公開日:2018/12/21 最終更新日:2020/02/27

野菜の成長点って?買ってきたままの状態と栄養そのままに長持ちさせる方法とは

ブロッコリーの茎バキバキに割れてる

いつもお越しいただき誠にありがとうございます!極力見に来たけどあんまり役に立たいなーこのブログ…と言われないようにお役立ちネタを上げていきたいと思っていますので、本日もよろしくお願いいたします。

さて、少し前に尊敬し神と崇めるつっしーさん(メンタリストDaiGoさんの料理番)が野菜の成長点についてお話されていました。

野菜の成長点については以前よりなんとなく知っていたものの、この野菜はどこが成長点、この野菜はこっちが成長点、とか詳しく考えることもなく買ってきたまま未処理で冷蔵庫内でお亡くなりになられた事例もありましたので、今回身近な野菜の成長点について少し考えてみる事にしました。

という事で今回は「野菜の成長点って?野菜を長持ちさせる方法とは」をお送りしたいと思います!

そもそも野菜の成長点って何のことやら?といった方が多いかと思います。

成長点とは、その名の通り成長するために栄養が集まってくる部分の事を指します。成長点に養分を集めて大きくなってるという事。そして収穫前はもちろん、収穫後根っこから切り離されて出荷され、スーパーに出回ってからも実は成長しようと頑張り続けているんです。バイタリティに満ち溢れてますよね!

ではこれがどういう事かと言いますと、私たちが普段野菜を買ってきて冷蔵庫、野菜室に入れてからも野菜は成長し続けているという事なのです!そして、成長しているという事は、成長点に栄養を集め続けているという事なのです。

つまりは、収穫後はできれば私たち消費者が最大限に野菜のもつ栄養素を丸ごといただきたいところが、野菜自身は成長点に栄養を集め続けるので、可食部分から成長点へと栄養が移動し続けるという訳なのです。(成長点は茎の最先端部分周辺で、普通食べない部分)

なので、それを防ぐべく、成長点を破壊した状態で保存しておけば、買ってきた時と変わらない状態と栄養を長期間保てるという訳なのです。成長点の破壊は野菜によって場所、方法様々ですが、

  • 白菜…芯の部分、葉の内側が成長点。切れ込みを入れる or 爪楊枝を数か所奥まで刺す/葉の内側から食べる
  • キャベツ…芯の部分が成長点。芯の部分に切れ込みを入れる or 爪楊枝を奥まで数か所刺す
  • レタス…芯の部分が成長点。芯の底から爪楊枝を奥まで数か所刺す
  • にんじん…上の食べられない芯の部分と先端を切り落とす

こんな感じです。すぐに実践できるのばかりなので、ぜひ今冷蔵庫に入っている野菜に実践することをおすすめします!

実際にこれを実践するとしないとでは保存力に天と地の差が生まれます。最近だとレタスなんてびっくりするくらい長持ちして、1ヶ月くらいほぼ買ってきたままの状態とみずみずしさを持続できました!これには本当に驚きました…。

他には野菜によってはエチレンガスを発生するので、野菜室の中で他の野菜がエチレンガスを浴びてしまって劣化する、という事もあるので注意。(こういう事です…→買って2日のブロッコリー、野菜室で茎が破裂事件…

最後に、野菜の持つポリフェノールが活性酸素によって酸化して変色、劣化するので、なるべく空気に触れさせないように保存しておく事も大事です。基本的なところですが、こんなところになります。

 

ここまでいかがでしたでしょうか?芯の部分に爪楊枝を刺すくらいなのですぐにでも実践したいところですよね!手軽すぎてびっくりするくらい。

同じ野菜を食べるのであれば極力おいしい状態で、栄養も抜けていない状態でいただきたいのはどなたも同じかと思います。簡単なご紹介でしたが、ぜひ実践してみてください!

本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

▼爪楊枝を刺すのはちょっと気が引ける…という方はこんな便利アイテムあります。

▼活性炭リフィルがエチレンガスを吸収してくれるという優れもの。容器は通気性のよい構造で、これに野菜を入れて容器そのまま冷蔵庫に入れるだけという野菜の保存に特化した容器と専用リフィル。

The following two tabs change content below.

あいにゃん

30歳半ばの独身一人暮らし、ミニマリスト。 衣食住、暮らしのことが何より好き。 住環境、引越し、食事のあれこれを綴っています。 過去には体調を崩して3年くらいマクロビオティックを実践。なんか、色々やってます。
この記事をシェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください