公開日:2019/01/16 最終更新日:2020/02/27

飲みかけワインの酸化防止にVACUVIN(バキュバン)が便利だった件。シンプルに使いやすい!

ワインの酸化防止にバキュバン

どうもどうも、珍しく夜に記事を書いております。

というのも先日あるアイテムを購入しまして、それが素晴らしく良いのでとにかく誰かに伝えたい!と夜な夜な思い立ってパソコンに向かっております。衝動的…笑

私、過去に2回くらいワインの記事を上げてまして、これだけ書いてて2回かよっていう話になってきてしまうんですが、、、ワイン自体は基本的に毎日飲んでます。

ただなにしろ1人なので720mlフルボトルを1日で飲み切れる訳もなく、もっともとにかくお酒飲みたい!の酒飲み精神で飲んでる訳でもなく。

料理に合うワイン探したり、色んなブドウの品種とか産地とか香りとか、色々飲みながら違いを楽しみながら好きな味を見つけていきたくて飲んでるので、全く高級ではないですが最近はコルクの少し良い目のワインをジャケ買いして毎日グラスで1杯とか楽しんでる感じです。

で、そんなこんなで毎日ちょこちょこ飲むのはいいのですが、ワインってそもそも開栓したらそこから時間の経過とともに酸素に触れて酸化が進行していく飲み物。少し良い目のワインを買って開けても日に日に酸化して味や香りが変化してしまいます。

もちろんそれを楽しむのもワインの醍醐味だと思うのですが、これだけちょこちょこ飲みの人だとそういうレベルではなくなってくるんですよね…。

実際に開栓して飲みかけにして、コルク反対向きで差しなおして冷蔵庫に1日入れておくと、味と香りが薄れているのを実感します。(予備録:ワインのコルクは一度抜いたら元の向きに差し直すのは難しい。反対向きには差し直せるという。)

ただ稀に、開けたばっかりは「うわー、結構アルコールの感じきついし香りも独特だな…」というワインが数日経ったらむしろやわらいで飲みやすくなったというケースもあります。苦手なワインはむしろ良いかもですねー。例えば赤ワインのカベルネソーヴィニヨンとか。カベルネソーヴィニヨンの辛口とか、個人的にはなかなかきつめの味が多い印象なのですが2~3日経つと良い感じになってたりします…。ワインってこういう変化がまた楽しいし常に発見の連続なんですよね!

さて、このまま書き続けると完全に個人のおすすめワインの話に逸れそうなので戻します。

今回その酸化をどうにかして阻止したいと思って探して購入したのはこちら。

ワインの酸化防止にバキュバン

VACUVIN(バキュバン)と言います!飲みかけにしたワインを酸化から守れるという神アイテム。

原理は画像のパッケージの右側に入っている栓を瓶に入れて、左側の白いポンプの本体で空気を吸いだして瓶の中を真空状態にするというもの。真空状態というと当ブログではかなりおなじみになっているので何となく良さげな印象は持っていただけるかと思います。(とは言え完全真空状態とまではいかない、0%にするとかは不可能です。だとするならば他のもっと高価なグッズを探す必要が出てくる…)

パッケージに書いてありますが、空気が抜けるとカコン…カコン…いや、カコッ…カコッかな…まぁそういう感じの鈍い音がして、あ、もう良いんだなとお知らせしてくれます

再び開けて飲む時は、栓に付いている突起をぽちっと傾けるとプシューっと空気が入って栓が抜けるようになります。

うん。これはまじ便利っすね!ワインって開けたら劣化するんだよねーじゃなくてもっと早く買っときゃよかったと思いました。ちなみにワインのプロとかお店でも使っている商品だそうです。なるほどですね。

 

という事で今年2つ目のいい買い物しました!(1つ目はシャトルシェフ)日頃からワイン飲んでるよーという方はぜひといったところでした。

本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼ブリスターパックで十分だと思いますが、プラスチックはちょっと…という方はステンレスもあります。

The following two tabs change content below.

あいにゃん

30歳半ばの独身一人暮らし、ミニマリスト。 衣食住、暮らしのことが何より好き。 住環境、引越し、食事のあれこれを綴っています。 過去には体調を崩して3年くらいマクロビオティックを実践。なんか、色々やってます。
この記事をシェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください