公開日:2018/12/04 最終更新日:2020/02/27

手軽で安価な水溶性食物繊維、難消化性デキストリンが腸内環境の改善におすすめな件!

難消化性デキストリン

皆さま、突然ですが食物繊維は足りていますかー?

さすがに今更になるので食物繊維のここがいい!の話は割愛させていただきますが、食物繊維の1日の摂取目標量は男性で20g以上、女性で18g以上と国は推奨しています。18~69歳の目標数値です。

この量はちょっとランチにカップサラダ食べただけではなかなか難しい量で、何かしら食事を工夫するとかしないと不足しがちなんですよね。

そこで本日は私が愛用している食物繊維不足解消アイテムをご紹介する回にします!

早速ですが、こちらです!先に言っておきますが、思いっきり使いかけの写真ですのでびっくりしないでください…

難消化性デキストリン

難消化性デキストリンです。

ものすごい使用感出ちゃってますが愛用している感は出ているので信じてもらいやすくなるかと思います。笑

難消化性デキストリンですが、食物繊維不足の解消の他にもたくさんメリットがあるんです。食物繊維は十分に取ってるけどなぜか便通が良くない、おなかが張る、などでお困りの方がいらっしゃると思います。私もその一人です。

便秘の原因はストレスやホルモンバランスなどで大きく左右されるので一概に言えませんが、パレオな男の鈴木祐さんも著書やブログに書いているように「リーキーガット」という腸に穴が開いて良い栄養素も吸収できない、いつになっても体調改善できない現象があり。

リーキーガットになってからは腸内環境を良好な状態に意地でも持っていかないといけなく。それで私は難消化性デキストリンに行き着いて今は愛用しているという訳なのです。

これだけでは説明不足かと思いますが、とりあえず話が進まないので詳しくはパレオな兄貴の「最高の体調」を熟読してください。

 

それでは難消化性デキストリンを摂取することによって得られるとされるメリットです。

  • 糖の吸収スピードを下げる
  • 整腸作用

これらがメインどころですが他にも

  • 脂肪の吸収スピードの遅延作用
  • 内臓脂肪の低減
  • ミネラルの吸収促進

などもあります。

メインの2つを見てお気づきになられた方もいらっしゃるかと思いますが、こちらの難消化性デキストリン、トクホのお茶や飲料のトクホにしている材料なのです。次回コンビニに行ったらぜひ裏の原材料表記を確認してみてください。「難消化性デキストリン」と多くのトクホ飲料に記載されていることがお分かりいただけます。

つまり、難消化性をお好みのお茶やジュースに溶かせば自宅で手軽にトクホになるという訳です。

そして物理的なメリットとして、とても安価です。こちらをご覧ください。

amazonのベストセラーの上記、400gで900円弱です。1日に5~10gが摂取目安ですから…毎日惜しみなく自家製トクホが楽しめます。そう考えるとトクホ飲料ってかなり儲けてますよね。笑

しかも無味無臭、粘性もないのでお茶や水、ジュース、何にでも混ぜられます。何か月も毎日使ってますが、なんていうか、本当、良いです。笑

そうそう、原料はトウモロコシのでんぷんで水溶性食物繊維です。ヒト実験でも安全性が確認されていますので安心して毎日飲めますよー!

これを使い始めてから10数年どうしようもなかった便通と腸内環境が大幅に改善されたので私はリーキーガット、またはリーキーガットに近い状態だったのかな、と思います。もちろんストレスも溜まっていますので他にも原因があり、完治しているわけではありませんが、症状が近い方には十分におすすめできるアイテムです。

一度、最高の体調を熟読し、食物繊維摂取を今一度見直してみるの、いいかもしれません。

The following two tabs change content below.

あいにゃん

30歳半ばの独身一人暮らし、ミニマリスト。 衣食住、暮らしのことが何より好き。 住環境、引越し、食事のあれこれを綴っています。 過去には体調を崩して3年くらいマクロビオティックを実践。なんか、色々やってます。
この記事をシェアする!