どうもどうも。皆さま、この冬焼き芋は食べましたか?焼き芋、おいしいですよねぇ…
という事で本日は焼き芋の話題になります。今回焼き芋にしたのは安納芋!使った調理器具は無水鍋。
まずは無水鍋の説明が必要になるかと思いますが、その名の通り水なしでの調理が基本となるアルミ製の鍋です。熱伝導率がものすごく高く、鍋内の水蒸気が対流するので水がなくても焦げ付かずに調理できるという優れものなんですよね。カレーなんか材料入れてフタして待つのみで普通に作るよりも明らかにおいしくほっくりとコクのある仕上がりになります。自分で言うのもなんですがお店よりおいしくできます…笑
昔からあるものですが、今になってバーミキュラとか流行りだしているので再注目を浴びているアイテムです。でもこれから導入検討の場合はそこまで高価なものでなくシンプルな昔ながらのもので全然OKですよー。
なのですが…今回の焼き芋、なぜか半分失敗したの巻です。それではどうぞ。笑
【作り方】
無水鍋にアルミホイルを敷いて洗って濡れたままの安納芋を入れる
フタしてとろ火で40分加熱。ただただ待つのみ。これだけ、本当に簡単です!
できたー!
写真では見た目の変化がまるで分かりませんがするするっと串が通ります!
お皿に移すとアルミホイルに当たっていた面がこんがり焼けているのがよく分かりますね。おいしそうです!
そして実食ー!
ねっとりじゅるっと安納芋ならではの完成度です!でも…でもなぜか甘くない…!なぜ…どうした安納芋!?なにか悲しいことでもあったか…?相談ならいつでものるぞ…
なんで甘くないんだろうか…色々調べましたがこれも以前のブロッコリーの茎が破裂した記事同様、これといった原因がつかめていません。
追熟するのがまだだった、とか、いきなりバンッと高温になってしまった、とか糖化する温度に満たなかったor高温すぎたとかそんなところが失敗の原因かと思うのですが、今回無水鍋にアルミホイルを敷いてとろ火なのでこれには当てはまらないと思うのですが…。
でも実際のところ無水鍋内が何度まで上がって安納芋の内部が何度になっているかを計っていないので、たぶん糖化できずじまいで終わってしまったに違いありませんよね…。うーん、せっかく安納芋なのに心残りが残るかたちとなりました。
まだ安納芋残っているので、次回は普通の鍋でゆっくり蒸し煮にしてみたいと思います。やっぱり安納芋、難しいな!(以前にも失敗した経緯あり)
さて、ここまでで終わるとただの失敗した人になってしまうので、最後に安納芋うんちくを書いて締めたいと思います。
安納芋は品種登録されている「安納紅」と「安納こがね」、他に在来品種に分類されます。
安納紅と安納こがねは種子島でしか栽培できない=品種登録されているので他の地域では栽培が許されない、です。焼き芋にした時の最大糖度40度という事でものすごい甘さのさつまいもですね!
今回焼き芋にしたのはもちろん趣味で畑やってる人が作った在来種。
安納紅は皮が普通のさつまいもみたいに紫色、安納こがねは皮が薄褐色。在来種も基本的に薄褐色ですよね、安納紅、ぜひぜひ食べてみたい!おいしく焼けるようになったらぜひお取り寄せしたい。笑
普通にさつまいももそうですが、寒さに弱いので冷蔵庫での保管はNGです。腐敗してしまいます。13~15度での保存がベストです。調べによれば新聞紙にくるんで冷暗所に保存が良いとの事です。
こういう保存方法とかについてはどこのサイトにも書いてあるのに失敗論について書いてるサイトは探してもなかなかないんですよねー。こうやったら失敗した、とか、そういうの必要だと思うんですがね。失敗して、ならばこうしようって成功につながると思うのですが。という事で言い訳がましいですがこのブログでは失敗した事に関しても惜しみなく綴っています。笑
焼き芋以外の用途としても無水鍋はおすすめです。カレーや肉じゃがなど、具材と調味料を入れて完全放置でホクホク、味染み染みに仕上がります。
シンプルなもので十分な使い勝手です。なんと、フタは焼き物用のフライパン代わりにも使えます!
あいにゃん
最新記事 by あいにゃん (全て見る)
- 【一人暮らし賃貸物件探し】部屋の方角、北向きはナシ?| 東向き、西向き、南向き、北向き - 2021年8月7日
- 【一人暮らし賃貸】マンションか?アパートか? - 2021年8月1日
- 【お久しぶりです】これからのコンテンツについて - 2021年7月29日