こんにちは。未だ雪は降っておりません。そこそこ気温の上がる日々が続いており…いつ降るのでしょうか…。
さて、本日なのですが、ゆで卵の殻がむきにくい理由、きれいにつるっとむく方法は?という事で、10個パックを買ってきてすぐ全部ゆで卵にしてきれいにパックに戻し、毎日2~3個食べているゆで卵ヘビーユーザーが日頃気になっていた話題です。
毎日食べているので薄々原理は勘づいてはいたのですが、調べた結果、やはりという感じでした。
私なんかは勝手にひとりでたんぱく質補給してるだけなのでそんなでもないですが、忙しい朝お弁当にゆで卵入れるのに殻がむけない!なんて朝からストレスだと思います。
実践したから必ず全部きれいにつるっとむける訳ではないですが、気を付ければそれなりに成果が出ますのでぜひご覧いただければと思います。
まず、ゆで卵の「殻をむく」という表現ですが、個人的にむく際にいつも気を付けているのが「殻と白身の間の薄皮をいかにうまくはがせるか」という点です。
卵って、一部窪んでいる部分があって、主にまずそこを見つけてそこから薄皮をうまいことはがす事を肝に免じれば大抵はそこまで苦労せずむけるのですが、それでもつるっとむけない事があります。
さて、どうポイントを押さえたらこの薄皮をきれいにはがせるのかです。
- 卵をゆでた後に急冷する
- 買ってきて1週間くらい経ってからゆでる
2つポイントを挙げました。では1から。
まず、熱湯でゆで上げた後に急冷すると卵殻膜という殻と卵白の間に気室という隙間ができます。気室ができるから殻がはがれやすくなる、という原理。
なるほど、窪みからがむきやすいと先述したのは窪みという隙間ができたからむきやすかったのかー!と納得です。
お次に2。卵の卵白には二酸化炭素が溶けているのですが、古くなるにつれてこの二酸化炭素が放出されるんですねー。それが卵殻膜にたまって気室ができてむきやすくなる、という原理。
卵は古くなってからゆで卵にした方がむきやすいとよく耳にしていましたが、なるほどこういう原理か!とこれまた納得。
つまりは殻と卵白の間に気室という空気の層を作ることがゆで卵をむきやすくするんですねー!
意外と簡単な原理だったので次回から活かしていただけるのではないでしょうか。私の場合は買ってきて速攻全部ゆで卵行きなので2の方法は厳しいですが。笑
これらを何も考えず便利にしたいという方にはおすすめのグッズがあります。
殻に穴を開けておいて、穴から二酸化炭素を放出させて気室を生み出すというなんとも画期的なグッズがこちら。
これでゆで卵の殻むきのストレスにさいなまれる事がなくなるのであれば超いいですね。
さて、いかがでしたでしょうか。今回はここまでとなります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
▼併せてお読みいただきたいおすすめゆで卵記事
あいにゃん
最新記事 by あいにゃん (全て見る)
- 【一人暮らし賃貸物件探し】部屋の方角、北向きはナシ?| 東向き、西向き、南向き、北向き - 2021年8月7日
- 【一人暮らし賃貸】マンションか?アパートか? - 2021年8月1日
- 【お久しぶりです】これからのコンテンツについて - 2021年7月29日