公開日:2018/12/19 最終更新日:2020/02/27

おいしい上に栄養たっぷりミューズリー!グラノーラ、コーンフレークの違いとは?

フルーツ&ナッツミューズリー

こんにちは!本日もお越しいただきありがとうございます。

さてさて、本日は久々におすすめ食料品をご紹介していきたいと思います!前回この系統でおすすめしたのが手軽で安価な水溶性食物繊維、難消化性デキストリンが腸内環境の改善におすすめな件!という記事でしたが、あまり馴染みのない食品だったので、今回はもう少し聞き覚えのあるアイテムのご紹介をしたいと思います。

今回おすすめなのはこちらです。

フルーツ&ナッツミューズリー

ミューズリーです!もっと詳しく言えばフルーツ&ナッツミューズリーです。

写真は最近amazonで買ったdelba(デルバ)のフルーツ&ナッツミューズリー。昔から愛用してますみたいな言い回しですがデルバさんのは今回お初です。笑

今まではカントリーファームというところから出ているミューズリーを10数年食べてました。先日それがスーパーから姿を消えてしまってamazonでこちらを選びました。食べてみた感じにほとんど差はなくどちらもおいしいです!

 

健康志向の方には馴染みのある食品かと思いますが、これも浸透しているものではないと思うので軽くご説明から。

まず、写真をご覧いただくとコーンフレークですか?という気もしないでもありません。確かに利用目的としては似ているのですが、原材料からしてコーンフレークとはまるで違うんです。

ミューズリーの原料は主にオーツ。オート麦フレークや小麦フレークをメインに、ドライフルーツやナッツなどフレーバーとして加えたものがミューズリーです。食物繊維豊富で良いですねー。

それに比べてコーンフレークの主原料は主にコーングリッツ。玄米フレークとかになってくると玄米や精白米を原料にしたフレークです。それを基本的には砂糖などで甘く味付けして、保存料や乳化剤、着色料など加えたものがコーンフレークです。機能性食品として売られているものはこれに食物繊維やビタミン類など人工的に追加している感じです。

こんな感じでそもそも原材料が全く違うんですよねー。これによって、カロリーの質も全然違います。同じカロリーを摂っても摂取できる栄養素や健康効果は大きく差が出る、というところです。

ちなみにミューズリーを甘く味付けして焼いたのがグラノーラです。なので、素材そのもののミューズリーと比べるとカロリーの質は落ちます。

 

私の食べ方としては、フルーツ&ナッツミューズリーにさらにカカオニブとココアパウダーとてんさい糖を少量足して、水分は加えずにザクザク食べるという…。これはなかなかコアな食べ方だと思います。ポリフェノールすごい事になってますね…。てんさい糖も顆粒なのでザクザク食感がおいしいんですよねーこれが…。

普通は豆乳とか牛乳を入れて若干柔らかくして食べるのが普通…なのですが、私はストイックにガリガリ食べるのが好きでして…。歯が弱い方は必ずふやかしてください!固いです。

元々はスイスが発祥で、アルプスの羊飼いが朝食として山に持っていく用だそうです。それくらい栄養価の高いという事だと思いますので、非常食としてひとつ置いておくのもおすすめです。

また、今回ご紹介したのはフルーツ&ナッツですが、フルーツだけのもの、ナッツだけのもの、チョコフレーク入り、プレーンなど色々とフレーバーは多彩なので、お好みのものを選んでぜひお試しいただければと思います!

という事で本日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました!

▼てんさい糖は砂糖大根が原料のミネラル分豊富、腸内環境にも良いです。日頃の料理やホットコーヒーも格段においしくなりますので、この機会に白砂糖卒業しましょう!?

The following two tabs change content below.

あいにゃん

30歳半ばの独身一人暮らし、ミニマリスト。 衣食住、暮らしのことが何より好き。 住環境、引越し、食事のあれこれを綴っています。 過去には体調を崩して3年くらいマクロビオティックを実践。なんか、色々やってます。
この記事をシェアする!