こんにちはー。今日は関東地方気持ちの良い快晴です!日差しが気持ちいい…。今日はちょっと私の定休日に行けない病院に行くべく、有休使って数か月ぶりの2連休中の昼下がりです。
基本的に週5日連続で働くのがきついので中休みタイプで定休にしているのですが、最近体力の衰えが激しく、それはそれできつくなってきました…という。何とも悲しい話ですが、うまく有休消化してしのいでいこうと思います。
さてさて、話は変わって。以前にメンタリストDaiGoさんの料理番つっしーさんのレシピ、乳酸を140倍にまで増やす白菜のマリネを仕込み、案の定冷蔵庫または野菜室で保管しているからおいしい漬物になりましたー!というちょっと頭の弱い子みたいなことを書いたのですが。
なのですが、それがかなりおいしくてですね。あれから絶え間なく仕込んでちょこちょこ日々食べているんですよねこれが!
という事で、今回のは完全にオリジナルレシピになるのですが、漬物器も重しも要らない、袋ひとつで出来ちゃう昔ながらのミックス漬物のご紹介です!
【材料】
・白菜、キャベツ、にんじん…合計230gくらいまで(お手持ちのフリーザー袋に入りきる量であればもっと増やしてもOK)
・昆布…500円玉2枚分くらいの大きさくらいの量。お徳用の不揃い昆布でOK。
・輪切り唐辛子…唐辛子1本分くらいの量
・塩…なるべく質の良いもの。野菜の総量の3%の量。
【作り方】
1.葉物野菜はざく切りに、にんじんは薄切りにしてフリーザー袋に入れる。
2.残りの材料も1.に加える。
3.チャックを閉めてシェイクする。塩が全体に行きわたったら袋の口を開けて全体によく揉み込む。
4.空気を抜き気味にして袋を閉じ、水気が出てくるので5分くらい待つ。
5.できるだけの真空状態にする。発酵させる訳ではないので浸水法のレベルで良いので真空状態にする。
6.袋や紙袋に入れて野菜室で7日間放置すれば完成!
塩は野菜の3%を計りますが、できれば0.1g単位ではかれるキッチンスケールが良いです。
私はタニタのを使っていますが計れれば何でも良いです。ひとつあると漬物以外にも色々きっちり計れて便利です。タニタの何が便利かってシリコン素材の「置く部分」を取り外して丸洗い出来るってこと…。ものぐさですね。笑
出来上がってから漬物器を洗う手間も、重しを用意する必要もなく、お手持ち野菜で冷蔵庫整理がてら無添加の漬物が出来ちゃうというわけなのです!
漬物ってこんなに簡単にできるのですが、スーパーで買おうとすると結構なお値段しますよね。しかも添加物たっぷりで、一概には言えませんが、安価なものは大体漬物と名乗っていながら漬けていないものが多いです。
本当に塩だけで日数かけて漬けているものは自然食品店などで購入できますが、最もそれなりの値がつきます。
20代前半はは自然食品店で働いていたりマクロビオティックで体調改善してたりしましたので、未だに買い物行っては何かにつけて裏ひっくり返して原材料表記をチェックしてしまうのですが。
自分で作ってしまえば添加物に頼らず健康的においしく出来るものが、ひと手間惜しんで市販のを買ってきて添加物摂取して、しかも言うほどおいしくない、とか。もったいないですし、何より自分で作ったものはおいしく感じるのが人間です。添加物も取り続ければ体に良いものでは決してないので作れるものは簡単ですので手作りしてみてはいかがでしょうか♪
本日も最後までご覧いただき誠にありがとうございました!
▼ジップロックは冷凍できるタイプで作りましょう。お菓子などを持ち運ぶ保管袋は素材が弱く液漏れする可能性があり、おすすめできません。
▼毎度になりますが、塩は品質の良いものを使いましょう。仕上がりと栄養面に差が出ます。
▼タニタのキッチンスケールのいいところはグラム単位だけでなくミリリットルやミルクモードでも計れるから便利なんです。
あいにゃん
最新記事 by あいにゃん (全て見る)
- 【一人暮らし賃貸物件探し】部屋の方角、北向きはナシ?| 東向き、西向き、南向き、北向き - 2021年8月7日
- 【一人暮らし賃貸】マンションか?アパートか? - 2021年8月1日
- 【お久しぶりです】これからのコンテンツについて - 2021年7月29日