれるのがやっぱり日本だな~と感じました。専用の袋は袋で別売りしているようなのでなくなったらそれを買い足せばよいです。

(ご参考までに、手軽に真空状態にする方法はこちら→「浸水法」とは?真空にする理由、真空状態にするためのコツ!

 

あとは最後に注目したのが1000Wのハイパワーという事。

比較対象としてanovaの詳細を見てみたところ、ものによって異なりましたが大体700W~900Wでした。

1000Wというとかなりの威力なのですが、ハイパワーだから何が良いかというと、例えば水温が温まるのが早いから設定温度に到達するまでの時間がかからない、とか、公式にも書いてありますが、低温調理中もムラなく均一に安心して水温コントロールをお任せしていられる、といった点です。

低温調理器に求める最大のポイントと言えば、温度を正確に保ってくれることなのでこれはひとまず安心ポイントではないでしょうか。

また寒い時期はそもそもデフォルトの水温と気温が低いですので設定温度に到達するまでに結構な時間がかかります。

実際今朝方も鶏胸肉を低温調理しましたが、スイッチを入れた時の水温は9度以下…。61度まで上がるのになかなかの時間を要しました。夏場は特に気にならないのですが、冬場はハイパワーな方がありがたいかと思います。

といったところでしたー。要約すると、日本のブランドならではの心遣いが行き届いている、そして低温調理器を初めて導入する方には安心できるポイントが満載でした!

まず手始めにこちらを買ってみて、もしも壊れたらanovaとか他の気になるブランドに行ってみるというのも良いかもしれないです。お値段それなりにするな…と当初思いましたがよくよくシーラーとか袋など全て揃った価格だったので、選択肢として悪くないと思います。ただ低温調理器の性能としてはBONIQさんとほぼ変わりないです。

貝印にせよBONIQにせよどのみちスマホと連動はできないようなので、外出先での遠隔温度操作が必須なようでしたらanovaやそれができる他の低温調理器がおすすめです。

さていかがでしょうか。完全に個人的感想でしたが低温調理器選びのご参考にしていただければ幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼ KaiHouse The Sousvide Machine 低温調理器

▼私も常日頃レシピを参考にさせていただいている、ありがたき国産ブランドBONIQさんの低温調理器

▼低温調理にぴったりなおすすめ容器

The following two tabs change content below.

あいにゃん

30歳半ばの独身一人暮らし、ミニマリスト。 衣食住、暮らしのことが何より好き。 住環境、引越し、食事のあれこれを綴っています。 過去には体調を崩して3年くらいマクロビオティックを実践。なんか、色々やってます。
この記事をシェアする!

2コメント

  1. はじめまして!
    遅ればせながら私もdaigoさん、つっしー さんの動画を見て最近低温調理を知りました。
    あの動画を見たら、美味しそう!使って見たい〜!!ってなりますよね笑
    ただ、低温調理器という新しい調理器具であること、温度・時間への不安、
    購入比較ブログ等のはあれど、実際に作ってみたという記事が参考になる程見つけられず、
    あともうひと押しが欲しいところで、あいにゃんさんのブログへ辿り着きました。
    やっぱり欲しい!です笑
    私もいきなりAnovaやBoniq等を購入するのは敷居が高いかなと思っているので、
    amazonでレビューの多いAzrstyの購入を検討しています。
    (Slaiyaも検討しましたが、現在購入できないようです…)

    実際に挑戦して見たレシピがとっても参考になるので、
    これからもぜひ更新していただければ大変ありがたいです!
    参考のお礼までに、失礼しました〜

    1. こっとさん、嬉しいコメントありがとうございます(*^^)b
      私もきっかけはつっしーさんでした!

      温度や時間の不安、ありますよね…
      初めからギリギリラインを攻めなくても、火が通り過ぎるところから始めて、だんだんに調整していけば良いと思います。
      低温でたんぱく質の変性を起こさず柔らかく仕上げるのか、肉の繊維を壊して柔らかくするのか、などなど、
      温度帯によってどうして柔らかいのかも変わってくるので普段感じることのできない科学を身近に感じられるのも楽しいです。

      そして何より慣れれば本当に便利グッズなので、お好みのを探して1歩踏み出していただけましたら幸いです。笑
      ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください