こんにちは。毎日寒い中いかがお過ごしでしょうか?インフル最盛期となっていますが私はかかる気がしません…。特に根拠はないですが、日頃の食生活と潔癖な手洗いうがいがストイックすぎるので。笑
さて、今回は食から外れたテーマになりますが、冬、誰しも経験すると思われる静電気についてお届けしようと思います。
パチっと電気が走って痛っ!と嫌な静電気ですが、嫌なのはもちろんのこと、知れば知るほど深刻な体への悪影響があるのはご存知でしょうか?
という事で今回は静電気の恐るべき体への危険な悪影響について書いていきたいと思います。
今回は静電気が起こる仕組みについては話が長くなりすぎるので割愛させていただきます。
早速、静電気が引き起こす体への悪影響を挙げますが、細かく書き出せば収拾つかないくらいたくさんありますが、ざっとこんな感じで、
- せっかく摂ったカルシウムやビタミンCが流失
- 血流が悪くなり血液がドロドロになって、肩こりや頭痛など引き起こしやすくなる
- 静電気が家中のホコリをかき集めてアレルギー因子を引き寄せてアレルギー悪化
- ストレスをはじめメンタルが悪化する
「嫌だなー、冬は静電気だから」では済まされない恐ろさを感じませんか…?
という事で出来る限り静電気から恩恵を受けないように工夫したいところでして、身近なところでどんな工夫をおすすめしようか考えたのですが、やはり着目すべきは冬に発生しやすい点。つまりは乾燥している事で静電気が発生しやすくなるという事なので、まずは生活に潤いを増やしてみてはいかがでしょう!
潤いを増やすだけならば体の内・外で簡単な工夫ができます。
内側なら例えば
- ミネラル分の多い食生活をする
- 水分をこまめに飲む
外側なら
- 加湿器を炊いて部屋の湿度を上げる
- 観葉植物を育てる
なんておすすめです。余談ですが、私はエアプランツを30体弱育ててます。エアプランツについては書き出すと結構マニアックなので後日別の記事で書ければと思いますが、土がなくてもすくすく育つので導入が簡単という点でおすすめではあります。
観葉植物を置く事自体で湿度が多少上がるのと、さらに自然の緑でメンタルにも良い事が分かっています!
ミネラル分の多い食生活でおすすめなのは、
- 野菜
- 海藻
- 芋類
- ナッツ類
特殊なものではないので、冬場なら温野菜で食べるとか、おやつの代わりにナッツにするとか、そんな感じはいかがでしょう。
以上、静電気対策の身近な工夫リストでした。さて、簡単にまとめましたがいかがでしたでしょうか。
あとはドアノブなどのパチッ対策には手のひらを地面につけて放電するとか、常に気を付けていく事は必須ですね!
たかが静電気と侮ることなく安全に寒い季節を乗り切っていければと思います。
という事で本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!
▼ヘビーユースしている個包装ミックスナッツ。こちらのは自然の甘みと香ばしさが素晴らしくおいしい。
▼加湿器は手頃なものでOK
▼グッズで気分を和らげたいという方は…
あいにゃん
最新記事 by あいにゃん (全て見る)
- 【一人暮らし賃貸物件探し】部屋の方角、北向きはナシ?| 東向き、西向き、南向き、北向き - 2021年8月7日
- 【一人暮らし賃貸】マンションか?アパートか? - 2021年8月1日
- 【お久しぶりです】これからのコンテンツについて - 2021年7月29日