公開日:2018/12/28 最終更新日:2020/02/27

シンプルな料理でもおいしそうにきれいに「魅せる」器、お皿の選び方とは?

青い柄物のお皿に乗せた低温調理ささみ

こんにちは!年内あと1回くらい更新できればと思っております。本日もよろしくお願いいたします!

 

さて、本日は余談のお話なのですが、シンプルな料理でもおいしそうにきれいに「魅せる」器、お皿の選び方とは?という事で、料理を盛り付ける器についてのお話です。

これからお正月でおせちとか、豪華な料理、特別な料理など食べる機会が増えるかと思いますが、取り皿などにちょっと気を配るだけで、家庭でも満足度が高い食事ができるかと思いますので!

今回あまり写真をご用意していないのですが、器の色柄に関してだけ見ていきましょう。

白皿に乗せた焼きパンチェッタ

白皿に乗せた焼きパンチェッタ

 

上記は何も考えずに弱火でこんがり焼いたパンチェッタをヤマザキ春のパン祭りの白皿に乗せました。笑

パンチェッタ自体が褐色で決して華やかではないですし、何かソースがかかってるわけでもないのであまり見栄えしませんよね。

 

では、今度はこちらの写真です。

青い柄物のお皿に乗せた低温調理ささみ

青い柄物のお皿に乗せた低温調理ささみ

青い柄物のお皿に乗せた蒸し煮さつまいも

青い柄物のお皿に乗せた蒸し煮さつまいも

 

ただ低温調理しただけのささみ、蒸し煮しただけのさつまいもですが、それぞれ青い柄物のお皿に乗せただけで少し料理っぽくなっているかと思います。

これは、補色(反対色)のを利用した効果です。

ささみやさつまいものベージュ、黄色系と全く異なる色味のお皿に乗せているので引き立った、という訳です。

こうするとシンプルな料理、蒸し野菜などでもなんとなく料理っぽく映りますよね!よく料亭などでタケノコの煮物とかが単体で彩鮮やかなお皿にちょこんと乗っていますが、これですねー。

ですが、逆に同化させるという狙いを持たせて料理と同じような色合いのお皿に乗せて柔らかなイメージにするというのもシーンによっては良い感じになります。

ティータイムにはクッキーを白皿に乗せた方がリラックスタイムの雰囲気が出ますよね!使い分けが上手になれればテーブルコーディネートがうまくなるなーと思う今日この頃です…。

 

という事で、本日は料理を乗せる器選びについて軽く触れました。

お正月時期、たくさん食べる機会が増えますが視界から入ってくる情報でも満足感を増やして極力食べ過ぎ防止したいところです。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼低温調理ささみについての記事

筋すら取らずにしっとりおいしい鶏ささみの低温調理!温度と時間設定の選定基準まで!

▼野菜の蒸し煮についての記事

白ワインに合う!自家製パンチェッタと白菜じゃがいもの蒸し煮!と、蒸す事のメリットとは?

▼例えば美濃焼きの白ベース、柄もののセット。統一感が出るのでセットで買うのもおすすめ。

The following two tabs change content below.

あいにゃん

30歳半ばの独身一人暮らし、ミニマリスト。 衣食住、暮らしのことが何より好き。 住環境、引越し、食事のあれこれを綴っています。 過去には体調を崩して3年くらいマクロビオティックを実践。なんか、色々やってます。
この記事をシェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください