公開日:2019/01/02 最終更新日:2020/02/27

【つっしーさんのレシピ再現】炊飯器で作るお煮しめが放置するだけ簡単でおいしい!

つっしーさんの炊飯器で作るお煮しめ

あけましておめでとうございます(*’ω’*)今年もよろしくお願いいたします!

お正月の三が日、いかがお過ごしでしょうか。私は雲一つない青空のもと、非常に清々しく引きこもっております。笑

 

さて、本日は久々につっしーさんのレシピ再現で、炊飯器で作るお煮しめです。

再現といっても食材数全て揃えたわけではないので完全な再現にはなっていませんが、おかげさまで大変おいしく年越しさせていただきました。

というのも、大晦日に冷蔵庫の中がさみしい状態だったのでスーパーに行ってみたところ、ちょうどお煮しめの材料が見切り&半額で出そろっており、あ、炊飯器のお煮しめやってみたい…と思い立った次第で、正月だから、おせち食べないしせめてお煮しめ作ろう!という気迫はなく始まったことなんですよねー。

とても簡単でおいしくできました。以下は私が再現したもので食材数必要最低限のレシピです。

【材料(4人分くらい)】

  • れんこん…中くらい4節
  • 里芋…大5個
  • にんじん…大1本
  • こんにゃく(あく抜き不要のもの)…1枚
  • 鶏もも肉…1枚
  • ★醤油…大さじ3
  • ★みりん…大さじ3
  • ★酒…大さじ3
  • ★だし汁…300ml
  • ★はちみつ…大さじ1

【作り方】

  1. 里芋は2~3分下茹でして一口大に切る。れんこん、にんじんも、鶏もも肉一口大に切る。(にんじんは輪切りで花形に飾り切りしました)
  2. こんにゃくはスプーンで一口大に切り分ける。(あく抜き必要の場合は塩もみor下茹でであく抜きする)
  3. あとは全ての材料を炊飯器に入れて全体をよく混ぜ、普通に炊飯するのみ!

つっしーさんの炊飯器で作るお煮しめ

本来のレシピでは、たけのこ水煮、保温時後入れのきぬさやも入って彩りきれいなのですが、予算と基本自分用ということで必要最低限で作成しました。

ちなみにつっしーさんのレシピ動画では鶏ももでなく鶏胸肉で、鶏胸肉だけ別で低温調理しておき、最後に一口大に切って混ぜるというレシピでした。が、後日の放送で鶏もも肉ならば始めから一緒に入れてOKとの事だったので、正月だし…と思い、今回はお煮しめらしく鶏もも肉にしました。

という事でこんな感じになりましたー!

つっしーさんの炊飯器で作るお煮しめ

炊飯器を止めるタイミングを大幅にミスってしまい、里芋、にんじんがほぼ煮崩れてしまい、全体的にどろどろになってしまいました…。が、非常においしいです!鶏もも肉もホロホロでなんとも最高ですー!砂糖の代わりにはちみつなので体にも優しいですね。

私の炊飯器は5合炊きのIHタイプなのですが、設定や時間は炊飯器によって変わってくると思うので状況は割愛させていただきますが、私の場合は残り13分のところでそこから進まなくなり、進まなくなったあたりからいい匂いがしていたのでこの辺で止めれば良かったのでは…と思っています。炊飯ボタン押してからおおよそ1時間くらいでしょうか…。今後また再チャレンジしたいと思います。

工程的には里芋を茹でこぼす以外は切り分けて炊飯器におまかせするだけなので非常に簡単でした!正月だからという料理でもないので普段づかい出来ますねー。素晴らしいです。つっしーさんいつも素晴らしいレシピありがとうございます!

昨年はひたすら低温調理していましたので、今年は他の、今まで使ったことのない調理器とか、手間を減らす調理法とか、色々導入うしていければなーと思っております。

もちろん引き続き低温調理にはお世話になりますし、低温調理を継続して健康効果も感じたいなと思っているので、引き続き都度都度記事でアップしたいと思います。

ということで本日はここまでです。新年早々お越しいただいた皆さま、ありがとうございました、本年も何卒よろしくお願いいたします!

▼炊飯器は変わった機能ついてなくてOKです。ただ、3合炊きよりだとかなり容量少ないので5合炊き以上がおすすめです。

The following two tabs change content below.

あいにゃん

30歳半ばの独身一人暮らし、ミニマリスト。 衣食住、暮らしのことが何より好き。 住環境、引越し、食事のあれこれを綴っています。 過去には体調を崩して3年くらいマクロビオティックを実践。なんか、色々やってます。
この記事をシェアする!