公開日:2018/12/07 最終更新日:2020/02/27

アントシアニン豊富で抗酸化作用も期待できる紫芋について!紅芋との違いとは?

紫芋と普通のさつまいも

こんにちは!本日は私の大好きなさつまいもについて書きたいと思います!

最後までお付き合いいただけましたら幸いです。

 

さて、これまでオレンジ色のさつまいも、あやこまちおすすめすぎる紅の付くさつまいも!紅はるか、紅天使、紅こがね、紅あずま、紅優甘と、さつまいもについて綴ってきました。

ですがさつまいもは本当に深いですねー。まだまだ魅力がたくさんあります。

という事で今回はまだ書いていないさつまいも、紫芋についてです!

まず「紫芋」と「紅芋」って何が違うの?問題なのですが、これは基本的には同じなようです。沖縄では紅芋と呼んでいるという事です。紅芋タルトって銘菓がありますが、食べた感じ全く普通に紫芋タルトですからね。芋スイーツは大好きで紅芋タルトもおいしいですが、なんとなく紅芋って言われると沖縄でしか味わえない感が出るもんですねー。

紫芋は普通の中が黄色いさつまいもと比べると甘みは薄いのですが上質な品の良い甘みが魅力だと思っています!神秘です。

紫色の色素の正体はもう知れ渡っているかと思いますがアントシアニンです。視機能が回復するというアレですね。ポリフェノールがの一種です。

でも視機能の他にも健康機能はたくさんありまして、中でも注目したいのが抗酸化作用です。

抗酸化作用とは、ざっくり活性酸素の抑制効果です。活性酸素とはなんぞや…と堂々巡りになりそうですが、活性酸素とは少なからず全くないと免疫が弱くなったり外から入ってくるウイルスを撃退する力も出ませんから必要なものではあります。ただ、増えすぎると正常な細胞とか遺伝子も撃退してしまうので、基本的には活性酸素が増えないようにしたいところだというお話です。

ただ抗酸化作用があるからと言って紫芋や以前書いたポリフェノール摂取の味方!ブルーベリー、ミックスベリー!もそうですが、ベリー系をガンガン食べればそれでいいというものではなく、日ごろから軽い運動してみたり、お酒の量減らしたり、タバコやめたりとバランスよく取り入れていきたいところなのですよねー。

話を紫芋に戻します。

紫芋

見た目的には普通のさつまいもと同じ、紫色の皮です。

ですがこれを切ると、

紫芋と普通のさつまいも

きれいな紫色ー!!これですね!切り口からは白い液が出てきますが便秘解消効果のあるとされるヤラピンですので気にすることなく、むしろありがたく眺めます。笑

で、これを蒸し煮すると、

紫芋と普通のさつまいも

より深い紫色になります。品種によっても違いますが。

加熱するときは低温でゆっくり蒸すなり蒸し煮するなりするとアミラーゼが活発に働いて糖化が進んでおいしくなります!

例えるならば、関東風のうどんつゆと関西のはんなりした京風だしつゆの違いのような。どっちもおいしいのですが、うまみの違い、みたいな。

今回は特に無記名の紫芋を食べましたが、先日パープルスイートロードという品種をイオンのふれあい農家でひとつだけ発見しましたので後日実食したらまたそれはそれで記念にアップしたいなと思っています!楽しみです!

 

という事で今回はざっくりとした紫芋の概要メインでお伝えする回となりました。今後もう少し品種ごとに掘り下げていければと思っています!最後まで芋づくしにお付き合いいただきありがとうございました!

↓↓↓パープルスイートロードは紫芋の中では糖度が高い品種。芋好き必見。笑

The following two tabs change content below.

あいにゃん

30歳半ばの独身一人暮らし、ミニマリスト。 衣食住、暮らしのことが何より好き。 住環境、引越し、食事のあれこれを綴っています。 過去には体調を崩して3年くらいマクロビオティックを実践。なんか、色々やってます。
この記事をシェアする!